大手町を彩る「和」の街灯り「和ルミネーション」を開催したい!
大手町を彩る「和」の街灯り「和ルミネーション」を開催したい!

支援総額

595,000

目標金額 400,000円

支援者
95人
募集終了日
2018年6月13日

    https://readyfor.jp/projects/walumination?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月04日 18:02

◆和傘職人 小林さんご紹介 ① ◆

こんばんは!クラウドファンディング達成率・期間ともに、

和ルミネーション開催にだいぶ近づいてきました…!!

皆さまに和ルミネーションをよりお楽しみいただくため、

開催準備や情報発信に励んでおりますので、

和ルミネーションが実現できますよう、引き続きよろしくお願いします!

 

今日から4回にわたり、徳島県から和ルミネーションにご協力くださる

和傘職人さん、小林さんをご紹介します!

小林さんは、「和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット」のリターンを

ご提供くださり、また、和ルミネーション当日は、圧巻の和傘タワー装飾と、お越しいただく皆さまが実際にふれることの出来る和傘をご準備くださいます。

 

和ルミネーションには小林さん、杉崎さんのお二人の和傘職人さんがご協力くださいますが、それぞれの和傘との出逢い、向き合い方があり、色々な視点から和傘の魅力を知っていただけたらと思います!

 

それでは、第1回目は、どうして小林さんは和傘づくりの道を進まれることになったのか、和傘づくりへの想いをお届けします。

 

 

工房和傘屋

小林 旅人(こばやし たびと)さん

 

 岡山県津山市ご出身の小林さんは、伝統的な日本の和傘作りを後世に伝えていくため、2014年に岡山県倉敷で「工房 和傘屋」を立ち上げ、和傘の製作にくわえ、さまざまな講座やワークショップ、和傘レンタル、製作体験などを行ってきました。現在は、徳島県美馬市の美馬和傘で製作をされています。

また、江戸期から続く和傘の復刻や、日本の伝統的な資料を後世に残していくための研究にも積極的に取り組まれ、日本の職人の素晴らしい技と智恵を伝えていく活動にご尽力されています。

 

   工房 和傘屋                                                     
倉敷美観地区にて                                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人の和傘職人との出逢いと別れ

 小林さんが和傘職人の道を歩むきっかけとなったのは、一人の和傘職人さんとの偶然的な出逢いでした。意外にも若い頃はバンドやロックが大好きで、金髪やピンク、紫に髪を染めていたこともあったそう。エレキギターの製作、動物園や水族館をつくる仕事、色々なお仕事をされてきました。

 

 30代の半ばに鳥取の友人を訪ねた時、たまたま鳥取の和傘職人さんに出逢いました。その職人さんと話をしていくうちに、もともと鳥取の傘は明治の頃、小林さんの出身地である岡山県津山の職人が伝えたもので、津山の職人が教えてくれたから和傘づくりが広まったということを知りました。しかし、小林さんの地元である津山には、和傘の文化は何も残ってはおらず、「知らないまちで自分の生まれ故郷の文化を教えてもらった」という感覚が面白かったと言います。自分の生まれ故郷をルーツにした文化の一つということへの関心が、現在まで和傘に対する強い想いの根源となっています。

 

 その職人さんと仲良くなり、たびたび遊びに行くようになりましたが、ある時突然の不幸に見舞われ、職人さんは帰らぬ人となってしまいました。突然の別れ、誰かがやらなければなくなってしまう文化を目の前にしたとき、「大切だ」「大事だ」という声は沢山あっても、実際に自分で動く人はいませんでした。じゃあ一体誰が、「ああしたい」「こうしたい」と語っていた彼の想いをつなげるために動くのか。

―「じゃあ自分が和傘をつくろうか。」

そう口を滑らせてしまったそうです。

 

「工房 和傘屋」名前入りの和傘                              

 

 その和傘職人さんとの出逢いがなければ、そしてもしその人が今も生きていたら、きっと別の道を進んでいたと言います。

その後、鳥取県が管理している伝統文化継承用の施設に入り、見よう見まねで和傘づくりを習得し、「工房 和傘屋」を立ち上げられました。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回は、和傘をつうじて知る日本の面白さについて、

小林さんのお話をお伝えしますので、お楽しみに!

 

皆さまと和ルミネーションを実現できますよう、

あたたかなご支援・ご参加をよろしくお願いいたします!!

 

リターン

3,000


和ルミネーションオリジナル一筆箋

和ルミネーションオリジナル一筆箋

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・イベントオリジナル一筆箋

イベントで使用する和傘・行灯の写真が入ったオリジナル一筆箋です。
メモ帳や便箋としてはもちろん、開催日7月13日(金)の新月の夜に想いをしたためてみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・和傘の歴史や製造工程がわかる冊子
・ミニ和傘制作キット


和傘の知識や穴埋め問題が入った一冊と、ミニサイズの和傘が作れる制作キットのセットです。
お子さまの夏の自由研究にもおすすめで、年代問わずお楽しみ頂けます。
※画像はイメージです。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和ルミネーションオリジナル一筆箋

和ルミネーションオリジナル一筆箋

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・イベントオリジナル一筆箋

イベントで使用する和傘・行灯の写真が入ったオリジナル一筆箋です。
メモ帳や便箋としてはもちろん、開催日7月13日(金)の新月の夜に想いをしたためてみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・和傘の歴史や製造工程がわかる冊子
・ミニ和傘制作キット


和傘の知識や穴埋め問題が入った一冊と、ミニサイズの和傘が作れる制作キットのセットです。
お子さまの夏の自由研究にもおすすめで、年代問わずお楽しみ頂けます。
※画像はイメージです。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る