このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
犬との幸せな暮らしをデザインする。犬専門木工房、再建へ。
犬との幸せな暮らしをデザインする。犬専門木工房、再建へ。
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

549,000

目標金額 2,400,000円

支援者
39人
募集終了日
2020年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/wwsnoah?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年02月28日 20:52

残り2時間!!【災害からペットたちを護る】

残り2時間となりました!

最後の最後にご支援いただいた方々
誠にありがとうございます!

残りまだ時間があります!

最後にこれだけはという事を
今回の記事で載せています。

どうぞNoahの活動にご賛同いただける方は
ご支援いただきますようよろしくお願いいたしますm(__)m

==========================

今回は
Noahのこれまでの取り組みの中の1つ
『災害からペットたちを護る』
についてお伝えしたいと思います。


2011年3月11日の東日本大震災
あの日は、数日前の足の怪我で歩くこともままならない状態だったため
自宅療養しているところで被災しました。



自宅のある宮城県石巻市は最大深度6強

屋外サイレンでは大津波が来ると警告

愛犬を連れて車で高台へ避難しようとするも、
道路やブロック塀が崩壊、液状化で浸水、立て続けに大きな余震と
迂回を繰り返しながら、なんとか高台の日和山へたどり着いた時に
津波がその日和山を囲うように町並みへ押し寄せました

その後、高台の親戚の家で数日避難生活を愛犬と過ごしました

石巻は3.11の犠牲者が最大の地域となり、人は約3500名が犠牲、今だ行方不明者も約500名がいます。

一方でペットの被害状況はどうだったのでしょう?

環境省のデータによると報告されているだけでも、震災により死亡した犬の頭数は、青森県31頭、岩手県602頭、福島県約2500頭。その他の地域は不明となっています。

 


金曜の昼過ぎだったため、自宅を留守にしている家庭も多く、津波の被害に遭った沿岸部では、ペットも同じように犠牲となっています。
しかし、東日本大震災によるペットの被害数などは一部の地域しか出ていません。

調べても最大被災地の宮城県のデータが出てきません。
なので私自身の地元である
石巻市保健所の登録数の推移から推測してみました。

 

分かりやすいように前年比の項目を追加しています。
登録済犬総数と継続注射のマイナス値を見るだけでも2011~2012年の数字は例年よりも格段に多く、推移の平均値を差し引いても、1,000~2,000匹が例年より減少しています。この数字がすべて震災により死亡した数にはならないですが、石巻市の人の犠牲者数3500名を考えると、犬の犠牲数が1,000~2,000匹でもおかしくない数字です。

福島県は原発事故により、自宅にそのまま置き去りにされたり、放されたというケースが多かった地域なので、福島県の数字はまた別に考えないといけませんが、共通して言えるのは、震災直後の地震によって、多くの犬が飼い主の元に戻れなかったという事実があり、いまだにその帰りを待つ家族がいるという事です。

 

熊本地震の被災地支援時、出会ったMIX犬。避難所に入れず、自宅に1匹で係留。飼い主さんは毎日様子を見に通っていた。


災害の多い日本で、ペットと一緒にいる時に災害が起こるとは限りません。
ペットが自宅でひとりでいる時間の方が長いという家庭もあると思います。

東日本大震災後の各地の災害でも
ペットと一緒に受入れ可能な避難所が整備されていなかったり
ペットは車か玄関口へとされることも多くあり
避難所によって対応は様々となっています。

東日本大震災の場合、避難所の支援員や責任者側がペットを飼った経験があるという方がいると、比較的ペットとの避難生活に対して柔軟に対応してくれたという話もあります。

ペットの扱いや習性、家族との関わりを理解しているからこそ、ペットに対しての対応が飼い主自身とペット双方の精神的な負担を最小限なると考えての対応かと思います。

また、避難所にいるからといって、ペットに対して行政がケアをしてくれるというのはほどんど見込めません。多くは動物愛護団体などからの直接支援しか餌や薬などは入手できないことが多く、実際私も災害直後から石巻市の沿岸地域(特に危険地域)へ支援に入っていましたが、被害の少ない地域のペットサロンやお店の方に、「全国から届けられたペット用物資が多過ぎて、配り先も近所くらいしか回せないから」と相談され、そのまま物資を預かり他地域の自宅避難者へ直接配給したこともありました。

 


地震、津波、火災、台風、噴火、原発…
あらゆる災害からペットを護れるのは飼い主自身です。
置き去りにするのも、一緒に避難するのも、ペット自身では選べません。

だからこそ、普段から犬や猫の飼い主同士が情報共有したり、関係性を築くことが、避難先の選定や、避難生活中の助け合いなどにつながると思っています。

災害が起こる前から、犬との関係性や、地域とのつながり、犬に対して共通理解のあるコミュニティをつくっておくことが、犬を護ることに大きく作用するのではとNoahは考えています。

 


そのため、Noahでは飼い主とNoahとの繋がりはもちろん、飼い主同士や、愛犬の同じ持病やハンディキャップなど悩みを共感できる関係づくりの場としても、Noahというフィールドを活用していきたいと思っています。

そして、東日本大震災の際、阪神淡路大震災の体験者の方々から多くの支援があったように、これから起こりうる災害に対して、被災地域外の地域の愛犬家がその被災地のペットたちを支援していけるようなネットワークづくりもしていけたらと考えています。

体験者だからこそ、できる支援がある。だからこそ、災害からペットたちを護る活動も取り組んでいきたいと思います。

Noahの多岐に渡る活動やビジョンを
各新着情報でお伝えしてきました

すべて読んでいただいた方がいたとしたら
とてもうれしく思います。

いち木工家であり、愛犬家、そして東日本大震災の被災者として
Noahが考える”愛犬たちの幸せな暮らしをデザインする”は
すべての犬たちの暮らしのクオリティと倫理的な動物たちの尊厳を護るために行われています。

日本でも世界でも珍しいこの活動に
ご支援いただけたら幸いです。


 

リターン

10,000


【とにかくガンバレコース】新井千祐の新天地での挑戦を応援

【とにかくガンバレコース】新井千祐の新天地での挑戦を応援

経費を除いた多くをプロジェクトに充てさせていただきます。

■サンクスメール
■新拠点オープン!フォトレポート(PDF)
■サンクスボードに支援者さまのお名前を刻み、ドッグランまたは工房に掲げます。

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

6,000


【愛犬家 (飼い主様) 向け】オリジナル愛犬グッズ:マグネット

【愛犬家 (飼い主様) 向け】オリジナル愛犬グッズ:マグネット

■オリジナル愛犬グッズ MAGNET/マグネット
愛犬の名前と犬種、シルエットを彫刻。
素材:宮城産天然栗
■サンクスレター
■新拠点オープン!フォトレポート(PDF)
■サンクスボードに支援者さまのお名前を刻み、ドッグランまたは工房に掲げます。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

10,000


【とにかくガンバレコース】新井千祐の新天地での挑戦を応援

【とにかくガンバレコース】新井千祐の新天地での挑戦を応援

経費を除いた多くをプロジェクトに充てさせていただきます。

■サンクスメール
■新拠点オープン!フォトレポート(PDF)
■サンクスボードに支援者さまのお名前を刻み、ドッグランまたは工房に掲げます。

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

6,000


【愛犬家 (飼い主様) 向け】オリジナル愛犬グッズ:マグネット

【愛犬家 (飼い主様) 向け】オリジナル愛犬グッズ:マグネット

■オリジナル愛犬グッズ MAGNET/マグネット
愛犬の名前と犬種、シルエットを彫刻。
素材:宮城産天然栗
■サンクスレター
■新拠点オープン!フォトレポート(PDF)
■サンクスボードに支援者さまのお名前を刻み、ドッグランまたは工房に掲げます。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る