国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を 2枚目
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を 3枚目
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を 2枚目
国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を 3枚目

支援総額

4,001,000

目標金額 3,000,000円

支援者
231人
募集終了日
2025年6月14日

    https://readyfor.jp/projects/yanakanomori?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月29日 09:00

《リターン紹介》【NPO初代理事長・早川公】オンライン講座&オーダーメイド講座

いつも矢中の杜の活動に応援いただきありがとうございます。

 

多くの皆さまのあたたかいご支援と応援のおかげで、プロジェクトは第一目標の300万円を達成し、ネクストゴールの500万円達成に向けて、引き続き挑戦を続けております。

 

本日は、リターンとして設定している【NPO初代理事長・早川公】オンライン講座&オーダーメイド講座をご紹介させていただきます。

 

 

早川公について&メッセージ

 

<研究内容・経歴>

まちづくり・地域づくりの研究をしています。アプローチとしては「応用人類学」というやり方で、文化人類学の方法であるフィールドワークで地域に入り込み、その土地の文化を大切にしながら、〈外の目〉と〈内の目〉をいかに織り合わせて未来をつくっていけるか考え、実践もしています。

 

矢中の杜のある北条地区には、2005年に大学院生のときに初めてお邪魔し、それから北条のまちづくり活動に学生の立場で関わっていました。

文化人類学の方法は、「住みながらくらしを調べる」なので、2008年から北条地区に家を借りて住み、ある時期は矢中の杜にも住んでいたことがあります。現時点で、矢中の杜に居住した唯一の人間です(笑)

 

矢中の杜の活動は、立ち上げから2015年まで代表を務めました。

当時は「文化財」ではなかったので、いろいろ試行錯誤の活動をしていました。東京から同世代の人を読んでイベントをしたり、邸宅でコンテンポラリーダンスや演劇を開いたこともあります。「守りながら使い方を考える」という一見すると相反する取組みを形にするのが難しくもあり、楽しかったです。

 

Tokyo x Tsukuba プロジェクト(邸宅の庭でバーベキュー)

 

AAPA(Away At Performing Arts)の庭でのパフォーマンス

 

大学院修了後、会社員をしながらNPOの活動を3年ほど続け、その後、大学教員になって宮崎、福井、大阪で学生と一緒に地域活動に関わる授業を10年続けてきました。それは、学生時代に北条で経験したことに根っこがあります。

 

 

<本リターンコースについて>

リターンでは、ぼくの北条での調査やその後の各地での教育・研究活動をもとにしたオンライン講座を予定しています。それぞれについて内容をお伝えするので、リターン選びの参考にしてください!

 

①矢中の杜や北条地区など筑波山麓の地域づくり活動の展開

ぼくの北条での調査と実践は、『まちづくりのエスノグラフィ』(春風社、2018年)という書籍にまとめました。

筑波山麓や北条では、昔も今もさまざまな地域づくり活動が実行されてきました。その取組みをより詳しく聞くことで、この地域に興味をもってもらえればと思います。

 

②国内外の地域づくり活動の潮流について

地域づくりの研究者として、国内外の活動・事業について解説します。

とくにここ10年は国内だと地方創生、グローバルな文脈だとSDGsのようないくつかの流れをうけて展開してきました。これらの潮流を整理しつつ、皆さんの関心を受けとめて対話的な講義にできたらと思っています。

 

③文化人類学のビジネスや社会課題解決への応用について

近年、文化人類学の方法をビジネスや社会課題解決に適用する動きが日本でも活発になってきました。

そうした文化人類学の動向に興味のある方向けに、ぼく自身が関わった活動を紹介しながら、国内外の動向も合わせて解説します。

 

 

<支援者様へのメッセージ>

矢中の杜がなければ、今のぼくはありません。

始めたときには思いもよらなかったたくさんの支援をいただいてファーストゴールに到達できたこと、とても感謝しています。

 

あらためまして、ありがとうございます。

 

このプロジェクトを通して応援してくださる方々と新しい縁ができたことに有り難みを感じながら、これからさらにワクワクするプロジェクトを進めていきたいと気持ちを新たにしています。

 

より一層の、応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

ご用意したリターン

 

<15,000円のコース>

【NPO初代理事長・早川公】オンライン講座


●オンライン講座
NPO初代理事長で、矢中の杜のある北条地区に4年住み込んで博士論文を書き、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の早川公(はやかわ こう)による、オンライン講座をお届けします。
講義テーマは、早川の専門領域(文化人類学/地域づくり)に関連し、次のような内容のいずれか(混合含む)を提供します。
①矢中の杜や北条地区など筑波山麓の地域づくり活動の展開
②国内外の地域づくり活動の潮流について
③文化人類学のビジネスや社会課題解決への応用について

・詳細は、2025年7月までにNPO事務局より個別連絡いたします。
・1口で1名様まで。
・開催時期:2025年8月24日〜31日(平日は夜、土日は昼)のいずれかを予定
・開催方法:オンライン(Zoom)
・講座の時間:2時間(90分の講座+参加者との意見交換)
・講義テーマや開催日時の希望がある場合は、備考欄にお書きください。

 

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

 

画像をクリックすると、支援ページに遷移します。

 


 

<100,000円のコース>

【NPO初代理事長・早川公】オーダーメイド講座


●オーダーメイド講座
・NPO初代理事長で、矢中の杜のある北条地区に4年住み込んで博士論文を書き、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の早川公(はやかわ こう)による、オーダーメイド講座をお届けします。
話す内容は支援者様と相談となりますが、早川の専門領域(文化人類学/地域づくり)からおおむね次のような講義が可能です。
①矢中の杜や北条地区など筑波山麓の地域づくり活動の展開
②国内外の地域づくり活動の潮流について
③文化人類学のビジネスや社会課題解決への応用について

・詳細は、2025年7月までにNPO事務局より個別連絡いたします。
・開催時期:2025年7月中旬~2026年1月末を予定しています。
・開催方法:オンラインもしくは対面
・講座の時間:2時間程度
・対面開催の場合は東京都内から開催地までの交通費を別途いただきます。
・支援者様がイベント形式で開催してもOKです。(プロジェクトの趣旨上、過度な営利目的はご遠慮ください。)

 

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

 

画像をクリックすると、支援ページに遷移します。

 

 

国重要文化財「矢中の杜」を守り繋ぐ│千年先まで残すための防災設備を
https://readyfor.jp/projects/yanakanomori


◆第一目標金額:300万円 達成!

◆ネクストゴール:500万円 挑戦中!

◆支援募集期間:6月14日(土) 23時まで

※本プロジェクトはAll or Nothing方式での挑戦となります。募集終了日までに第一目標金額に到達しなかった場合、いただいたご支援は全額返金いたします。

 

 

リターン

5,000+システム利用料


邸宅見学│1回

邸宅見学│1回

●邸宅見学│1回
・邸宅見学が1回できます。
・1口で1名様がご利用いただけます。
・2025年7月までに、メールで邸宅見学権をお送りします。
・メールの送信日を発効日とし、発効から1年を有効期限といたします。
・開館日であればいつでもご来館いただけます。

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集

国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集

●国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集
・国重要文化財に指定された際に制作した記念写真集です。
・写真は野中典子様による撮影です。
・再販予定はないので、ぜひこの機会にお手に取ってご覧ください。

●矢中の杜リーフレット

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

申込数
80
在庫数
120
発送完了予定月
2025年7月

5,000+システム利用料


邸宅見学│1回

邸宅見学│1回

●邸宅見学│1回
・邸宅見学が1回できます。
・1口で1名様がご利用いただけます。
・2025年7月までに、メールで邸宅見学権をお送りします。
・メールの送信日を発効日とし、発効から1年を有効期限といたします。
・開館日であればいつでもご来館いただけます。

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集

国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集

●国重要文化財 指定記念│矢中の杜写真集
・国重要文化財に指定された際に制作した記念写真集です。
・写真は野中典子様による撮影です。
・再販予定はないので、ぜひこの機会にお手に取ってご覧ください。

●矢中の杜リーフレット

===以下もお届け===
●お礼メール
●邸宅内のパネルにお名前掲載(希望制)
・2026年3月末まで邸宅内にお名前を掲載します。

申込数
80
在庫数
120
発送完了予定月
2025年7月
1 ~ 1/ 23


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る