10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へ
10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へ

支援総額

1,410,600

目標金額 1,300,000円

支援者
87人
募集終了日
2019年8月30日

    https://readyfor.jp/projects/10-48archivepj?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月29日 19:33

応援メッセージをいただきました。その1

皆さま。10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へご支援ならびにシェアいただきありがとうございます。おかげさまで44万円のご支援となりました!

道のりは長そうですけど、頑張っていきますね。

 

さて、書籍10-48-謄写版のこれまで・これから-にはたくさんの方々にご協力していただいています。

本日は掲載している方々からの応援メッセージをいただいていますので、ご紹介します。

 

「京都精華大学 ビジュアルデザイン学科」高橋トオル教授です。

 

京都精華大ではデザイン授業の一環として謄写版を取り入れています。

そもそも謄写版は「うつしとる」という意味の言葉が使われていますし、A.Bディック社が名付けた英語のMimeographという言葉も語源はギリシア語の「模倣」と「書く」を組み合わせた言葉から由来されます。

 

デザイン特に文字教育を行うのに「うつしとる」や「なぞる」といった行為は必須で、そこに謄写版がぴったりと合う形で授業が行われています。

 

また、授業のためにオリジナルのロウ原紙を制作するまでのこだわりがあり、ここにも熱意を持って謄写版に向き合っている方がいます。

すでに公開されている10-48のレポートにも少し授業のことを書きましたし、書籍ではさらに加筆を行なっています。

 

 

「京都精華大学 ビジュアルデザイン学科」高橋トオル教授

 

"ガリ版は鉄筆の角度・強さ・速度によって描かれる線質に個体差を体現できる技法です。私のところではいまでも文字を書く青い方眼のロウ原紙を作成してつかっています。心折れそうになることもありますが、投げ出したら負けやと言い聞かせて学生に体験させています。"

 

 

アカデミックな教育機関で謄写版の見直しが行われている一例になります。

そんな試みを紹介できる書籍をお届けするため、ただいま書籍にまとめる作業を行なっています。日本語英語両表記です。

 

ただいまこのプロジェクトは目標金額の33%です。

応援・拡散のご協力や、ご支援のほどよろしくお願いします!!!

 

リターン

10,000


(1) サポーター限定ステッカー+書籍

(1) サポーター限定ステッカー+書籍

サポーター限定ステッカーと書籍を1冊お届け。

●お礼メール
●サポーター限定ステッカー(数種類のうちのランダム)

●書籍 1冊

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


(2)【お得なリターン】イベントお席確保+サポーター限定ステッカー+書籍

(2)【お得なリターン】イベントお席確保+サポーター限定ステッカー+書籍

【最優先で東京開催11・16のイベントお席確保】
サポーター限定ステッカーと書籍を1冊お届け。

●お礼メール
●サポーター限定ステッカー(数種類のうちのランダム)
●書籍内にてお名前の記載

●書籍 1冊

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2019年12月

10,000


(1) サポーター限定ステッカー+書籍

(1) サポーター限定ステッカー+書籍

サポーター限定ステッカーと書籍を1冊お届け。

●お礼メール
●サポーター限定ステッカー(数種類のうちのランダム)

●書籍 1冊

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


(2)【お得なリターン】イベントお席確保+サポーター限定ステッカー+書籍

(2)【お得なリターン】イベントお席確保+サポーター限定ステッカー+書籍

【最優先で東京開催11・16のイベントお席確保】
サポーター限定ステッカーと書籍を1冊お届け。

●お礼メール
●サポーター限定ステッカー(数種類のうちのランダム)
●書籍内にてお名前の記載

●書籍 1冊

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る