READYFOR
クラウドファンディングとははじめる
ログインログイン・登録
達成

和太鼓の音色を世界中の人に聴いてもらいたい!バスキング計画第一弾!

KURUMI

KURUMI

和太鼓の音色を世界中の人に聴いてもらいたい!バスキング計画第一弾!
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(金)午後11:00までです。

支援総額

282,000

目標金額 280,000円

100%
支援者
24人
残り
10日
プロジェクトの支援にすすむ
支援募集終了日までに集まった支援金をプロジェクト実行者は受け取ります(All-or-Nothing方式)。支援募集は3月31日(金)午後11:00までです。

プロジェクト本文

 

まずは、私の簡単な自己紹介をさせてください。

 

こんにちは!和太鼓performer・和太鼓ライバーのKURUMIと申します。

私は幼稚園の頃、近所の盆踊りをキッカケに和太鼓を始めました。

その後、東京都八丈島伝統の八丈太鼓に出会い、

実際に八丈島に出向き現地のチームと交流させて頂きました。

もっと色々な和太鼓を見たくなり、

和太鼓スクールTAIKO-LABにて若手の経験者を集めたユースクラスに入会。

プロの和太鼓奏者のライブのオープニングアクトやイベントに多数出演させていただきました。

大学卒業と共にプロで活動しているチーム、和太鼓JZに所属。

学校の芸術鑑賞会にて全国を回り、地域のイベントや自主ライブも行いました。

 

              
   jz

〜和太鼓JZの活動〜

 

そして、2020年のコロナと共に活動に制限ができ、ライブ配信を始める。

ライブ配信上で和太鼓ライブを1人で行い、チームのライブ復活を願い活動してきました。

しかし、チームを卒業することになり、2022年からは和太鼓ライバーとして活動を始める。

現在は、ライブ配信での和太鼓ライブの他、和太鼓ライブやイベントに参加させて頂いています。

 

 

      

ー着物×和太鼓ライバーとして活動中ー

 

 

 

プロジェクトを立ち上げるキッカケとは?

 

 

"世界に和太鼓の魅力を発信したい!!"

ってよく聞くフレーズだけど、実際に活動してる人ってどれ位いるの?

 

私が現在やっている配信アプリは、グローバルに対応している。

それも魅力の一つとしてこのアプリを選びました。

そして私も配信で、"世界の人に届けたい!"という思いでやっていました。

けど、実際にどれだけの人に見てもらえているのか?

私がやってる配信アプリを登録してる方で、かつ私の配信を見つけた人。

それって、世界に届けられてるの?という疑問を感じる様になりました。

 

その頃から興味を持ち始めた、『海外でのバスキング』計画

バスキングをすれば、今以上に海外の方に見せられる環境ができる。

しかも、配信では味わえない生音を届けることが出来る。

今の私に出来ることは、これだ!!と思い計画をスタートさせました。

 

 

ーーこの先は、この計画に至るまでの私の想いを書きました。もっとたくさん話したいことはありますが、読んでいただけると嬉しいです。ーー

 

 

和太鼓ライバーとして、去年から1人での活動になった私。

今までチームでは輝いていたはずなのに、1人で演奏するようになった途端に無力さしか残らず、自分の実力がこんなもんなのか…と落ち込む日々が続きました。

 

そして、この先1人で活動するにあたってずっと悩んでいることがありました。

それは、「私の技術レベルで和太鼓ライブを行い、初めて見る方にこれが和太鼓かと思わせていいものなのか?」という事です。

 

和太鼓というと、力強く・カッコよく・筋肉があり…そんなイメージが多いと思います。

もちろん、それは間違っていません。

しかし、私はその"一般的な"イメージには合っていない。

私なんかが…。そんな自身のない自分との戦いで潰れそうになりました。

けど、自分の大好きな和太鼓は続けたい。その思いでなんとかやってこれました。

 

誰かに和太鼓の魅力を伝えるためには、"技術のある演奏者"で、いわゆる"プロとして認められている人"ではないといけないのではないだろうか…

 

この事についてたくさん悩みました。

"技術のある演奏者"と言われる、その技術とはどの程度のものなのか?

認められるというのはどのような事なのか?

 

技術というのは一言では表せない程、とても奥深いものだと私は思います。

私は太鼓歴は長いですが今でも和太鼓教室に通っています。

なぜかというと、教えていただく先生によって、全く違う技術を習得できるからです。

そうやって日々、新たな技術を習得し1歩ずつ成長していく。

私がこの疑問に悩み考えぬいた結果は、

「技術のある演奏者=自分の世界を確立している人」という答えです。

 

プロでなくても、十人十色。様々な表現やリズムを必ず持っています。

だからこそ、全国・全世界にたくさんの和太鼓チームがある。

プロとして活動している人でなくても演奏している人達はたくさんいて、

そんなチームが沢山あるからこそ、たくさんの和太鼓の魅力があり、リズムや音色、表現がある。

 

そして、私にしかできない和太鼓の魅力(=自分の世界の確立)を伝える事をしたい!と思いました。

 

元々、旅をする事が好きなのでいつかは旅をしながら演奏がしたい。

そして、まだ叶っていない海外での演奏も夢の一つでした。

海外演奏は今までで2度チャンスがありましたが全て流れてしまい、この先も私に声がかかるかは分かりません。

 

海外での演奏を待っているのではなく自分から行動していこう!

そこで思いついたのが、前から興味のあった、海外でのバスキング活動でした。

日本で言う"ながし"のようにレストランを回って演奏するのも1つの目標です。

そしていつか、海外のジャパンフェスやアニメイベント、日本に関わるイベントに出場したい!そんな夢も抱いています。

 

 

 

プロジェクト内容について

 

私が和太鼓ライバーとして演奏するにあたり、1つ持っているコンセプトがあります。

それは、「和太鼓の音色を身近に感じてほしい」という事です。

 

和太鼓を聴く場所というのは、夏祭りやイベントの時が多いと思います。

けれど、全国にある和太鼓チームは季節関係なく自主ライブを開催したり、色んな場所で演奏活動を行なっています。

日本の伝統文化であるはずなのに、なかなか聴く機会のない和太鼓。

"1度聴いたらクセになる和太鼓の音色を、少しでも身近に感じてほしい"そう思い活動しています。

 

 

そして、私なりに和太鼓の魅力を発信する方法として、現に和太鼓ライバーとして行っているライブでも行っている、

皆さんが聞いたことのある音楽を流し、それに合わせて和太鼓を演奏する。

ゲームである、「太鼓の達人」をイメージして頂ければと分かりやすいと思います。

 

 

     

   ー亀戸のショッピングモールにてー    ー沖縄の船上ライブイベントに参加ー

 

 

 

元々、音楽を聴くことが好きなので、演奏では邦楽・洋楽問わずで行っています。

現地に行った際は、邦楽はもちろん日本のアニメの主題歌なども演奏しながら日本を感じてもらい、また洋楽やその国の音楽を取り入れながらバスキングを行う国の方にも馴染んでもらえる様に演奏したいと考えています。

 

そして、今回のプロジェクトを第一弾とし、今後は様々な国に訪れたいと思っております。

 

今回のプロジェクト第一弾の行き先は、南米ペルーです!!

ラテンのリズムを吸収し、私自身もパワーアップしたいと考えて南米を選びました。

 

現地に知人がいるため、通訳や撮影など協力して頂き、自身のSNSを通じて活動を発信していきたいと思っております。

また、現在活動しているライブ配信アプリ「BIGO LIVE」にて配信も行う予定です。

リアルタイムでの様子が見たい方はそちらもぜひチェックして頂ければと思います。

 

 

ーー今回バスキング活動をするにあたり、少なくともかかる費用を記入します。ーーーーー

 

◆飛行機代:15万+現地交通費

◆太鼓や機材の運搬費用:超過料金 3万円〜(手荷物が1つ増える計算)

◆太鼓のハードケース購入:10万円位(オーダーメイド)

◆BGMを流す機材購入(アンプやマイクやハードケース等): 8万円〜

◆宿泊費食費等の生活費:45000+15000=6万円〜

 ※宿泊費1泊1500円、食費1日500円で計算

◆通信費(SIM等):1万円〜(配信を行う為ギガの容量が多いものを購入予定)

 ※40GB200ソル(約7000円)というブログの情報をもとに算出

◆システム手数料等:約7.5万

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そして、今回のクラファンにて集まった金額の使用用途としまして、

ハードケース購入費と運搬費、音楽機材購入、システム手数料(合計28.5万)と考えております。

もしも、目標金額以上集まった場合は、通信費等の他の項目に充てさせていただきたいと思います。

 

また、今回のプロジェクト成立後、コロナウイルス等の影響により渡航できなかった場合は、

開催を延期したいと思っております。

どうしても渡航が難しい場合は、日本で行う事も考えておりますが、

私自身は海外にてバスキング活動を行う事に意味があると思っていますので、

日本以外での開催を望みながら皆様へお知らせしたいと思っております。

 

第一弾開催国をペルーにて行う予定で動いておりますが、

現在デモ活動によりペルーの情勢はあまり良くないとされております。

すでに航空券は手配している為、現地へ向かうことは決まっておりますが、

私が訪れる4月時点のペルーの情勢により隣国に移る予可能性もございます。

移動があっても上記の活動は行いますので、

活動国が変わる可能性があると言うことをお伝えさせていただきます。

 

 

プロジェクト実行責任者:
KURUMI
プロジェクト実施完了日:
2023年5月8日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

資金用途として、上記にも記載しましたが、和太鼓のハードケースと運搬費、音楽機材購入の分を今回のクラファンにて集めたいと思っております。 そして、目標金額以上集まった場合は、通信費等他の項目に充てさせていただきたいと思っております。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上でのリスクについて
バスキング活動なので、確定した演奏場所は決まっておりません。 その日の状況で色々な場所にて試みようと思っております。 また、お店にも演奏できるか交渉してみようと思っております。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額については自己資金で行います。

プロフィール

和太鼓performer・和太鼓ライバーのKURUMIと申します!

リターン

3,000+システム利用料


alt

『ドドン!』と頑張ってこい!!

*感謝を込めてお礼のメールを送らせていただきます!
*活動記録も、メールにて送らせていただきます!

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

5,000+システム利用料


alt

KURUMIの背中を『ドン!』と押してやる!!

*感謝を込めてお礼のお手紙を送らせていただきます!
*活動記録は、メールにて送らせていただきます!
*今回のプロジェクトアイコンにサインをつけて、画像をメール添付します!

支援者
6人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年5月

10,000+システム利用料


alt

KURUMIの想いに『ドドン!』とエールを送る!

*感謝を込めてお礼のお手紙を送らせていただきます!
*活動記録は、メールにて送らせていただきます!
*現地での活動写真やオフショット写真にサインをつけて1枚お手紙に同封します! どんな写真が届くかはお楽しみ!  (画像ご希望の方はメールにて添付)
*KURUMIチョイスの現地のお土産付き!
→キーホルダー、ステッカー、ポーチ等の小物予定(食品は含みません。)

支援者
11人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

30,000+システム利用料


alt

その想い受けとめてやる!『ドドン!』と応援したるぞ!

*感謝を込めてお礼のお手紙を送らせていただきます!
*活動記録は、メールにて送らせていただきます!
*現地での活動写真やオフショット写真にサインをつけて1枚お手紙に同封します! どんな写真が届くかはお楽しみ! (画像ご希望の方はメールにて添付)
*KURUMIチョイスの現地のお土産付き!
→キーホルダー、ステッカー、ポーチ等の小物予定(食品は含みません。)
*活動記録のフォトブックプレゼント!(画像ご希望の方はメールにて大量に画像添付します)

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

50,000+システム利用料


alt

『ドン!』と構えて、『ドンドコ!』突き進め!応援したる!

*感謝を込めてお礼のお手紙を送らせていただきます!
*活動記録は、メールにて送らせていただきます!
*現地での活動写真やオフショット写真にサインをつけて1枚お手紙に同封します! どんな写真が届くかはお楽しみ! (画像ご希望の方はメールにて添付)
*KURUMIチョイスの現地のお土産付き!
→キーホルダー、ステッカー、ポーチ等の小物予定 (食品は含みません。)
*活動記録のフォトブックプレゼント!(画像ご希望の方はメールにて大量に画像添付します)
*KURUMIグッズのハンドタオルプレゼント!

支援者
2人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

プロフィール

和太鼓performer・和太鼓ライバーのKURUMIと申します!

あなたにおすすめのプロジェクト

NEXT GOAL挑戦中
入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ! のトップ画像

入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ!

滝沢 琢己滝沢 琢己
241%
現在
19,346,220円
寄付者
696人
残り
10日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの支援にすすむ
プロジェクトの相談をする