「まずは週4日開催めざします」目標達成することができました。
「安心安全な居場所を作ろう」
「お腹おっぱい食べて元気になろう」
「皆で遊んで思い出を作ろう」
目標に子ども食堂開催を継続してきました
そして「居場所」になる1歩を踏み出すため
クラウドファンディングに挑戦させていただきました
沢山の団体様の中から私達の団体を見つけてくださり
ご支援いただけたこと誠にありがとうございました。
まずは支援金の収支報告

*エアコンは3台設置しましたが1台はリサイクル品を譲っていただき
1台は購入、もう1台は他の助成金を使用したため、2台分の工事費と
1台分の本体代に支援金を利用しました。

*家具家電は地域の方々のご協力でるサイクル品を譲渡していただき、
新しく購入したものは電子レンジです
ガス湯沸かし器も他助成を活用し工事代金のみ支援金を利用しました。


*リフォームは2軒続きの1棟を賃貸契約し 子ども達がのびのび過ごせるよう
大家様の許可を得て、壁を抜く工事と玄関框の段差を解消する踏み台を地域の方が ボランティアで制作してくださいましたので材料費のみ支援金を利用しました。
床の張替えは高額な為断念し、大家様が子どもたちが気持ちよく過ごせるよう
畳を新調してくださいました。


残りの支援金はお家賃、食材費、高熱費など運営費に利用しました。

この中の朝ごはん、晩ごはん、絵本文庫事業の運営に支援金を利用させていただきました
週4回居場所事業を実施するにあたり私たちにできることで
真っ先に思いついたのが、朝ごはん、晩ご飯の提供でした
校区小学校校長先生に相談し開催日、募集要項などアドバイスをいただき
週開け月曜の朝ごはん、週末前金曜の晩ご飯の提供がベストという結論に達し
毎週月曜朝ごはんは予約不要(だれでも気兼ねなく来てもらうため)
毎週金曜晩ご飯は予約必要(食材廃棄のリスクを抑えるため)
毎週土曜に美原朝市様の新鮮野菜のご支援もいただき
2月からまずは朝ごはん提供からスタートしました


開催し始めた当初はいつもより少し早めに起きなければここで朝ごはんは食べれないので
もしかしたら1人も来てくれないかもしれないという不安もありましたが
現在では5~10名の参加が定着してきています
校長先生より子ども達は朝ごはんをしっかり食べるとお昼の給食まで安定して
穏やかに落ち着いて授業を受けられている
改めて朝ごはんの大切さを再認識しましたと言葉をいただきました
晩ごはんではお友達同士楽しくご飯を食べる
唯一保護者不要子ども達のお食事会 楽しくないわけがなく
毎回とてもにのにぎわっていて20名ほどの参加が定着してきています
ご飯を提供するにあたって気を付けること!
食中毒のリスクを限りなくできるだけ抑えるため
管理栄養士さんを招き衛生講習会を開き、手の洗い方から食品の扱い方など
お勉強させていただきスタッフ間で周知を徹底しました

2月からスタートした朝ごはん事業が安定してきたころ
4月から晩ご飯、土曜の絵本文庫事業スタートします
6月後半からは、晩ごはん、絵本文庫1日ずつ開催を増やし
7月後半には 定例のフードパントリーも合わせ
週4回の開催が実現し安定しました


小学校校長先生と開催時の子ども達にの様子などを密に共有し
対応に困ったことがあれば相談し対応します
そして子どもスタッフ大活躍です

宿題してるかとおもいきや折り紙だったり....
年の近いお兄ちゃんやお姉ちゃんは大人気です
大勢の方々にご支援いただきここまでの事業を実施することができました
毎日開催の将来の目標に1歩近づくことができました
ありがとうございました

リターンの発送はメールでのお礼、お手紙でのお礼ともに発送させていただきました

これからこの週4日の開催を継続させることに力をそそぎます
「いつもあいている子ども食堂」になれるようがんばりますので
今後とも応援よろしくお願いいたします。






















