
支援総額
目標金額 880,000円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 11日
最初の支援者になりませんか?
プロジェクト本文
自己紹介
ページをご覧いただき、ありがとうございます。ほしのほしこと申します。
30年以上保育の現場で、保育士として子ども達に関わってまいりました。その後、絵本作家としても活動を進めています。
何故保育士なのに絵本を描くに至ったのか
コロナ以前から人の命が簡単に奪われる事件や嘘海外での紛争で何千者の命が奪われる、そんなニュースが1日何どとなく流れ、そんなニュースを聞いている自分自身の心が知らず知らずのうちに麻痺している....そう感じたのです。
では子ども達はこの様なニュースをどんな想いで日々触れているのだろうか…。命の重さや大切さを伝えることが少なくなって来ているからなのか…。そう考えたらとても怖くなったのです。
その時生まれたのが「ぼくのひよこ」という絵本です。
自分がお祭りの夜買ってもらったひよこを死なせてしまったという失敗談を元に描いたものです。
「命は大切」と言っても伝わりませんが、絵という形で伝えると
2歳児という乳児であっても「かわいそうだね…。」とひよこに想いを寄せる事ができるんです。
そして、何よりも人間の身体を作っている大切な食べる物への意欲が湧かない子ども達が今、余りにも増えています。お腹が空かないから見ただけで
「いらない」、「たべたくない」、「おいしくないもん」
口にする前から言います家では好きなものしか食べていないという話しも聞きます。
食は生きる上でとても大切な事の筈。脳の形成だけで無く歯や骨の形成血液その他諸々の組織を作る上で重要な行為。
食べたくないご飯🟰捨てる🟰ゴミという感覚にはしたくない
そう感じ、自分が残したものがどうなるのかを通して「食を見直して欲しい」「残したものはゴミ」で終わらせて欲しくはなく「にじいろおやさい」という形で今も読み聞かせを続けています。
そして世界中で温暖化による気候変動により食糧危機や住むところが奪われている現状があります。
日本でも温暖化により、農作物だけでなく暑さで鶏が卵を産みづらくなり、家庭への影響も大きくなって来ています。
ゲリラ豪雨による土砂災害により大きな被害を受け未だ仮設住宅に住まわれている方々も沢山いるのが現状です。自然による災害は本当に甚大なものになります。
気候変動によって人間の住む環境だけで無く生き物達が暮らす環境も大きく変わりつつあるのです。
温暖化により餌が取れず絶滅に追い込まれる生き物がいたり、自分たちが暮らす環境から脱出し違う地域へ移動する生き物達など生き物達も命を守るため必死に闘っています。
温暖化については学者が色々な事を述べています。
実際に北極地へ行き温暖化や気候変動の研究を進めるArCSIIの存在を知りました。
研究結果を報告会が東京で行われるとのことで、「本当のことを知りたい」と思い5時間かけて東京の報告会に参加しました。
今現在の北極圏の現状を知ると共に温暖化により環境が変わりつつあること、温暖化を止めることはできないが「スピードを遅らせることはできる」という現状を知った時、これは大人だけでは無く子ども達にも知らないといけないと感じました。
そして「ぼくのいえどこ」の北極に住むホッキョクグマが温暖化により住まいを追われるという絵本を出版し、少しでも子ども達に環境の変化で自分達の暮らしも脅かされるんだという事を伝えています。
このまま温暖化が進み何もせずいたら子ども達に地球を残せなくなるかもしれないそんな危機感を感じています。
地球温暖化に興味、関心を持ってもらうこと。
そして、
「どうすれば良いのか子どもなりに考えようとすること」
それには、
「温暖化を体験する場に一緒に参加し一緒に話し合い共感する機会を持つこと」が必要
そう考えたのです。
実際に温暖化をテーマにした学習の場へ行き体験し学ぶこと。感じること。その為のプロジェクトでもあります。
何故『温暖化を考えたい』と強く思ったのか
見られた方もあると思うのですが、かなり前に北極の今をTVで取り上げてそこに住む生態を映し出していたのですが、余りにも悲惨で目を覆いたくなるものばかりでした。
プヨプヨしてふくよかな筈のホッキョクグマが、余りにもかりんかりんに痩せ細り、今にも死にそうになっている姿が映し出されていたからです。
寒い地域に住む北極にも温暖化の手が伸びているのです。
気温上昇により北極の海氷がどんどん溶け出し、北極クマが、厚い氷の上で餌であるアザラシを狩る事が難しくなって来ている。
その為、餌を求め危険を犯してでも命を繋ぐため、人間の住む村のゴミ箱を漁らなければ生きていけない状況に追い込まれているのです。今や絶滅の危機に追い込まれている現状があります。
栄養が足りない事で母体の中でスクスク育つ筈の赤ちゃんにも影響が出ており出産しても上手く育たない。
死産として生まれて来るので数が当然減ってくる。酷いのは、餌が手に入らない雄の北極クマが赤ちゃんクマを狙い襲い食べてしまう事まで報告されています。
南極においても気温上昇の影響をかなり受け環境が変わりつつあり、このままではペンギンも絶滅の危機に追い込まれる日は「そう遠く無い」と言われています。
これからの地球で何十年も生きるのは子ども達です。
温暖化を止めることは出来ないにしても、スピードを緩める事が出来ればこの緑豊かな地球で暮らす時間も長くはできると思うのです。その間に何らかの手立てを考えることも出来ます。
体験こそ本当の意味での学習になります。クラウドファンディングでの支援を「親子で体験し学べる場への参加」の為の提供をしたいのです。
力を貸して下さい。ご支援をお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。
プロジェクトの内容
日本各地で温暖化や気候変動についての体験や学習する場が設けられています。
実際に私も一緒に参加し皆さんと一緒に学び共感する中で、温暖化への理解を深めらる事ができるよう
プロジェクトを進めてまいります。
子どもにとって五感を通して実際に見て、聞いて、触れて、感じることが何よりも大切だと思っています。
・埼玉県でのゴミ分別工場見学
・東京都の未来館で地球の今を映像として観る体験
・山口県のダチョウによるフードロス体験
・四国の通常より細かくゴミを細分化してゴミを減らす街での見学
・山梨県での宿泊しながら自然を感じる体験
など企画しております。
どんな方に参加して欲しいか
◎環境問題や気候変動などお子様に「考えて欲しい」とお考えの保護者の方。
◎「自分は難しく教えられないからこの機会に参加したい」そんなお考えの保護者の方。
勿論大人だけでも大丈夫です。
但し、内容によっては小学生以上であったり幼児からでも大丈夫というところがありますので、その辺りはリターンのところに詳しく載せてありますので参加出来そうなリターンをお選び下さい。
支援金の使途
・各都道府県へ移動するための交通費(車、パーキング代も含む)
・宿泊施設への予約金(宿泊の代金は個人での支払いとなります)
・ 宿泊施設でのガイド代(人数によっても値段が変わります)
・各学習会を行っているところへの参加費
・各都道府県の体験学習を行っている事業所への電話代
・パンフ、絵本その他の郵送費
・クラウドファンディングでのアシスト代
尚、今回のプロジェクトは自己資金や借入金の実施では無く、クラウドファンディングを利用して「温暖化を考える機会を作りたい」その為には資金がなければできない事もあり今回この様な形で実現させたいと考えた次第です。
プロジェクトの展望・ビジョン
子どもは身体を通して感じたものが心に残ります。そんな体験学習に参加できるための費用を作りたいのです。
『この緑豊かな地球で生き物達と共にこの先も生きられるそんな世界を目指したい。』
『子ども達と一緒にこれからの未来を考えていきたい。』
そんなプロジェクトになれば良いと願っています。
1人の力では何も出来ません。
皆さんの力をお借りして子ども達の未来を少しでも明るいものにしたい。願いはそれだけなのです。このプロジェクトの内容に理解を示していただけたら本当に嬉しいです。
皆様のご支援があれば子ども達に貴重な体験をさせてあげられます。
どうか力を貸して下さい。ご支援宜しくお願いします。
※掲載している写真は本人もしくはその保護者より許諾を得て掲載しています。
※天災、緊急事態宣言、コロナ等により予定の日に開催できない場合は、日程調整をした上メール等にてご連絡致します。
- プロジェクト実行責任者:
- ほしのほしこ
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年6月6日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
<実施内容> 体験学習に参加 <経費> ・体験学習参加費用 ・パンフ ・紙代などの雑費 ・郵送の手続き ・各地域への移動費 ・チケット配送 ・宿泊施設への予約金 ・ネット通信料、電話代 ・クラウドファンディング手数料 皆様からいただいたご支援は以上の費用に当てさせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 旅行業者代理業の許可は、2025年2月07日までに取得予定です。
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- クラファン支援によって郵送に関して多少の日程変更あり。
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 多少の日程変更の可能性あり。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
長年保育の現場で子ども達と関わって来た保育士です。 言葉で伝えきれない「命の大切さ」を伝える為に絵本を出版しましたが 今は絵本をネットで見る時代。 確かにネットは楽です。 検索で自分の欲しい情報が得られらからです。 満足感は得られますが心は育ちますか? 絵本ひとつでも その時に読んでくれた人の顔や声。 その時の匂い。 読んでもらっている部屋の景色や風景など その時感じたものが蘇ってくることはありませんか? 一つの体験として脳に刻まれ鮮明に残る。 五感を通し得られた体験だからこそ心に残る。 体験を通し変わる子ども達を見てきたからこそ変われる素晴らしさを知っています。 『五感を通し学ぶ』プロジェクトを体験し今地球に起きていることに興味を持って欲しいのです。 これからを生きる子ども達に体験学習の場を提供したいのです。ご協力、ご支援を宜しくお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

お気持ちコース 3,000円
感謝のメールを送らせて頂きます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料

絵本サイン入り+ポストカードコース 10,000円
・感謝のメールを送らせていただきます。
・絵本1冊
・ポストカード3点。
*絵本にサイン致します。名前の記入をご希望される方はリターンの際サインをご希望される方の名前を教えて下さい。
*ポストカードは今までの絵本から抜粋したものになります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料

絵本作家と体験学習への参加日帰りコース10,000円
・感謝のメールを送らせて頂きます
・SDGsの学習体験に支援者様と一緒に絵本作家ほしのほしこも参加
・現地集合、現地解散
・未来館のみ当日料金必要
<東京>
日本科学未来館
プラネタクライシス
実施日 2025.5/15 (木)10:00〜
<埼玉県>
リサイクルプラザJB工場見学
実施日 5/13(火)10:00〜
小学生以上
<四国>
上勝町ゼロ・ウェイストセンターゴミ分別見学
実施日 5/27(火)時間未定
詳細はメールにてお知らせ予定
町内のゴミ集積で午後になる可能性も
<山口県>
Chutoku Groupによる食品ロスを考えるワークショップ・ダチョウ給餌イベントに参加予定
5月初旬〜中旬予定
詳細はメールで
<お知らせ>
*リターンにて参加希望を記入して下さい
発送完了予定月までに詳細をメールで連絡します
<イベントが開催されなかった場合>
*天災、緊急事態宣言、コロナ等により予定の日に開催できない場合は日程調整をした後日メール等にてご連絡致します。
*支援者様への返金は致しかねますのでご了承下さい。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
30,000円+システム利用料

絵本作家と一緒に宿泊してSdgsを学ぼうコース 30,000円
感謝のメールを送らせていただきます。
<宿泊できる体験コース>
・山梨県
清泉寮自然学校
「自然散策体験」
宿泊は清泉寮自然学校になります。
夕食・朝食付きの1泊2日の予定です。
実施日 2025.6/6(金)
定員 親子
大人だけの参加も可能
*参加人数、お名前、年齢、住所、アレルギーの有無等詳しくお知らせ下さい。
*旅行日程や費用に関する相談にも応じかねます。
*当日は現地集合、現地解散となります。
*宿泊費用等はご自身の負担になり当日支払いになりますのでご了承下さるようお願い申し上げます。
*交通手段や宿泊場所の手配は支援者様ご自身で行なっていただきます。
*リターンにてご支援頂けた方に別途メールにて詳細などの連絡をさせて頂きます。
<イベントが開催出来なかった場合>
天災、緊急事態宣言、コロナ等やむを得ない事情が生じた場合、日程調整の方法など詳細についてメールにてご連絡を致します。
*支援者様への返金は致しかねますのでご了承下さい。宜しくお願い致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
30,000円+システム利用料

サイン入り絵本3冊+ポストカード3種類1セット+クリアファイルコース 30,000円
・感謝のメール
・感謝のメール
・サイン入り絵本3冊
・ポストカード3種類1セット
・クリアファイル3
*サイン絵本の組み合わせ
3冊とも同じ絵本なのか3冊ともそれぞれ違うものなのかリターンの際、教えて下さい。
<絵本>
「ぼくのひよこ」命の話
「にじいろおやさい」フードロスの話
「ぼくのいえどこ」温暖化による生き物の話
*リターンを頂けた後日に発送いたします。名前等間違えの無いようお願い致します。
*絵本にサインを希望の方はサインをする名前をリターンの際ご記入下さるようお願い致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2025年4月
50,000円+システム利用料

全力応援コース 50,000円
・感謝のメールを送らせていただきます。
・Instagram、Facebookに、今回のご支援者様としてお名前掲載をさせて頂きます。
ご希望者のみ掲載致しまので掲載する名前を教えて下さい。
・希望されない方はその旨をリターンの際お知らせ下さい。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
50,000円+システム利用料

皆さんのワークショップに無料で参加します券(zoomにて) 50,000円
・感謝のメールを送らせていただきます。
・計画されているワークショップにゲストとして参加します。
☆ワーク内容
・自己紹介
・読み聞かせ
・SDGsについて子ども達向けの体験学習
を行います。
3歳以上で30〜40分の提供です
時間は子ども達の状況によって少し変わる
可能性はありますのでご了承下さい。
・分かち合いタイム
実際体験して感じたことを皆んなでシェア
リターンにてご支援頂ける方、グループ様に予定月までにメール等で詳しい日程等を打ち合わせたいと思います。宜しくお願い致します。
有効期限は6ヶ月以内となります
<イベントが開催されなかった場合>
*天災、緊急事態宣言、コロナ等により予定の日に開催できない場合は日程調整をした上メール等にてご連絡致します。
★支援者様への返金は致しかねますのでご了承下さるようお願い申し上げます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
100,000円+システム利用料

【企業・団体様向け】全力応援コース 100,000円
・感謝のメールを送らさせていただきます。
・皆さんのワークショップに無料で参加
絵本作家によるSDGsゴミ分別体験
読み聞かせも含めて1時間弱
・Instagram、X、Facebookに支援団体様としてお名前掲載(希望者のみ)
不要な方はその旨教えて下さい。
*SDGsに関するワークショップにつきましては、有効期限は1年となります。ご了承下さい。発送完了予定月までに担当者様と日程、内容等メールもしくは電話等にて打ち合わせ等を行いたいと思いますので連絡先、担当者様のお名前をお願い致します。
<イベントが開催できなかった場合>
*天災、緊急事態宣言、コロナ等により予定の日に開催できない場合は日程調整をした上メール等にてご連絡致します。
*本プロジェクトでのご支援は税制控除の対象になりませんのでご注意ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
プロフィール
長年保育の現場で子ども達と関わって来た保育士です。 言葉で伝えきれない「命の大切さ」を伝える為に絵本を出版しましたが 今は絵本をネットで見る時代。 確かにネットは楽です。 検索で自分の欲しい情報が得られらからです。 満足感は得られますが心は育ちますか? 絵本ひとつでも その時に読んでくれた人の顔や声。 その時の匂い。 読んでもらっている部屋の景色や風景など その時感じたものが蘇ってくることはありませんか? 一つの体験として脳に刻まれ鮮明に残る。 五感を通し得られた体験だからこそ心に残る。 体験を通し変わる子ども達を見てきたからこそ変われる素晴らしさを知っています。 『五感を通し学ぶ』プロジェクトを体験し今地球に起きていることに興味を持って欲しいのです。 これからを生きる子ども達に体験学習の場を提供したいのです。ご協力、ご支援を宜しくお願い致します。

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 70人

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 39人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。

#子ども・教育
- 総計
- 11人

海外の子ども達の成長を支える「海外子どもスポンサー」募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 21人

ミャンマーを決してあきらめない。"医療"と"菜園"で未来を創る

#子ども・教育
- 現在
- 31人
- 残り
- 5日

アフガニスタンの子どもたちの笑顔を支えるサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 39人

【ルワンダKidsサポーター!】子どもたちに教育機会を—

#子ども・教育
- 総計
- 0人