
支援総額
目標金額 120,000円
- 支援者
- 83人
- 募集終了日
- 2025年2月23日

60年続く岡山の桃農家3代目の挑戦:レモン栽培と特製レモネード

#地域文化
- 現在
- 241,400円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 5日

「マスカットノワール」を勝央町の特産ブドウにして地域を盛り上げたい

#フード
- 現在
- 630,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 26日

能登半島地震|全壊した和菓子屋を珠洲で再建し、お菓子を作り続けたい

#まちづくり
- 現在
- 7,323,000円
- 支援者
- 448人
- 残り
- 5日

被爆80年 平和を願い、いのちを歌う!
#地域文化
- 現在
- 1,380,000円
- 支援者
- 105人
- 残り
- 19日

想いを繋ぐ一滴のつゆ!「未来を味わう」米粉めんプロジェクト!

#子ども・教育
- 現在
- 531,500円
- 支援者
- 58人
- 残り
- 5日

火災で焼損、安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復したい

#地域文化
- 現在
- 19,936,220円
- 支援者
- 704人
- 残り
- 5日

令和6年豪雨で倒壊した山形県酒田市 御瀧神社|修繕と復興にご支援を
#地域文化
- 現在
- 16,115,000円
- 支援者
- 502人
- 残り
- 5日
プロジェクト本文
終了報告を読む
1 はじめに
はじめまして!
ボランティア団体『地域法人おせっかいさん』代表の村上と申します
数ある中からこのページをご覧いただき、誠にありがとうございます!
私たちは、広島県三原市大和町という中山間地域で、子どもたちを中心としたさまざまな活動の『おせっかい』をしています
私たちはこの『おせっかい』の中で、人と人が繋がる『温かさ』と地域に『可能性』というタネをまき続けたい・・・
そんな想いから2021年に団体ができました
この度、大和中学校1年生の「総合的な学習の時間」という授業の中で、大和の隠れ特産品!『もち粉』を使ったイベントを開催するということになり、6年前からサポートに入っているおせっかいさんは、この活動費用をフルサポートしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました!
▼(左:みながわ 中央:代表むらかみ 右:いかけ)
写真をクリックするとInstagramに移動します。これまでの取り組み等をご紹介しています
▼地域法人おせっかいさんのスキーム
2 おせっかいさんの取り組み
私たちは、6年前の2019年から、主に地元大和中学校の「総合的な学習の時間」という授業のサポートに取り組んできました
▼これまでの経緯
おせっかいさんはこの取り組みに関わる中で、「総合的な学習の時間」は、子どもたちと地域を結びつける重要な取り組みだと考えました
と同時に、継続していくためには2つの課題があると思いました
【課題】
①教職員の『異動』
②持続して活動するための『資金』
おせっかいさんは、このふたつを解決するため『総合的な学習の時間』の基盤を、学校から地域へ移行し、学校側の負担と地域側の負担を軽減することで、持続的なシステムになるよう下記の通り取り組んでいます
【対策】
①学校と地域・企業を繋ぐコーディネーター(引継ぎのサポート、カリキュラムの提案など)
②大和中学校の『総合的な学習の時間』の活動にかかる費用を全面的にバックアップ
▼「総合的な学習の時間」のサポート内容
※「総合的学習」は「総合的な学習の時間」です
▼大和中学校と地域法人おせっかいさんとのスキーム
注:スキーム内の「キャリア教育」は、現在「探究的な学び」としています
注:スキーム内の「地元に関わりたい大和中OB」は現在OGも含まれます
3年前に資金面でサポートしたクラウドファンディング
中でも、活動資金のサポートに力を入れており2021年には、地元の大和町自治振興連合会にご協力いただき、生徒たちと一緒にクラウドファンディングを実施しました
▼2021年に実施したクラウドファンディング
『ポップにはじける地域愛♪中学生の想いを形に!!made in DAIWA』 by CAMPFIRE
※余った活動資金は、2022年度、2023年度の後輩へ引き継がれました
そして、この継続的な取り組みに対し、2022年度に文部科学省から賞を授与されました
▼令和4年度キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等 文部科学大臣賞
3 クラウドファンディングの実施について
そして今年度は、中学校1年生が「総合的な学習の時間」で、もち粉を使ったイベント『飛び出せ大和のもち米祭』を広島空港で開催することになり、大和中学校よりクラウドファンディング実施のご依頼があり、この取り組みの活動費用をサポートするため3年ぶりに立ち上げることとなりました
4 活動費用の説明
【内訳】
①講師による謝礼:20,000円
②ラッキークッキー材料費:36,060円(梱包類含む)
➂ラッキークッキー製造委託費:13,000円
④チラシ印刷代:2,640円
⑤封筒制作費および印刷代:42,530円
⑥大和中学校⇔広島空港移動費:53,570円(シャトルバス運行料 8:00~13:00)
合計 167,800円
【活動費用の使用日程】
①-1 2024年10月30日(水)
ひろしまNPOセンター松原さんより「クラウドファンディングの授業」実施
謝礼10,000円
①-2 2025年1月8日(水)、29日(水)
みはらFMさまより「ラジオの授業」および、収録
(2025年2月17日(月)・21日(金)19:00~「イブニングスペシャル」にて放送)
謝礼10,000円
②2025年2月3日(月)、4日(火)ラッキークッキー製造
ラッキークッキーの材料費36,060円
③2025年2月3日(月)、4日(火)
ラッキークッキー製造委託費13,000円
④2025年2月5日(水)
チラシ印刷代2,640円
⑤2025年2月5日(水)
封筒制作費および印刷代42,530円
⑥2025年2月22日(土)8:00~13:00
広島空港にてイベント開催
広島空港⇔大和中学校のシャトルバス運行費53,570円
※この活動費用のうち、120,000円をクラウドファンディングで支援していただきたいと思います。不足分は、地域法人おせっかいさんがサポートいたします
5【未達成の場合】
※クラウドファンディングが達成しなかった場合も、広島空港でのイベントは予定通り開催いたします。その場合は、地域法人おせっかいさんが活動費をサポートいたします
(ただし、天候や災害、学級閉鎖等でイベントを中止の場合もございます)
では、ここからは、大和中学校から4「総合的な学習の時間」についてと、5クラウドファンディングを立ち上げることになった経緯、6大和中学校1年生からは取り組みについてご説明していただきます
※三原市立大和中学校様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うこと、リターンに設定することの許諾を取得しております
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載の許諾を取得しております
6 「総合的な学習の時間」について(大和中学校より)
こんにちは。三原市立大和中学校第1学年主任の前沖です!
ここからは、大和中学校「総合的な学習の時間」の説明とクラウドファンディングを立ち上げた経緯を前沖が、そして取り組みについて生徒たちが説明いたします
大和中学校では以下のことを目的として「総合的な学習の時間」に取り組んでいます
▼「総合的な学習の時間」について
この取り組みの中で今年度は、5月に地元の企業さんから大和中学校1年生に対して、大和町の特産品「もち粉」をもっと多くの方に知ってもらうにはどうしたらよいか?と、ご相談があり「もち粉」を使った商品開発をすることになりました
それと同時に、生徒たちはどういうゴール設定をすれば地域の課題解決になるかも考えました
この取り組みをするにあたり6年前からサポートをいただいている『地域法人おせっかいさん』に、専門家による授業のアポイントメントや、企業や関係者とのスケジュール調整、商品開発のブラッシュアップなど、さまざまなご協力をいただきながら授業を進めています
※増田製粉(株)様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うこと、リターンに設定することの許諾を取得しております
7 クラウドファンディングを立ち上げた経緯
そしてこの度、
2025年2月22日(土)10:00~12:00 広島空港2Fにて『飛び出せ大和のもち米祭』を実施することになり
その中で、このイベントの開催にかかる費用を「クラウドファンディングで集めたい」と生徒からの発案があり、資金面で全面的に支援をいただいている『地域法人おせっかいさん』に発起人となっていただくよう、大和中学校からお願いをしました
ここからは、生徒たちがこの取り組みについてご紹介します
8 「総合的な学習の時間」の取り組みについて
~飛び出せ大和のもち米祭~(大和中学校1年生から説明)
5月 増田製粉㈱さんからもち粉を使った商品開発を依頼される
まだまだ知られていない大和町の特産品 “もち粉” をたくさんの人に知ってもらうため、地元企業の増田製粉㈱さんから、私たち大和中学校1年生に商品開発の依頼がありました
▼増田製粉㈱の増田さんから1年生へ依頼
▼これまで7年間の取り組みについて、地域法人おせっかいさんの村上さんが説明
6月 米粉の魅力調べ
・広島空港でアンケートを実施・分析
生徒たちは、話し合う中でたくさんの人に知ってもらい『大和町を盛り上げたい!!』と言う、自分たちのゴールも生まれました
そこから「広島県内外の人が集まる場所=広島空港で開発した商品を販売するのがいい!!」という考えにたどり着きました
▼広島空港へアンケートをお願いし、結果からどんな商品がいいかを分析しました
7月 夏休み中に米粉(もち粉)の商品を各自で開発
・増田製粉㈱さんからもち粉を提供していただき夏休みを利用して実際に作りました
▼和洋折衷のお菓子や、おもちゃが生まれました
9月 開発した商品の交流・精査
・生徒同士で開発した商品についてプレゼンをしました
10月 精査した8つの商品を増田製粉さんとおせっかいさんにプレゼン
・開発した商品を増田製粉㈱さんや、地域法人おせっかいさんの前でプレゼンをしました
そして・・・
数ある中から選ばれたのが、この「ラッキークッキー」です!
▼『ラッキークッキー』
考案者の生徒
「このクッキーを食べた人が一日ラッキーでありますようにという願いを込めてこのネーミングにしました!」
10月 資金調達が必要と考え、クラウドファンディングの専門家にお話を聞く
・「クラウドファンディング」について講師の方をお招きして授業をしていただきました
▼クラウドファンディングの授業風景
※ひろしまNPOセンター松原様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております
11月 米粉の専門家によるブラッシュアップ
・開発した商品を、米粉の専門家「ハニーマザー」さんにブラッシュアップをお願いし、米粉の特徴なども学びました
▼ハニーマザーさまよりブラッシュアップ
※ハニーマザー様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております
▼ブラッシュアップされた『ラッキークッキー』を試食しました
▼ハニーマザーさんに、ブラッシュアップされた背景を聞きました
1月 販売イベントの告知方法を学ぶ
・イベント告知のため、地元のFMみはらさんに授業をしていただきました
▼FMみはらさんよりラジオのお話を聞く
・授業を受け、ラジオ放送の原稿は自分たちで作成し、インタビュアも回答者も私たちで実施することになりました
▼ラジオ放送のため、大和中学校で収録する
※みはらFM様からプロジェクトを行うこと、名称・ロゴの掲載を行うことの許諾を取得しております
・デザイナーによる授業
地元の人に直接チラシをお渡しする時に入れる封筒をデザインしました
▼デザインした封筒
▼作成したチラシ
2月 当日に向け、体育館でプレイベントをする
・プレイベントでの振り返りをして、当日の準備を進める
▼プレイベントの準備
9 伝えたいメッセージ(大和中学校1年生より)
以上、私たちの取り組みの紹介になります
これまでたくさんの方にいろんなことを教えていただき、私たちなりに考え、自分たちで決めたゴールはこちらです
このゴールを目指し、当日のイベントに向けて頑張ります!!
みなさん!ぜひお越しください!!
10 イベントの日時~飛び出せ大和のもち米祭~
大和中学校1年生が1年をかけて取り組んできたものがついに形になります!!
販売日時
2025年2月22日(土)10:00~12:00
▼広島空港2Fロビー壁画前で販売します!
11 イベント内容の紹介~飛び出せ大和のもち米祭~
①トークショー
大和町にゆかりがある方や、企業さんをお招きして、お話ししていただきます!
第1部 10:15~
『もち粉について』
ゲスト:増田製粉㈱ 増田 洸佑様
第2部 10:45~
『大和町について』
ゲスト:三原市地域支援員 新田 和美様
第3部 11:15~
『取り組みについて』
ゲスト:生徒たち
※進行により多少時間が前後する場合があります。生徒が進行をつとめますので温かい心で見守りくださいm(__)m
②ラッキークッキー販売
もち粉の『ラッキークッキー』 4種類 /セット 500円(税込み)
※当日10:00~12:00の2時間限定の販売になります
材料 ●もち粉:広島県産 ●アーモンドプードル ●米油 ●豆乳 ●きな粉 ●タピオカ粉 ●てんさい糖 ●黒糖 ●ココア ●抹茶 ●塩
・プレーン
素材の味をいかし、シンプルな味に仕上がりました
・抹茶
有機抹茶粉を贅沢に使用し、ほろにがくおとなの味に仕上がりました
・きな粉
生徒のレシピに一番近く、きな粉と黒糖を入れることでより深い味わいに仕上がりました
・ココア
甘さ控えめで、老若男女問わず好まれる味に仕上がりました
注:数に限りがあり、なくなり次第終了となります。売り切れの場合はご了承ください。当日、お取り置きはいたしかねます。
※当日ご都合がつかない場合や、売り切れがご心配の方は、リターン品にて発送もご用意していますので、そちらもご検討ください
➂もち粉を使ったねんどのワークショップ!その名も『こめんど』!!
開発者の生徒
「小さな子どもが安心して遊べ、万が一食べてしまっても大丈夫なよう、食紅などすべて食べれる材料でねんどあそびが楽しめるよう考えました」
▼「こめんど」紹介
※当日参加されたいお客様は、汚れてもいい服装でお越しください。
みなさん!ぜひお越しください!!お待ちしています!!
12 開催中止について(大和中学校より)
①警報等の発令
条件は、三原市の「台風・大雨等による警報・警戒レベル発令時の対応について 」にあります。下記をご確認ください。
三原市に「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」(特別警報を含む)のいずれかが発令されている。
もしくは、学校所在地(大和町大具)に「警戒レベル4」(避難指示)または「警戒レベル5」(緊急安全確保)(以下、「警戒レベル4等」と言う。)が発令されている 。
②学級閉鎖
金曜日までに学級閉鎖が解除されていた場合は、実行。
金曜日まで、もしくは翌週まで学級閉鎖が続いていれば、中止。
なお、当日、生徒の対応を第一に考え、中学校での電話対応は致しかねます。開催のご確認は大和中学校HPよりご確認ください。
➂プロジェクト成立後、中止になった場合
天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により、イベントが開催できなかった場合でも、生徒たちとリターン品を準備し、発送を持ってお礼に返させていただきます。
※また、余った資金は、前回同様次年度の生徒の取り組みに充てんいたします。
13 さいごに
さいごに、地域法人おせっかいさんがこの大和中学校「総合的な学習の時間」のサポートを継続しようと決意した、ある出来事がありました。
そのお話をして、結びにしたいと思います
それは、2022年にイベント開発授業として行われた、地元の観光農園で行われた『FRUITFESTIVALin果実の森(現在:SMILE‐LABO HIROSHIMA)』での出来事でした
その生徒は、とても物静かで自分から積極的に動こうとしない生徒でした。 そんな生徒が、イベントで「呼び込み係」の担当になり、当日を迎えました
大丈夫かな・・・と見つめる中、その生徒は初めはもじもじしていましたが、イベントの最後には堂々とお客様に声をかけたり、案内したりと、とても楽しそうに取り組んでいました
イベントが終わって片付けの時、その生徒はこっちに駆け寄ってきて、こう言いました
「村上さん!!僕、この性格でよかったぁ!!」と
私は、この言葉と生徒の誇らしい姿を見て自分の中に「温かさ」と、その生徒やこの取り組みに「可能性」を感じました
この出来事をきっかけに、私は可能な限りこの取り組みをサポートすると誓い、子どもたちとかけがえのない時間を一緒に歩いていきたいと思いました
これからも大和中学校「総合的な学習の時間」の取り組みをはじめ、子どもたちのサポートが継続できるよう、また、地域に「温かさ」と「可能性」のタネをまき続けられるよう、自分自身も楽しみながら『おせっかい』をしていきたいと思います
さいごまでご覧くださり、本当にありがとうございました
この取り組みにご賛同いただいた方は、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたしますm(__)m
地域法人おせっかいさん 代表 村上 朋子
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載の許諾を取得しております
※こちらのページに掲載されている写真や名称掲載を行うことの許諾を取得しております
- プロジェクト実行責任者:
- 村上 朋子(地域法人おせっかいさん)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年2月22日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
【実施内容】 広島県三原市立大和中学校一年生が「総合的な学習の時間」の授業の一環で、2025年2月22日(土)10:00~12:00広島空港2階ロビーにて『飛び出せ大和のもち米祭』のイベントを実施。集まった資金は地域法人おせっかいさんが管理します 【使用用途】 ①講師による謝礼:20,000円 ②ラッキークッキー材料費:36,060円(梱包類含む) ➂ラッキークッキー製造委託費:13,000円 ④チラシ印刷代:2,640円 ⑤封筒制作費および印刷代:42,530円 ⑥大和中学校⇔広島空港移動費:53,570円(シャトルバス運行料 8:00~13:00) 合計 167,800円 クラウドファンディングで集まった資金をこちらの活動費に充てさせていただき、不足分は地域法人おせっかいさんが補填いたします。 余った場合は、翌年以降の取り組みに充てんいたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は地域法人おせっかいさんが自己資金で補います
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

応援します!! 生徒直筆 『感謝のお手紙』をお届け♡
感謝の気持ちを込めて、私たちが書いた手紙をお届けします(^^)
【注意】
募集終了日までに目標金額を達成できなかった場合、『感謝のお手紙』は中止とし、ご返金いたします。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2025年3月
3,000円+システム利用料

もっと応援します!! 生徒直筆 『感謝のお手紙』をお届け☆
感謝の気持ちを込めて、私たちが書いた手紙をお届けします(^^)
【注意】
募集終了日までに目標金額を達成できなかった場合、『感謝のお手紙』は中止とし、ご返金いたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2025年3月
1,000円+システム利用料

応援します!! 生徒直筆 『感謝のお手紙』をお届け♡
感謝の気持ちを込めて、私たちが書いた手紙をお届けします(^^)
【注意】
募集終了日までに目標金額を達成できなかった場合、『感謝のお手紙』は中止とし、ご返金いたします。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2025年3月
3,000円+システム利用料

もっと応援します!! 生徒直筆 『感謝のお手紙』をお届け☆
感謝の気持ちを込めて、私たちが書いた手紙をお届けします(^^)
【注意】
募集終了日までに目標金額を達成できなかった場合、『感謝のお手紙』は中止とし、ご返金いたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2025年3月