
支援総額
目標金額 170,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2018年10月31日
御所野遺跡ニアミス
先週、宮城県と岩手県に出張に行ってきました。
岩手と言えば、世界遺産登録を目指す「御所野遺跡」があります。
仕事先の人に、
「岩手をなめてはいけないよ。」
「岩手県だけで四国と同じ広さがあるからね。」
と、教えられていた通り、
宮城県よりの釜石に宿泊していた場所から、
検索すると約200キロもあり、
高速道路を使っても約3時間かかります。
これに行ってしまったら、
もはや仕事ではなく完全なプライベート旅行になってしまうと思い、
わりと真剣に考えてみましたが、
あきらめて仕事先のルートの途中にあった「樺山遺跡」に立ち寄ってきました。

駐車場の入り口にあったモニュメント。

縄文館の入り口にあった看板。

館内の受付には、草刈り中と張り紙がありましたが、
窓からのぞいてみると、
作業着を着たおじさんが、
それこそ縄文時代のではというくらい古そうなワープロで、
何か文書を打ち込んでいました。
そのまま館内を先に進むと、

石。

土器が土にめり込んだ状態の展示。
2階に上がると、

それっぽい配石遺構の展示。

なぜ2階立ての建築にしたのかが、
謎を呼ぶほどの展示の薄さを乗り越えて外に出ると、

立派な石碑。
その先に、

ミーアキャットがひょっこり頭を出しているように見える配石遺構。

通り抜けて坂を上ると、竪穴住居。
誰もいない竪穴住居に入るのは、なんだかとても恐ろしく感じたので、
写真を撮ってあたりを眺める。

ゆるやかな丘の上に立って、
遠くに見える川と山のむこうに広がる空。
この景色を見ていると、
大地からわき上がる力をもらえるような錯覚に陥ります。
現代の東京都の住宅事情とは打って変わって贅沢なロケーションは、
縄文人がここに住みたいと思うのも当然だなと思いました。
見学を終え、次の仕事先への移動中の景色を見てふと思う。
市街地を抜けて山あいの道を走ると、
ぽつぽつと民家が見えてきます。
そしてそこには、
畑よりもたくさんの田んぼがあります。
日本人の生活とお米の蜜月は、
地方に行くと強く感じます。
ここから縄文おじさん的な勝手な想像に入ります。
きっと僕が見た田んぼは、
今はまだ元気なおじいちゃんとおばあちゃんが耕しているような気がします。
でもこれからおじいちゃんやおばあちゃんの元気がなくなったとき、
この田んぼを耕す人はいるのだろうかと想像すると、
あんまりいないような気がします。
少しずつ田んぼだったところは野原になり、
山あいの家も少しずつなくなっていくような気がしてなりません。
弥生時代以降、
日本人が一生懸命大事に守ってきた田んぼが日本の風景から消えていく。
田んぼといっしょにあった文化や風習や人間関係の在り方が薄れる。
田舎がなくなる。
案外、その時代はすぐそばに迫ってきていて、
身近なことである分、
きっと僕らの生活に予想以上の大きな変化をもたらすような気がしてなりません。
リターン
3,000円

「土偶てぬぐい」と「縄文てぬぐい」
「土偶てぬぐい」と三内丸山遺跡の六本柱と北海道の国宝『中空土偶』が入った「縄文てぬぐい」
サイズ約30cm×約90cm
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円
「縄文てぬぐいピンクと銀色」とお礼の手紙
三内丸山遺跡の六本柱と北海道の国宝『中空土偶』が入った「縄文てぬぐい」のほんのり光るピンクと銀色バージョン
サイズ約30cm×約90cm
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円

「土偶てぬぐい」と「縄文てぬぐい」
「土偶てぬぐい」と三内丸山遺跡の六本柱と北海道の国宝『中空土偶』が入った「縄文てぬぐい」
サイズ約30cm×約90cm
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円
「縄文てぬぐいピンクと銀色」とお礼の手紙
三内丸山遺跡の六本柱と北海道の国宝『中空土偶』が入った「縄文てぬぐい」のほんのり光るピンクと銀色バージョン
サイズ約30cm×約90cm
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2018年11月

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
- 現在
- 96,000円
- 寄付者
- 19人
- 残り
- 39日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,060,000円
- 寄付者
- 198人
- 残り
- 34日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,450,000円
- 支援者
- 296人
- 残り
- 16日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,196,000円
- 寄付者
- 105人
- 残り
- 31日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 17日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 20日











