山葵を人工光下で水耕栽培し、水耕山葵をひろめよう

支援総額
目標金額 4,920,000円
- 支援者
- 8人
- 募集終了日
- 2019年11月12日

フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー
#子ども・教育
- 総計
- 7人

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 24日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 34日

「日本のこだわりを五感で届ける場所を一緒に創ろう!」
#地域文化
- 現在
- 2,610,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 12日

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
#まちづくり
- 総計
- 10人

食から始まる子どもたちの成長サポート★地域で子ども達を支えてたい
#まちづくり
- 総計
- 3人

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
はじめまして、田野寛治と申します。このページをご覧いただきありがとうございます。
原発の被害を受けた福島県の川内村に安全な野菜を作る植物工場の立ち上げにかかわるなど、これまでにいくつかの植物工場立ち上げ事業を行ってきました。
以前は、企業勤めをしておりましたが、現在はT・K・Aプランニングという会社を立ち上げ活動をしております。
私たち日本人にはなじみの深い山葵。
実は露地もの山葵は、湧き水が大量に必要で、山葵田の保守管理は非常に難しいと言われています。
日本の山葵は、長野の安曇野・伊豆・奥多摩・兵庫の豊岡・和歌山の印南・山陰地方などで栽培されていますが、栽培要件が完備された地域でしか栽培出来ず、いま出荷量は減少傾向にあるなどたくさんの問題を抱えています。
そんな現状をなんとか改善していくことはできないかと、人工光密閉型植物工場にて、山葵(山葵)を栽培することができないかを模索してきました。
これまでの研究により、栽培実証構想が立ち、ほぼ栽培ができるめどが立ってきました。
そこで、至急、実証実験の出来る装置を製作し実行したいと考えていますが、そのためにかかる費用は、とても個人で賄いきれる額ではありません。
資金面でのご支援はもとより、このような試みがあることを一人でも多くの方に知って頂くためにも、クラウドファンディングへの挑戦が必要であると感じています。
みなさまのご支援をよろしくお願いします。
山葵の毒消し作用は昔から知られており、かつては、将軍や貴人の食卓に欠かせない食材でした。現代でも、食中毒の原因菌などに対しての優れた抗菌性が立証され、天然素材の食品添加物として新たな用途に利用されています。
そんな中、寿司などの日本食ブームにより海外でも山葵が人気となり、海外でも山葵が栽培されるようになりました。
すると、山葵が安価で逆輸入され、結果として日本の相場でも安価で推移するようになりました。加えて、獣害により里山の山葵が荒らされていたり、登山客が山葵を根こそぎとっていってしまうことが拍車をかけ、日本の小規模農家の耕作意欲を失わせることになってしまいました。
また、日本の山葵は急峻な沢などで栽培されていることもあり、農家の高齢化などにより重労働を担うことが難しく、また、後継者も育っていない状況です。
貴重な山葵を今よりも簡単に、どんな場所でも作ることができるようになれば、最先端の栽培方法の確立となると同時に、質のいい山葵の安定的な供給に貢献をすることが可能になると考えています。

今回のプロジェクトでは、皆さまからのご支援をいただいて、私が考案した山葵栽培の実証実験装置を設置します。株数は180株にて実施する予定です。
山葵は山間地の渓谷かつ、特殊環境下で栽培される半陰性植物です。人工光栽培では、自然界と完全に隔離された空間にて、植物の育成条件を造り出し栽培します。
具体的には、養液栽培で、太陽に変わる光(蛍光灯・LED照明等)を使用し、室内温度・湿度・CO2濃度・養液温・風等を制御し山葵を栽培する計画です。
植物工場は、照明の使用方法により大きく2種類に分類されます。今回のプロジェクトのような建屋内で人工光のみを用いて栽培する手法と、太陽光併用型です。
人工光型はレタスなどの葉物類が栽培の中心なのに対し、太陽光併用型は葉物類だけでなく、果菜類(キュウリ、トマト、ナスなど)幅広い種類の栽培が可能です。
太陽光併用型の方が、一般的に設備投資や運転経費が低くデメリットが少ないように見えますが、外部環境の影響を受けやすい、害虫が侵入しやすいなどのデメリットもあるのです。
人工光栽培の場合には、外部環境から隔離されていて、病害虫のリスクも少なく、栽培期間短縮や通年栽培による時間効率の向上、栽培棚を多段に積むところによる空間効率の向上により、露地栽培よりもはるかに高い土地生産性を確保していることも見逃せません。
海外には厳しい環境のため、露地栽培や温室栽培が難しい地域も多く、植物工場に期待が集まっているのです。
今回のプロジェクトは、特殊環境下で育つ「山葵」を、密閉型人工光植物工場にて、地域を選ばず・安全で・より品質の高い・周年栽培を可能にするはずです。
これらの内容は、ご支援いただいた皆様に開示してまいりたいと考えています。
まずは植え付けて1.5か月位から「葉山葵」がとれます。
山葵になるのは、1.5~2年が必要となります。ご提示できるのは、9か月ぐらいの育成経過したものになりますので、ご支援後も末永く見守って頂ければ嬉しいです。

植物工場で、採算をとっていくのは非常に厳しい、と言われています。人工光栽培の場合、初期投資も非常に高いのが現状です。
しかし、世界の人口増加の現状、食糧確保の現状を考えると、現在の農地では、世界の全人口を賄うだけの、作物を生み出すための農地は不足してしまいます。
植物工場は海の上であろうと砂漠であろうと氷でとだされた所であろうと宇宙であろうと作物を作る事が可能で、近い将来、食糧生産の重要な役割を担っていくのは、植物工場だと私は考えています。
その植物工場で、特異な条件でしか栽培できない山葵の育成を可能にしたいのです。
山葵の栽培が可能になれば、これまでの技術ではなかなか植物工場での栽培が難しかったほか作物の栽培可能性を拓くことにもつながるのではないかと考えます。
たくさんの可能性を拓くために、ぜひこのプロジェクトをご支援いただけないでしょうか。
皆さまからのご支援を、お待ちしております!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
完全人工光密閉型植物工場経歴 2006年 ㈱スプレッド亀岡プラント植物工場栽培ラックを納入 植物工場に今後の期待を持ち参画 2011年 大阪府立大学コンソーシアムに参加。コンソーシアム委員も務める 2012年 福島県双葉郡川内村 川内高原農産物栽培工場プロポーザル入札 元請リーザーとして落札、建設完了する。 2013年 前会社内にて植物工場事業部を設立 2013~2016年 M式水耕研究所の経営立て直しをはじめ数か所の植物工場 設置する。 2016年 前会社を退職しT・K・Aプランニングを設立。 2017~18年 日商興産植物工場設置。植物工場プランニング活動を行い 現在に至る。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

少しでも力になりたいコース
・お礼のメール
・設置完了報告書
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
10,000円

【知って応援コース】1年の間、毎月レポートをお送りいたします
・お礼のメール
・1年の間、1ヶ月ごとに実験の報告レポートをお送りします
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
5,000円

少しでも力になりたいコース
・お礼のメール
・設置完了報告書
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
10,000円

【知って応援コース】1年の間、毎月レポートをお送りいたします
・お礼のメール
・1年の間、1ヶ月ごとに実験の報告レポートをお送りします
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
プロフィール
完全人工光密閉型植物工場経歴 2006年 ㈱スプレッド亀岡プラント植物工場栽培ラックを納入 植物工場に今後の期待を持ち参画 2011年 大阪府立大学コンソーシアムに参加。コンソーシアム委員も務める 2012年 福島県双葉郡川内村 川内高原農産物栽培工場プロポーザル入札 元請リーザーとして落札、建設完了する。 2013年 前会社内にて植物工場事業部を設立 2013~2016年 M式水耕研究所の経営立て直しをはじめ数か所の植物工場 設置する。 2016年 前会社を退職しT・K・Aプランニングを設立。 2017~18年 日商興産植物工場設置。植物工場プランニング活動を行い 現在に至る。









