全国47都道県立図書館に市民が撮った3.11記録集を届けます

全国47都道県立図書館に市民が撮った3.11記録集を届けます

支援総額

1,470,000

目標金額 1,380,000円

支援者
185人
募集終了日
2013年12月9日

    https://readyfor.jp/projects/311archive?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2013年11月22日 22:36

震災を定点で撮影する

東日本大震災から2年8カ月。復旧・復興が進むにつれ、震災遺構や震災記録の保存意義の重要性が、日々増してきています。

先日ここでもご紹介しました「3.11キヲクのキロク写真展」は、震災1年を迎えた2012年にはじめたプロジェクトですが、この頃から私たちは「定点観測」として写真を残していく必要性を強く感じはじめました。

 

2011年3月29日 鉄骨のみとなった南三陸町防災庁舎(撮影/梨本 太一さん)

 


2012年5月6日 発災から1年2ヶ月後。町としていったん解体を決定した庁舎
(撮影/20世紀アーカイブ仙台)



震災直後の被害状況だけではなく、復旧・復興の過程を定期的に撮影する「3.11定点観測の写真撮影」。私たちは宮城県内の被害と復旧の状況を映し比較しながら、どのようにまちが変わってきたのか、あるいは変化していないのかを定期的に撮影(定点観測・レポート)を行うプロジェクトを、市民のみなさまと行なってきました。

 

そして震災から2年を迎えた2013年、定点観測を全国の皆さまに見て知っていただくべく、被災地に住む私たちの役割の確認と全国の方々へ感謝の意を込め「3.11定点観測アーカイブ・プロジェクト ポスター展」を企画いたしました。

 

おかげさまで全国各地の自治体、市民グループはじめたくさんの皆さんに開催のご支援をいただき、定点観測写真をご覧いただきました。震災はいつどこで起こってもおかしくない。「他人事」を「自分事」にする、そんな意気込みをもった方々の存在は、私たちの活動を後押ししてくださっています。

 

復興が進み、変わったところ。
いまも、ほとんど変わらないところ。
どちらも知って欲しい、被災地の「いま」です。
 

リターン

3,000


alt

■「3.11キヲクのキロク」と共に寄贈するご挨拶状にお名前を記載。
■上記のご挨拶状と一緒にサンクスカードをお送りいたします。

申込数
110
在庫数
制限なし

10,000


alt

3,000円の引換券に加えて
■「市民が撮った3.11大震災 記憶の記録『3.11キヲクのキロク』」(1冊)
■「3.11キヲクのキロク、そしてイマ。」オリジナルポストカード(1枚)

申込数
78
在庫数
制限なし

3,000


alt

■「3.11キヲクのキロク」と共に寄贈するご挨拶状にお名前を記載。
■上記のご挨拶状と一緒にサンクスカードをお送りいたします。

申込数
110
在庫数
制限なし

10,000


alt

3,000円の引換券に加えて
■「市民が撮った3.11大震災 記憶の記録『3.11キヲクのキロク』」(1冊)
■「3.11キヲクのキロク、そしてイマ。」オリジナルポストカード(1枚)

申込数
78
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る