農園を拡大し、石徹白自慢の野菜を多くの人たちに届けたい!
農園を拡大し、石徹白自慢の野菜を多くの人たちに届けたい!

支援総額

780,000

目標金額 700,000円

支援者
52人
募集終了日
2015年3月28日

    https://readyfor.jp/projects/3174?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年05月04日 22:29

プロジェクト実施報告・・・1 プラソイラー

あの雪がいつまでも融けないと繰りごとのように言っていた日がはるか遠い日の思い出と化してしまったここ数日の春を通り越したような日々。

 

畑のほうもすっかり乾きましたので、いよいよ頼んでいたプラソイラーを畑に搬入してもらいました。4月28日に畑にまでは来ていたのですが、一部パーツが足りなかったのでの5月1日になってようやく使うことができました。

 

 

これがプラソイラーです。この大きな2本の爪を地面にさしてトラクターで引っ張っていきます。この爪で普段トラクターのロータリーなどでは起こすことが出来ない深さのところに出来ている硬盤層などを砕いていきます。

 

こうすることで、畑の水はけを良くしたりします。特に自然栽培だと地面からの温度が大事になりますが、この硬盤層があるために土が冷えてしまうことがあるといいます。たとえて言うなれば筋肉が凝って血液の流れが悪くなるようなものです。

 

 

こんな感じでザクッと入ります。

これをひっぱていくと、

 

 

こうなるワケです。うちの畑はほとんど元が水田として山を切り開いて基盤整備したところですので、耕作土(黒土の部分)はあまり深くなく、せいぜい30~40cm位です。そういったところにはたして硬盤層といえるようなものができるのだろうか?という疑問があります。つまりその耕作土の下は山の真っ赤で硬い土の層だからです。

 

だから少し深く掘れたり、もともと土の少ない部分だとこのように赤土(芯土)が出てきます。

 

 

こういった疑問や心配もありましたが、昨年秋作の前に試験的に数枚の圃場でプラソイラーをかけて実験してみました。

結果は、正直なところ1作だけでは驚くような結果は出ませんでしたが、水はけは確かに改善したところが多く(改善が見られなかったところもあり)、何より昨年それを入れた圃場でのかぶらの出来がかなり良かったという結果はでました。

 

いずれにしても、こういうことは一度に荒治療をすることは危険ですので、毎年少しずつやっていこうと思います。

 

こうした圃場の物理性の改善が図れれば、これまで結果が思わしくなかった圃場も効果的に使えるようになるでしょう。

 

これらの結果も随時ブログ(まだ再開できていませんが…)やFacebookなどで報告いたします。

 

まずは第一報。皆様からのご支援がこうして形になりました。これを如何に農作物として結果を出していくか、ですね!

 

リターン

3,000


alt

・お礼のメール
・以下の商品からいずれか一つ
 オレンジチリの一味唐辛子1袋
 青大豆 200g
 桑の木豆 200g

申込数
10
在庫数
制限なし

10,000


alt

・お礼のメール
・季節の野菜セット「野菜BOX」Mサイズ

申込数
11
在庫数
制限なし

3,000


alt

・お礼のメール
・以下の商品からいずれか一つ
 オレンジチリの一味唐辛子1袋
 青大豆 200g
 桑の木豆 200g

申込数
10
在庫数
制限なし

10,000


alt

・お礼のメール
・季節の野菜セット「野菜BOX」Mサイズ

申込数
11
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る