協力し合う農業へ!自然農野菜で生産者と消費者のWinWin

支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2020年6月10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 8日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 42日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 24日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 49日
プロジェクト本文
【本当の野菜って?】
本当の野菜とはどんなものだろう。
どうやれば作れるのだろう。
そんな疑問の中、本屋で見つけた「わら一本の革命」からスタートした自然農。
耕さない、持ち込まない、持ち出さない、草・虫を敵としない、本当の野菜が育つ自然農。
これを20年勉強・実践してきました。
【消費者と生産者のが共に生きる】
生産者が生きることができなければ消費者は生きられません。
消費者が生きることができなければ生産者は生きられません。
共に生きるあり方を得なければなりません・・・ 川口由一さんの本より
(「自然農にいのち宿りて」川口由一著 創森社 2014年 419ページより)
今、スーバーや直売所で野菜を販売していますが、
大きさや形の綺麗さだけに目を奪われる消費者、そして価格競争の中に埋没。
この形態でいいのだろうかといつも疑問に。
自然農の野菜の価値を理解してくれる人々に食べてほしい。
その思いでクラウドファンディングでの販売を始めてみようと思いました。
【年3回お届けいたします】
春、夏、秋と各季節の野菜をセットにしますので、味わっていただきたいのです。
【放射能のご心配について】
福島県ということで、放射能をご心配の方がいらっしゃると思います。
現在も販売するにあたり作物の検査を実施しております。
特に当地では幸運にも除染作業もいらないほど被害のない地域でありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・プロジェクトの終了要項
プロジェクト実施完了日 2020年06月02日(火)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
グラフィックデザインの仕事をしていましたが、 30代後半から健康で本来の野菜を作るのに、最もふさわしいという自然農という野菜づくりに20年近く関わってきています。 竹細工、養蜂、そして「不便ハウス」というツリーハウスを制作中。 「自分が生きていく」という生き方を目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

春・夏・秋と年3回の自然農野菜のセット
本来の姿・味の自然農の野菜。
市販には出回ることの少ない、本物の野菜を試していただけます。
季節の旬の野菜をいろいろとセットにした野菜をお届けいたします。
・春
えんどう豆、にんにく、エシャロット、ニラなど(春はやや少なめになるかもしれません)
・夏
トマト、ピーマン、ナスなどの夏野菜
・秋
枝豆、ねぎ、かぶ、大根、小松菜など
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2020年6月
10,000円

春・夏・秋と年3回の自然農野菜のセット
本来の姿・味の自然農の野菜。
市販には出回ることの少ない、本物の野菜を試していただけます。
季節の旬の野菜をいろいろとセットにした野菜をお届けいたします。
・春
えんどう豆、にんにく、エシャロット、ニラなど(春はやや少なめになるかもしれません)
・夏
トマト、ピーマン、ナスなどの夏野菜
・秋
枝豆、ねぎ、かぶ、大根、小松菜など
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2020年6月
プロフィール
グラフィックデザインの仕事をしていましたが、 30代後半から健康で本来の野菜を作るのに、最もふさわしいという自然農という野菜づくりに20年近く関わってきています。 竹細工、養蜂、そして「不便ハウス」というツリーハウスを制作中。 「自分が生きていく」という生き方を目指しています。











