
相談員としての研修を重ねています
公開から5日が経ちました。
多くの方から、広めたい!応援したい!という声を頂いており嬉しく思っております。実際に、関係機関と繋いでくださったり、取材のお申し込みも頂いており、同じ気持ちを共有する方々の存在に励まされております。
また、すでに寄付してくださった方々の応援コメントに大きな力を頂いております。本当にありがとうございます。
『にんしんSOS東京』は、
12月の始動に向けて、メンバーは信頼できる相談者になるることができるよう、研修を重ねています。
このプロジェクトのメンバーは地域で働く助産師、開業している助産師、助産院や病院で働く助産師に加え、行政で子育て支援の部署でケースワーカーをしていた者も加わっています。
相談をしてくる当事者に、顔が見えない中、どうすれば信頼してもらえるのか、どのような表現や言葉かけが相手に安心感を与えるのか、メンバー自身も手探りをしながら研修を重ねています。
実際に相談を受けていたケースワーカーが講師を務め、定期的に相談のシュミレーションを行い、様々なケースに対応できるよう研修を重ねています。
メンバーは相談する人、相談を受ける人、またそのやりとりを観察する人に分かれ、想定したケースを下に、ロールプレイをおこないます。
実際に相談する側にまったり、相談を受ける側に回ったりする中で、様々な気づきがあります。
私たちはすでに妊娠している方からの相談や、子育ての相談を受けることには慣れていますが、出産しようかどうか迷っている方々の相談を受けるチャンスはあまり多くはありません。
また匿名の相談にも、慣れていません。
実際の相談は、匿名で行われることも多々あり、状況を相手に信頼されながら把握していくことが必要になります。
最初の対応の仕方如何では、せっかく相談してきた女性に不信感を与え、そこで相談が途切れてしまう可能性もあります。
まず匿名でも良い事、秘密は必ず守ること、決して相談者を責めないこと、相手の立場に立って考える事、を基本に置きます。
相手に不安感や、不信感を感じさせない対応ができるよう、徹底して相手の立場に立つ対応が出来るようになるよう、12月の相談の開始に向けて準備を進めています。
また、実際の相談支援窓口にご協力くださる方も随時募っております。
もし、このプロジェクトご関心がおありの方はどうぞご連絡くださるようお願いいたします。
プロジェクト代表
宗 祥子
リターン
3,000円
■サンクスレター
- 支援者
- 98人
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円に加えて、
■オリジナルクリアファイル
- 支援者
- 52人
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円に加えて、
■オリジナルクリアファイル
■オリジナルノート
- 支援者
- 69人
- 在庫数
- 制限なし
30,000円
10,000円に加えて、
■赤ちゃんごはんの本
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
50,000円
30,000円に加えて、
■HPにお名前掲載
もしくは
■助産院見学会及び「松が丘ごはん」のお食事会(1回分)
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
100,000円
3,0000円に加えて、
■HPにお名前掲載
■助産院見学会及び「松が丘ごはん」のお食事会(1回分)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし