支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 524人
- 募集終了日
- 2021年7月15日
あらためて、世界の児童労働の動向について
こんにちは、ACE岩附です。
東京は梅雨の合間の曇り空、全国の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私事ですが最近、洗濯機が洗濯乾燥機に代わりまして、いざとなったら乾燥機で乾かせる安心を噛みしめている今日この頃です(特に乾きにくいタオル類を乾燥できるありがたさよ!)。
さて、このクラウドファンディングがはじまって本日で19日目を迎えました。
応援コメントへのお礼コメントをお返しするのが、大幅に遅れていてごめんなさいなのですが、現在197人の方から3,340,000円の支援を頂戴しています。ありがとうございます!
今日は、6月10日にILO/UNICEFより発表された世界の児童労働の推計についてお話させてください。
そもそも、児童労働って?という定義からお話したいと思います。
若干、小難しい話になってしまって恐縮なのですが、大事なところなのでまずはそこからはじめたいと思います。
児童労働とは?まずは定義から・・・
児童労働とは、子どもが働くことをすべてを指すのではありません。
18歳未満の労働の中で、国際条約で子どもがするのを禁じられている労働を、指します。先日まで、Wikipediaの児童労働の定義が「年齢に定めはない」
と間違っていたので、我々のほうで訂正させていただいたのですが、ここで
児童とは、子どもの権利条約で定められている子ども=18歳未満の定義にのっとり、18歳未満のことを指します。働いても良い最低の年齢を定める条約、それから子どもにとって最悪の形態(強制労働、人身取引、ポルノ、子ども買春、犯罪行為などなど)からなくしていこう!という条約の2つが、基本的な考えかたの根拠になっています。ちなみにこの2つめの最悪の形態の児童労働条約は、ILOという国際機関はじめての、全加盟国が批准した条約になりました。このように、児童労働の定義は、どの国でも共通の、スタンダートとなっています。
もう少しだけ定義周りの小難しい話をさせていただきますと、上の
図の黄色い部分の労働は、OKなわけです。日本でいう高校生のアルバイトなんかはこの黄色い部分の合法的な労働になります。
でももしそのアルバイトが、性的搾取(JKビジネスなど)があったり、子どものポルノだったり、最悪の形態の児童労働の定義に入るようなものであったら、それは児童労働になります。
世界に児童労働をしている子どもたちは何人?
さて、今回、児童労働者は何人になったのでしょうか。
下の図をみてください。
世界の児童労働者は、1億6000万人というのが新しい推計です。4年前の数字と比べて、残念ながら増加してしまっています。
そもそも働いている子どもの数(上の図の”就労している子ども”)は世界全体で増えています。そうなると、あれ、そもそも世界の子どもの人数も増えているんじゃ?とお思いのあなた、するどい!そうなんです。
ユニセフの子ども白書2019の数字が入手可能な最新の数字でしたので、みてみますと18歳未満は23億3077万人、5歳~17歳は16億5449万人で、2016年の22億9516万人(18歳未満)、16億2084万人(5歳~17歳)と比べ増加しています。
しかーし!その増加率を見てみると、世界の人口増加率より児童労働の増加率のほうが高いのです。人口増加は102%、就労している子どもの増加率は102%、それに対し児童労働は106%、危険有害労働は109%となっています。
世界で子どもの人数は増えている。働く子どももそれに応じて増えている。
しかしその中で、児童労働と呼ばれる、違法な労働、危険有害労働が増えてしまっている。
2000年から推計を発表しはじめて、ずっと減少傾向にあった児童労働が増えてしまった。しかも、コロナ禍の影響が出る前の2020年初頭の時点で。
そんな現状は、児童労働に取り組む我々ACEにとっても、けっこうショックなニュースでした。
児童労働が増えているのは・・・?
じゃあ、どこが特に増えているんだろう?と思いますよね。
実は今回のレポートでは、地域別、年齢別で顕著な傾向が報告されています。
地域別にみると、サハラ以南アフリカが、世界の児童労働の半数以上を占めるという衝撃的な構図になっていました。
2016年の地域別割合は以下です。
ちょっと区分が変わっていて(今回のレポートからUNICEFとの共同になったので、どうやらILOとUNICEFの地域区分の方法が違うらしく、そのあたりの理由だと思います)単純比較しにくいのですが、アジア太平洋地域で41%となっていたアジアは、32%程度になっています。アジアが大幅に減少していった一方で、アフリカは絶対数も、相対的なこの地域の子どもが児童労働に従事する割合も、増えてしまっているのが現状です。
その要因について、今回のレポートでは「人口増加、貧困、紛争や干ばつなどの危機、社会福祉サービスが不十分であること」をあげています。実は他の地域に比べ、サハラ以南アフリカの児童労働撤廃の進展のスピードが遅いことは、4年前も傾向としては出ていました。今回は、それがさらに顕著になり、格差が広がってしまった、ということだと思います。
そしてもうひとつ、心配なトレンドは、5歳から11歳の児童労働の増加です。この年齢層が全体の半数以上8,930万人を占めています。12-14歳、15-17歳の児童労働は減少しているので、低年齢化してしまっているといことです。学齢期のはじめの段階にあたるこの年代の児童労働が増えることは、教育へのアクセスの格差を広げる可能性もありますし、児童労働から抜け出すのが難しくなってしまうのではという懸念があります。
以前として農林水産業が最多
産業別にみると、農林水産業が7割、サービス業2割、工業1割となっています。以前から農林水産業が多いトレンドは変わらずです。これは約7割の児童労働者が、主に家族経営の農業や家庭内などで働いていることとも関係しています。子どもの中の児童労働者の割合は、農村部で14%、都市部では5%で3倍の格差があるのも、このことと関係していると思います。
以上、児童労働のグローバル推計について、今日は詳しくお伝えさせていただきました。ACEはインドのコットン産業、ガーナのカカオ産業の児童労働に取り組んでおり、農業分野にかねてから焦点をあてていましたが、やはりこれは変わらず取り組んでいく必要がありそうです。いろいろと書きたい事はまだありますが、ひとまず、今日はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
2021年6月24日 ACE 岩附由香
リターン
5,000円
①児童労働をなくす一歩目のアクション!|全額寄付コース5,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 224
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
②児童労働撤廃国際年の今こそアクション!|全額寄付コース10,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
①児童労働をなくす一歩目のアクション!|全額寄付コース5,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 224
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
②児童労働撤廃国際年の今こそアクション!|全額寄付コース10,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
子どもの権利サポーター募集|子どもには労働ではなく教育を。
- 総計
- 1人
「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 53人
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
- 現在
- 1,014,000円
- 寄付者
- 141人
- 残り
- 72日
多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト
- 現在
- 2,542,000円
- 支援者
- 202人
- 残り
- 72日
シリア!北東部に避難した人々に食べ物と衛生用品を届けたい!!
- 現在
- 630,000円
- 寄付者
- 37人
- 残り
- 15日
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 298人
好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 61人