支援総額
目標金額 15,000,000円
- 支援者
- 378人
- 募集終了日
- 2023年7月31日
ACEの活動とSDGs:目標8「働きがいも経済成長も」
こんにちは、事務局の竹内です。
これまでに84名の方から 5,242,000円のご支援をいただきました。
ありがとうございます!!引き続き、ACEの挑戦を見守っていただけますと幸いです。
このクラウドファンディングは「ACE SDGsプロジェクト」ということで、児童労働をなくすためのACEの活動とSDGsの関係についてご紹介しています。
今回はSDGsの目標8「働きがいも経済成長も」についてです。
目標8 働きがいも経済成長も 
SDGsの目標8のターゲット7には、「2025年までにすべての形態の児童労働を撤廃する」と明確に記されています。また、強制労働、人身売買、現代的奴隷制度についても撤廃を目指しているのがこのSDG8.7です。
SDG8.7
『強制労働の廃絶、現代の奴隷制および人身取引の廃止、子ども兵士の募集と使用を含む最悪な形態の児童労働を禁止及び撤廃するために、緊急かつ効果的な措置を実施する。そして、2025年までにあらゆる形態の児童労働を終わらせる。』(ACE訳)
ACEは児童労働から子どもを守り教育につなげるプロジェクトを、ガーナのカカオ生産地とインドのコットン生産地でそれぞれ行っています。
その方法は、いわゆる「エリアベース・アプローチ(Area-based approach)」です。
地域全体で児童労働をモニタリング・予防する仕組みづくり
ACEのプロジェクトでは、対象となる地域の人たちの力を活かして、畑の見回りや家庭訪問をするなどして児童労働をしている子どもやその危険のある子どもを特定し、教育を支援します。
児童労働をせざるを得ない状況の家庭には寄り添いながら、行政の支援やACEのプロジェクトの支援(学用品支給・収入向上支援等)に結び付け、状況を改善していきます。
家庭訪問で事情を聞きながら、課題を解決するための方法を一緒に考えます
また「子どもは働いてあたりまえ」「児童労働はしかたのないこと」といった考えも児童労働がなくならない要因となっているため、児童労働が子どもの成長を妨げることや、子どもたちには教育を受ける権利があることを家族や子どもたち自身にも伝えていくことも大切にしています。
こうして2年から3年かけて、その地域の子どもたちがみな学校に通うことができ、おとなが児童労働に頼らず、生活に十分な収入があるという状態をめざします。これまでインドとガーナの28村で、2,566人の子どもを児童労働から解放しました(2022年11月現在)。
このように、「地域」単位で取り組みを進めていく手法を「エリアベース・アプローチ」と呼びます。
地域のおとなも一丸となって、子どもを児童労働から守ります
さらにガーナでは、エリアベース・アプローチの経験を活かし、「児童労働フリーゾーン(CLFZ)」(児童労働の予防と解決のための仕組みが構築されている地域)を認定していく制度づくりにもJICA(国際協力機構)の事業を通じてガーナ政府と協働で取り組んできました。
地域単位の取り組みをガーナ全国に、そして世界に広げていくこと、それが私たちの目標です。
児童労働フリーゾーン(CLFZ)について詳しくはこちら
【報告】ガーナの児童労働フリーゾーンに関する調査報告書が完成、公開となりました
日本における児童労働の調査・啓発
一方、先進国にも160万人の児童労働者がいるというILOの指摘(ILO/UNICEF:2021年発表推計)の通り、経済的に発展している国にも児童労働は存在しています。日本でも、子どものポルノや買春、JKビジネス等による子どもへの経済的・性的搾取、そして実は人身取引も発生しています。
また、高校生がオレオレ詐欺(特殊詐欺)の出し子や受け子として使われ、逮捕されるという報道も目にします。これらはすべて「最悪の形態の児童労働」に当てはまります。
ACEは、日本の児童労働の予防・撤廃のために3種類の啓発資料(中学生用、高校生用、おとな用)を作成し、全国の学校、少年院・少年鑑別所、青少年センター、就労支援センター、フリースクールなどに配布しています。
子どもを雇う人が法律を知り順守するように、子どもが違法な労働に巻き込まれないように周りのおとなが気付けるように、そして子どもが「働く人を守るルール」を知って自分の身を守れるように、活動しています。啓発資料は無料でダウンロードいただけます。

啓発資料3種:左から、高校生用、中学生用、おとな(雇用者)用
日本の子ども支援について詳しくはこちら
ACE:日本の子ども支援
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
★イベント情報★
・6/1~6/30 ストップ!児童労働 キャンペーン2023
★プロジェクトページ★
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを
▶ACEウェブサイト https://acejapan.org/
SNSフォロー、シェアもお願いします!
▶Facebook https://www.facebook.com/acejapan
▶Twitter https://twitter.com/ace_japan
▶Instagram https://www.instagram.com/npo_ace_japan/
▶メルマガ購読はこちら(無料) http://eepurl.com/cDdlHP
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
リターン
1,000円+システム利用料

【学生限定】1,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
1,000円+システム利用料

【学生限定】1,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース
●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします
★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月

子どもの権利サポーター募集|子どもには労働ではなく教育を。
- 総計
- 1人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,444,000円
- 寄付者
- 293人
- 残り
- 41日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

〜命を繋ぐ〜全国殺処分ワーストの香川県にシェルター開設!
- 支援総額
- 1,621,000円
- 支援者
- 116人
- 終了日
- 8/31
令和2年7月豪雨で被災した球磨人吉を「かけっこ」で元気づけたい
- 支援総額
- 226,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 4/28

"だいず"の【門脈体循環シャント】治療費のご支援をお願いします
- 支援総額
- 418,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 9/30

【第2弾】地中海からのSOS!難民たちの命の"逃げ道"を守る救助船
- 支援総額
- 1,725,000円
- 支援者
- 161人
- 終了日
- 10/5

プロチームのない高知県に、選手を招いてフットサル教室を開催!
- 支援総額
- 335,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 3/26
高校生起業家を輩出!水戸を活性化するコワーキングスペースを
- 支援総額
- 8,193,000円
- 支援者
- 273人
- 終了日
- 11/22
愛媛大学特別支援学校生の夢をかなえたい!
- 寄付総額
- 1,417,000円
- 寄付者
- 133人
- 終了日
- 7/31



















