著名人を撮影し続けた写真家ベンジャミン・リー|写真展開催にご支援を

支援総額

2,117,000

目標金額 2,000,000円

支援者
132人
募集終了日
2021年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/Benjamin_Lee?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年02月16日 10:53

ハーレクインプロジェクトについて

ハーレクインはコメディア・デラルテに登場するとても重要な人物であり、愛と希望のシンボルに最も適しているパーソナリティーです。16世紀のはじめにイタリアの劇で演じられ、中世からルネサンスへ時代が開花した時に表れ、ピカソなどあらゆる芸術家のインスピレーションの対象になった、ルネサンスの申し子なのです。

 

ハーレクインは不思議なキャラクターで、頭も良く、善人には優しく、悪人を敵にし、百の顔と性格を持ち、愛されざるを得ないキャラクターなのです。リー氏はピカソが描いたこの伝説的なキャラクターに着想を得て現代版のハーレクインを登場させることを決めました。

 

なぜ今、ハーレクインなのか、以下、ドリアン助川氏の言葉を引用させて頂きました。

 

ーハーレクインの時代ー  

さっそうと現われ、主役を向こうに回した演技で舞台の印象をすっかり変えてしまうハーレクイン。変化のなかではハーレクインこそが主役だ。これまでの常識を蹴散 らしながら、ハーレクインはその眼差しひとつで、新しい時間と空間を創造していく。この混沌とした世も舞台なら、今、求められているのはハーレクインだ。風の吹いてくるところや、人の 表情の奥にある哀しみ。そうした見えないものを見ているから、聞こえない言葉を聞いているか ら、突拍子もないことをしているように見えて、実はハーレクインが一番、人の心に寄り添っていたりする。世界を再構成する方法と、そのための歌を、ハーレクインは知っている。

ドリアン助川 詩人・作家・教授

 

リー氏は現代に蘇ったハーレクインの衣装も自らデザインし、その衣装を身に纏った若き才能エヴァと共に日本各地を訪れ、現代のハーレクインによる喜びと希望溢れる和太鼓演奏を披露しています。

 

 

その出現は予測不能かつ神出鬼没なものですが、ハーレクインを望む誰の前にも現れる 可能性を秘めており、それこそが私たちの未来に楽観的で明るい希望の光を届けてくれるものの 象徴と言えます。

 

 

 

今回の写真展では、これまでに彼が各地で撮影してきたハーレクイン作品も一部 初公開致します。

リターン

3,000


【3,000円】お気持ちコース

【3,000円】お気持ちコース

・直筆サイン入りメッセージカード
・PC&携帯用壁紙画像
・自宅で作品鑑賞(オンライン配信)
・回顧展期間中各イベントのライブ配信

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年8月

10,000


【10,000円】写真集制作応援コース

【10,000円】写真集制作応援コース

・直筆サイン入りメッセージカード
・PC&携帯用壁紙画像
・自宅で作品鑑賞(オンライン配信)
・回顧展期間中各イベントのライブ配信
・回顧展期間中イベントの優先案内
・写真展開催同時リリース最新アートブック
・アートブック添付シートへのSNSアカウントorお名前掲載(ご希望者のみ)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年8月

3,000


【3,000円】お気持ちコース

【3,000円】お気持ちコース

・直筆サイン入りメッセージカード
・PC&携帯用壁紙画像
・自宅で作品鑑賞(オンライン配信)
・回顧展期間中各イベントのライブ配信

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年8月

10,000


【10,000円】写真集制作応援コース

【10,000円】写真集制作応援コース

・直筆サイン入りメッセージカード
・PC&携帯用壁紙画像
・自宅で作品鑑賞(オンライン配信)
・回顧展期間中各イベントのライブ配信
・回顧展期間中イベントの優先案内
・写真展開催同時リリース最新アートブック
・アートブック添付シートへのSNSアカウントorお名前掲載(ご希望者のみ)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年8月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る