エコ電気自動車のレース!生徒たちを全国大会に連れていきたい!
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 7人
- 募集終了日
- 2015年8月4日

ラオスの子どもたちへ”心豊かな教育を!!”支援プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 312,000円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 28日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,930,000円
- 支援者
- 6,385人
- 残り
- 32日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,549,000円
- 支援者
- 1,876人
- 残り
- 38日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
#医療・福祉
- 現在
- 25,452,000円
- 寄付者
- 297人
- 残り
- 28日

Protectyou~保護犬猫の医療と介護の継続サポーター募集
#動物
- 総計
- 347人

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 275人
プロジェクト本文
「これからは電気自動車ばい!」エコ電気自動車のレースを今年も開催し、出場者の生徒たちを全国大会に連れていきたい。
はじめまして、私は熊本に住む上田照美と申します。主人と2人で整備工場をやっています。15年前に突然主人が「これからは電気自動車ばい!」と言い始め、電気自動車に興味を持ちました。普通の車をコンバートして電気自動車に作り変える「電気自動車つくろう会」を立ち上げ、九州各地の人たちと月いちで集まって電気自動車の勉強を始め、EVクラブ・くまもとを立ち上げました。
電気自動車のレースを自分たちで開催し、さらに生徒たちを全国大会に連れて行くために、皆さまのお力をお貸しいただけないでしょうか?
(毎年、みんなで教えあう勉強会を夏休みに開いています。)
周回数と、距離。各地から集まった生徒たちが電気自動車を競わせます!
2015年10月11日(日)に、三陽自動車学校のコースで九州各地から集まった中学生、高校生、大学生、専門学校生が自分たちが手作りした一人乗り電気自動車で、イコールコンディションで周回数と距離を競います。
単三電池10本2組で一昨年は400mのラウンドのコースを1時間で60週する車もでてきました。その優勝校を11月に行われる全国大会につれて行きたいと思いました。今年の全国大会は、2015年11月23日に大阪の万博記念公園で開催されます!
(全国大会は100台を超える車と競い合います!)
これからは電気自動車の時代・・・!
これまで開催してきたエコ電レースをこれからも継続したいのです。
14年前、エコ電レースの全国大会を見に行く機会があり、熊本はどこが出ているのだろうと探したところ、どこも参加していないことを知り愕然としました。
「これからは電気自動車の時代になるのに、熊本の学生が誰も参加していないなんて・・・地方だから取り残されるんだ!いかん!」と思い、熊本で勉強会やこんな大会をしてくれるところを探しましたが、どこからも賛同をいただけませんでした。
電気自動車のことを勉強したい生徒や学校はたくさん有るのに、ととても腹立たしいきもちになり、それならということで、【隗よりはじめよ!】ということで自分たちで講習会とエコ電レースを毎年開催して今年で13回目になりました。
(12回は台風で中止になりました。11回のスタート前の写真です。)
楽しみにしている生徒たちがいるから。エコ電レースを今年も開催し、さらに出場者チームを全国大会に連れていくための費用が必要です。彼らの技術向上と探究心を支えたい!
私たちで始めてしまったために整備工場個人のイベントにされてしまい、どこからも協賛がいただけませんでした。台数が増え、自費ではなかなかまかなえなくなってきたときに、県知事に手紙を書き、3年間大会の費用を少しいただくことが出来ましたが、それも昨年で終了してしまいました。
今年の開催は無理かなと思っていたところ、昨年まで参加していただいていた学校が、今年の開催日をたずねてきました。車を作り始めましたという連絡もありました。
私としては、これからも技術の向上にいそしみ、今の実力に慢心することなくもっと高みを目指してもらう為に、生徒たちを全国大会に連れて行き、ぜひ実力を感じてもらい、この大会がなくなってもその探究心を持ち続けてもらいたいと思いました。自費でまかなえない部分の大会費用一部と、全国大会までエコ電カーとチームを連れて行く費用が足りません。

(レースの合間に、ピットウォークでお互いの車を見せ合います。)
全国でたくさんの車を見て、自分たちの実力を知る。
そして今後の電気自動車の未来に貢献してもらいたい。
学生さんたちに自分たちの実力をしり、全国大会で多くの車を見て学んでほしいと思っています。そしてその後には報告会を開き、行けなかった生徒さんたちに技術の伝達をして、切磋琢磨しあってもらい、これからも電気自動車のことを学び続けてほしい。そう願っています。

(経験を力に!見聞を広めよう!未来の技術者たち!)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
熊本でエコ電レースを初めて13年を迎えました。 只の整備工場のおばちゃんです。なぜか思い込みが強くて 頑張る若者をほっておけない!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
選考会レースへの案内とお礼をメールで送ります。選考会会場内の応援ボートにお名前を記入します。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
選考会レースへの案内とお礼をメールで送ります。
選考会会場内の応援ボートにお名前を記入します。応援する車両一台にに、ご支援いただいた方のお名前を入れたステッカー貼ることができます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
3,000円
選考会レースへの案内とお礼をメールで送ります。選考会会場内の応援ボートにお名前を記入します。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
選考会レースへの案内とお礼をメールで送ります。
選考会会場内の応援ボートにお名前を記入します。応援する車両一台にに、ご支援いただいた方のお名前を入れたステッカー貼ることができます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 47
プロフィール
熊本でエコ電レースを初めて13年を迎えました。 只の整備工場のおばちゃんです。なぜか思い込みが強くて 頑張る若者をほっておけない!











