赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を
赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を

寄付総額

7,432,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
232人
募集終了日
2024年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/KCH_JMELS-Prehospital?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年09月19日 12:00

出張コラム Part3: 地域の中で頼れる病院であり続けるために

皆様

 

 

いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。

 

今回のプロジェクトは「命を救うだけではなく、その家族の未来を守る母子救命」をテーマに掲げ、歩んでまいります。その中で、実はプロジェクトページに書ききれなかったことを、「出張コラム」として、全4回でお届けしてまいります。

 

今回はPart3「 地域の中で頼れる病院であり続けるために」をお送りいたします。

 

 

赤ちゃんのとお母さんの未来を

ずっと守り続けていくために

------

 

2010年に京都大学と京都府立医科大学の産婦人科および救急科の専門家が協力し、妊産婦の急変対応指針「京都プロトコール」が作成されました。

 

私は2011年から京都でこの母体救命コースの普及に尽力してきました。2015年には、日本産婦人科医会、日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本麻酔科学会、日本臨床救急医学会、妊産婦死亡検討評価委員会の6団体が協力して「日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)」が設立されました。この協議会は、日本助産師会、日本助産学会、日本看護協会の協賛を得て、全国的に標準的な母体救命法(JMELSベーシックコース)の普及を目指しています

 

その後も私はインストラクターとして、JMELSベーシックコースの全国での普及に尽力してきました。2017年に倉敷中央病院に赴任して以来、当院だけでなく、岡山大学や川崎医科大学での開催も支援し、これまでに岡山県内では22回のコースが開催され、392人の医師、助産師、看護師、救命士が受講しました。

 

しかしながら、ベーシックコースは分娩施設における急変対応指針であり、産科の専門家向けの基本的な救命処置が中心となっています。そのため、救命処置の専門家である救急救命士には当たり前であったり、専門的すぎて不要な内容も含まれています。そこで、救命士のためのプレホスピタルコースが必要なのです。

 

 今回、企画しているJMELSプレホスピタルコースは、2023年3月30日に消防庁より発出された救急活動プロトコルについての通知に基づき、妊婦の心肺蘇生や子宮左方移動などの技術トレーニングも含んだものとなっています。受講対象は、救急救命士や救急隊員などであり、産婦人科医不在の状況で妊産婦の救急診療を行う際の手技や現場活動に習熟し、より多くの母体救命につなげていくことを目指しています。

このコースは、講義、スキル実習、シナリオ実習を交えて約4時間の内容となっており、実践的なトレーニングを提供します。

救急救命士向けの全く異なる視点からの周産期急変コースであり、現在行っているJMELSベーシックコースとは異なる資機材を使用します。2023年夏に東京で初めてのテストコースが開催され、これまでに数回実施されました。私も初回からお手伝いをさせていただいており、このコースの必要性と受講される救命士さんの熱意を感じました。

 

中四国地域ではまだ開催経験がなく、指導のためには他施設からのベテランインストラクターの支援が必要な状態です。これらの取り組みに対して行政からの資金援助はなく、受講生の受講費用に依存することとなります。当院で救命士向けのプレホスピタルコースを開催するためには、新たな資機材の購入費とともにベテランインストラクターの派遣費も必要です。この実現のために350万円が必要です。

 

すべてのお母さんと赤ちゃんを守りたい。

 

全国でこのような取り組みがますます進むよう、いつかは行政からの支援を祈りますが、まず中四国地域でのスタートを当院からはじめていきたい。

皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を

◎プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/KCH_JMELS-Prehospital

◎募集終了:9月30日(月) 23時まで

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|3千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|5千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

3,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|3千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|5千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る