寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 766人
- 募集終了日
- 2019年12月20日
箱根駅伝へ充実の日々!仲間がいたから生まれ変われた!相馬崇史
こんにちは!筑波大学陸上競技部3年の相馬崇史です。日頃より多くのご支援・ご声援を賜り誠にありがとうございます。多くの皆様のご支援のおかげで、伸び伸びと競技に打ち込めることができています。感謝の気持ちを忘れずに、日々練習に励んでいきたいと思います。
改めてご報告させていただきます。今年の10月26日の箱根駅伝予選会において、筑波大学は第6位となり、悲願の本戦出場を決めることができました。これも、これまでご支援を頂いた皆様のおかげです。この本戦への切符は、選手・部員・コーチのみならず筑波大学を応援してくださる多くの方々全員でつかみ取ったものだと心から思います。本当にありがとうございます。
まず、現在のチーム状況を簡単に説明しますと、11月末に行われた10000m記録挑戦会では多くのメンバーが自己ベストを更新し、チームの活気は一気に高まりました。その後、千葉県で強化合宿を実施するなど、さらなるレベルアップを目指してトレーニングに励んできました。
長期に及ぶ強化練習を昨日(12/15)で無事に終え、調整期間に入ります。これからは、練習量を調整しながら、本番にピークを持っていけるようしていきます。目指すは、シード権の獲得!この目標に向かってブレることなく進んでいきたいと思います。
話は変わって、悲願の本戦出場を決めた予選会の様子を振り返ってみたいと思います。予選会当日、僕には様々な感情が入り交じっていました。それは、「このメンバーなら絶対に予選を突破できる」という自信、「今日はおそらく暑くなるだろう。給水がポイントになるな」という冷静な感情、そして少しばかりの不安な気持ちが交錯した状態でした。
しかし、いざスタートしてしまえば、そんな感情はあっという間に無くなり、目の前のレースに集中できました。僕は、レース前の戦略では川瀬さんと第2集団(←チーム内の集団)を作る予定でしたが、思いのほか調子が良いことに気づき、予定よりも一つ前の集団でレースを進めました。10kmのチーム通過順位は10位で、総合タイムは30秒差の12位とまずまずの滑り出しでした。
僕は、夏合宿の練習が昨年と比較して消化率が悪かったので、後半のスタミナにやや不安がありました。案の定、脚にダメージを感じながらレースの後半戦となる昭和記念公園内に入りました。そんな距離が進むに従い苦しくなっていく場面で、筑波大への応援が僕に大きな力を与えてくれました。
レース終盤の18km地点で、応援サポートの仲間から「筑波大8位だぞ!」の声が耳に届きました。驚きと同時に「ここを乗り切れば箱根へ行ける」という気持ちで自分を奮い立たせ、渾身の力でスパートを繰り返しました。
ゴール後は、走り終わった仲間と抱き合い、お互いの労をねぎらいタイムを確認し合いました。正式結果が発表されるまで気は抜けませんでしたが、大きな手応えを感じていました。
筑波大の応援団の陣地では、たくさんの人たちが僕を迎えてくれました。その中でも僕が1年時に修士2年であった吉成祐人先輩に迎えられた時は喜びで胸がいっぱいになりました。先輩には、本当にお世話になってきたので、顔を見た瞬間、涙があふれてきました。
今年の箱根駅伝出場を成し遂げることができたのは、過去、先輩方が箱根駅伝を目指してチームを作り上げてきたからです。熱意と苦労、陰で流した涙が代々の学生によってタスキのように繋がり、僕たちに大きな力をくれたことは間違いありません。だからこそ、今まで悔しい思いを味わい、苦しい経験を共に味わった先輩方に喜びの報告ができて本当に良かったと感じています。
では、ここで、僕たちが如何にして本戦出場を勝ち取ったのか、について話したいと思います。
報道されている通り、大きなチーム改革が伴い、苦しい期間を乗り越えて今のチームが出来上がったから、箱根予選を突破する力を付けたのですが、当時は、部員一人一人の覚悟が試されました。この時に繰り返された怒涛の連続ミーティングは、本当に苦しかったです。
最近は嬉しいことに、連日多くの取材依頼を頂いています。その中でチーム改革についても各記事で述べられていますが、今回はさらに深く、チーム改革に伴う僕自身の考え方や競技に対する姿勢の変化について、より詳しく書かせていただきたいと思います。
今年の6月、全日本大学駅伝予選会に筑波大学は出場することができませんでした。この予選会は、私が1年生の時から連続出場していました。しかし出場権が与えられる1万mの上位8人の平均タイムが20位以内に届かず、出場権を得ることができなかったのです。
チームとしては、前半シーズンの最重要レースと位置付けていた大会に出場できなかったということに、僕も仲間も非常にショックを受けました。今振り返ってみれば当時のチームには慢心や今年も何とかなるだろうという気の緩みがありました。私自身も冬季の故障が長引き、精神的に腐っていたことも事実です。
客観的に見て出場するレベルにないことは明らかなはずなのに、自分たちの実力を過信し、それに気づかず全日本予選会出場を逃した後もチームは変わる雰囲気もなく、今まで通りの時間だけがただただ過ぎていきました(今、思えば)。
そんなある日、弘山駅伝監督から「お前たちは本気で箱根を目指す気があるのか。その気がないのならもう指導はしない。」と、厳しいお言葉を受けました。私たちはそれがどういう意味なのか始めは分かりませんでした。
それどころか、監督は「僕たちのことが嫌いなのか」と疑う気持ちすらありました。そこから長いミーティングが続きました。監督はヒントをくれますが、正解を言うことはありません。(もっとも、この問題に正解などないと思いますが・・・)
部員同士が本音をぶつけ合うことで、箱根駅伝に対してどれだけのものを懸けられるかという観点で部員それぞれに違いが見えてくるようになりました。そして、如何に今までの自分たちが甘かったかに気づかされました。
話し合いを進めていく中で「箱根駅伝に出るためには、僕たちは変わらなければならない」という確信に近い強い意志が芽生えました。その結果、チームを二つに分け、僕たちは本気で箱根駅伝を目指すチームへと生まれ変わろうとリスタートしたのでした。
この時のチーム改革が僕自身の考え方を大きく変えたタイミングとなりました。当時の僕は全体の練習メニューから離れ、個別で練習メニューを組んで一人で練習をしていました。それには冬の故障が長引き状態が思うように上がらないことに対する焦りや個人で結果を残したいという固定観念が渦巻いていたからです。「強くなりたい」という純粋な思いだけでした。
今思い返せば、弘山監督からの言葉はチームに発せられたものでしたが、本当は迷走する僕に対しての言葉だったのかもしれません。前回大会、僕だけが唯一、関東学生連合として本戦を経験しており、チームを箱根へ導く最も大事な役割を担うべきはずです。しかし、当の僕が個人主義でいてはチームが良い方向に行くはずがありません。
チームの仲間と話し合いを進める中でそのことに気づき、僕の考え方は大きく変わりました。それは、個人で高みを目指そうとするのではなく、「仲間と共に箱根駅伝本戦出場という目標に向かって、同じ目線で切磋琢磨していくことで、僕自身も強くなれる」というものでした。
人間は何を成すにしても一人ではいつか限界が来ます。しかし、同じ目標に向かって困難に立ち向かう仲間がいれば、例えくじけそうになっても乗り超えていくことができると思います。それからの僕は、自身の経験をチームに還元し、チームの改革や成長に力を尽くす決意をしました。
それから僕は、競技に対しての考え方が変化する中で、常に「チームを箱根本戦に近づけるためにすべきことは何か」を考えました。練習を引っ張ることはもちろんですが、調子の上がらない同期や後輩の相談にのることが多くなりました。
また、練習のアプローチに悩む後輩へのアドバイス、気の抜けている部員への𠮟咤激励も含めてです。とにかく同じ目標を目指す仲間とコミュニケーションをとることを増やしました。それが僕の今までの経験や知識をチームに還元していく最良の方法ですし、箱根駅伝にチームが出場する一番の近道だと考えるようになりました。
もちろん、その逆も然り。僕自身もチームの仲間に支えられています。僕は今年の箱根駅伝後から思うように調子が上向かず悩んでいました。しかし、その悩みを素直に打ち明ければ、親身に相談に乗ってくれる仲間がいる事に今はとても感謝しています。
(話を戻します)こうして覚悟を決めた僕たちは、メキメキと力をつけていきました。長期に渡る夏合宿を過去に類を見ないほど充実した内容で消化することができました。また、例年であれば予選会直前に故障を発症したり、調子が上がらないメンバーが出てしまい、ベストメンバーが組めないことも多々ありました。
しかし、今年はメンバー選考が困難を極めるほどに選手一人一人が力をつけ、最高の状態で予選会当日を迎えることができました。つまり、ハイレベルな切磋琢磨があったからこそ、あの歓喜の瞬間を迎えることになったと思っています。
現在、僕はとても充実した日々を過ごすことができています。全てを懸けてきた箱根駅伝でチームの仲間とタスキを繋ぐことができる喜び、そして本戦に向けチーム一丸となってハードな練習に取り組む日々を送っていること自体がとても楽しいです。昨年までの今頃は、箱根駅伝に向けて一人黙々と練習していたので・・・。
箱根駅伝本戦の目標はシード権獲得です。当然、世間の下馬評は最下位だと思います。しかし、僕は、今のチームなら目標を達成できる力が十分にあると手応えを感じています。その手応えを現実の結果にするために、残りの期間を最大限に活用して、最高の状態で本番を迎えたいと思います。
個人の目標は、チームに貢献するような走りをすること。つまりは、区間上位の順位で与えられた区間を走破することです。予選会では結果でチームに貢献できなかったので、本戦こそリベンジの気持ちで区間上位を目指してシード権獲得に貢献したいと思います。
1月2日、3日に私たちの新しい挑戦が始まります。最後になりますが、今後とも筑波大学箱根駅伝復活プロジェクトにご支援、ご声援の程よろしくお願いいたします。
ギフト
5,000円
【5千円】箱根駅伝を駆け抜ける筑波生の伴走者になる!
① 寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
② 活動報告(E-Mailでの送付)
③応援グッズ「筑波大学スティックバルーン」(2本/1セット)
※スティックバルーンは箱根駅伝(2020年1月2~3日)に間に合うように事前送付いたします
※@u.tsukuba.ac.jpからのメールを受信できるように設定をお願い致します
★グッズが不要な場合は、寄附画面にて【受け取りを希望しない】を選択ください
- 申込数
- 334
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
【1万円】箱根駅伝を駆け抜ける筑波生の伴走者になる!
④ 選手からの感謝と意気込みの動画(URLを送付)
----- 以下は5千円のお返しと同じ内容です-----
① 寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
② 活動報告(E-Mailでの送付)
③ 応援グッズ「筑波大学スティックバルーン」(2本/1セット)
※スティックバルーンは箱根駅伝本番(2020年1月2~3日)に間に合うように事前送付いたします
※@u.tsukuba.ac.jpからのメールを受信できるように設定をお願い致します
★グッズが不要な場合は、寄附画面にて【受け取りを希望しない】を選択ください
- 申込数
- 101
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円
【5千円】箱根駅伝を駆け抜ける筑波生の伴走者になる!
① 寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
② 活動報告(E-Mailでの送付)
③応援グッズ「筑波大学スティックバルーン」(2本/1セット)
※スティックバルーンは箱根駅伝(2020年1月2~3日)に間に合うように事前送付いたします
※@u.tsukuba.ac.jpからのメールを受信できるように設定をお願い致します
★グッズが不要な場合は、寄附画面にて【受け取りを希望しない】を選択ください
- 申込数
- 334
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円
【1万円】箱根駅伝を駆け抜ける筑波生の伴走者になる!
④ 選手からの感謝と意気込みの動画(URLを送付)
----- 以下は5千円のお返しと同じ内容です-----
① 寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
② 活動報告(E-Mailでの送付)
③ 応援グッズ「筑波大学スティックバルーン」(2本/1セット)
※スティックバルーンは箱根駅伝本番(2020年1月2~3日)に間に合うように事前送付いたします
※@u.tsukuba.ac.jpからのメールを受信できるように設定をお願い致します
★グッズが不要な場合は、寄附画面にて【受け取りを希望しない】を選択ください
- 申込数
- 101
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
- 総計
- 140人
国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 648人
チワワの銀さんの僧帽弁閉鎖不全症を治す手術費の支援をお願いします
- 現在
- 1,779,000円
- 支援者
- 381人
- 残り
- 27日
相次ぐ多頭飼育崩壊から犬猫を救う。アニドネ緊急支援基金の継続へ
#動物
- 現在
- 2,505,000円
- 寄付者
- 178人
- 残り
- 35日
残された命に、もう一度温もりを。保護猫たちへ医療支援をお願いします
- 現在
- 1,416,000円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 35日
鳥取県に新しいお金の流れとしくみ【コミュニティ財団】を皆で創りたい
- 現在
- 1,830,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 35日
子どもたちの笑顔のために!こころ病棟にもファシリティドッグを!
#子ども・教育
- 現在
- 15,901,000円
- 寄付者
- 986人
- 残り
- 49日