
【終了まであと8日!】「おばちゃんち」訪問から活動を見つめる
さて、あっという間に終了まであと8日です。
この新着情報、あと10日というキリがいいタイミングであげたいと思ってたのですが...。気づけばあと8日になってました、おかしいな......。タイミングを完全に逃してしまいました。
次回は来週月曜日に更新したいと考えています。実は日曜日にCancerX Summit 2020というとても大きなイベントがありまして、土日はとてもバタバタしているので、来週月曜までちょっと余裕はなさそうです。ご了承ください。
そして前々回あたりにどんなことをやっていくか述べたいと話していたと思いますが、こちらも来週までお待ちください。いま文章にまとめてる最中です...!
その代わりに、今回はこの頃新たにあった活動に関する「気づき」について文章を書いてみます。よろしければ、お付き合いください。
今回書く気づきは、『NPO法人ふれあいの家「おばちゃんち」』を訪問し、代表理事の幾島さんとお話しさせていただいた時にありました。
まずはこの「おばちゃんち」について説明を。
この「おばちゃんち」、子育てを軸にして、赤ちゃんから高齢者が世代を超えて関わり合って暮らせる「まち」を作ることをコンセプトに、品川区・北品川で活動しています。
まちづくりや子育て支援の世界では、有名な団体だと聞きます。NPO法人フローレンスの駒崎さんも、大学生の頃はここを訪問していたと当時「おばちゃんち」に関わりがあった母から聞いたりも。
預かり保育を行ったり、親に対して講座を開いたり、子育ての情報を発信したり、全年齢対象のサロンを開いたり公園でいろんな遊びを教えてくれたり。。。いやもうとにかくすごいんですよ。コンセプト通りに地域のみんなで子育てや関わり合える場が作られていて、まちの活性化もされている。僕がすごいって言っても説明が超下手でわからないと思うので、詳しくはこちらを見てください。http://obachanchi.org/ja/explanation.html
子育て支援の内閣総理大臣賞もいただいているようで、何も知らない地元の僕はびっくり。
僕は生まれは沖縄ですが、育ちは品川。旧東海道にある北品川商店街は通学路だったし、「おばちゃんち」があることももちろん知ってました。もちろんおばちゃんちの遊びやイベントにも参加させていただいたこともあった。忍者修行っていうおもしろいイベントもあって、商店街をまわってはしゃいでたのを覚えています。
が、肝心の「おばちゃんち」の活動内容までは全然知らず。いまになってはじめて「この人たちがこの街を支えてきたんだな」とか「こんなすごい取り組みをしていたんだな」と実感する次第、、、。
まあ子どもの頃はおばちゃんちが用意してくれるイベントとかで遊んでるだけのガキでしたからそんなことを知る由もないのですが、表面には見えないけど僕たちの暮らしを守ってくれてる人、支えてくれている人が大勢いるのだと今回身に沁みました。本当にありがたいことです。
なんというか、この北品川の街が誇らしいですね。
さて、ここまでちょっと脱線してしまいました。これも気づきではあったのですが、僕が言いたかった気づきはここから。
今回そんな「おばちゃんち」の幾島さんとお話しする中で気付いたのは、「地域コミュニティのつながりや情報」の強さについてです。
現代はSNSが普及し、みんな便利なSNSを使う時代。僕もいろいろ使ってます。がんにおける情報発信とかもTwitterやFacebookではよく見ますし、イベント情報などもよく目にします。で、それで実際にイベントに人が集まるわけですね。
でも、このSNSを通じて何かするというのは大人の話。子どもがFacebookとかTwitterとかInstagramでイベント見つけて参加するなんてこと、たぶんほとんどない。意識高い系と呼ばれる人たちを除いては、Facebookはアカウントすら持ってない。
子どもたちにとってSNSは身近で10年前と比べても明らかに情報を手に入れやすくはなった。その一方で、検索能力だったり情報取得の能力は大人よりも劣っていると思っています。もちろん、自分で欲しい情報を見つけられる人もいますが。
要するに、僕の活動をSNSで知らせようと思っても、結構難しいんです。SNSで親が僕の活動を見て、子どもに〜っていうことならあり得るけど、子どもたちにうまくアプローチするのは難しいと感じています。
子どもへの直接的なアプローチではなく、親経由のアプローチをするという手もあるし、広告を出すという手や、その他手法とかあるかもしれませんが、これらは今回は少し外しておきます。この点についてはまだまだ勉強と知識が足りないのまたもう少し詰めていきます。
では、SNSがあまり使えないとなるとどうしたら情報を子どもたちに直接うまく届けたり、困っている子どもたちを囲い込むことができるのか。
僕はいま、その届ける方法として各種機関などへのアプローチが強いのではないかと思っています(一番強いのはメディアの力だと感じてますが、他力本願なことは抜きでお話します)。
たとえば、病院などの医療機関、中学校高校などの教育機関、図書館などの公共施設、自治体関係の行政機関へのアプローチ。あとは、地域コミュニティへのアプローチ。
(これまでの活動では、病院にチラシを置いていただいたり、前に通ってた高校においていただいたりもしました)
今回は、この地域のコミュニティのすごさを実感しました。
地域コミュニティにある、情報量とネットワークがものすごいものだった。「おばちゃんち」に集まる情報量は多種多様、途轍もない量でした。品川区のネットワークはもちろんのこと、ファンドレイジングの講習会の案内はあるし、栃木である若者支援の大きな交流会の案内もある。全部丸々ごそっといただきました。他にも品川区にある助成金の話だったり、他の品川で活躍する他団体と協力してやっている事業についてだったり、正直なんじゃこりゃ!でした。
また、あちこちの団体や地域といろいろなつながりやネットワークがあってとても驚いた。品川にいるみんなで手を合わせれば、敵なし!どんな課題もなんとかできる!のではないかと思えるほど頼もしかった。
ここまでのこの活動と僕の行動範囲は「がん」に関する分野だけでした。がんの領域を軸に動いてきたのですが、その中で何か足りないと感じることもしばしば。それがおそらく、「若者支援・子育て支援」みたいなものだったり「まちづくり」的な軸、視点だったのではないかと感じています。なんせ「子ども」というのがまた大人とは違いますし、何より僕の活動は周りとの関わりなしでは発展できない活動です。僕1人では専門性も何もないし、場を作ることはできても他に多くの人の力を必要としている活動です。今後はさらに外に頼ることも増えるかと思っています。
また、僕のこの活動を街の中でやる以上は、その街に根を張る必要があります。
なかなか存在が表に出てこないし、声をあげて出てこれない子どもたちをどうやって囲い込んで包括的にサポートができるのかという点に対し、いまの僕には地域とのつながりを作りその街と協働していくことが結構大切なんじゃないかなと見えています。親ががんになっても周りに話さない家庭もあると思うので、地域からだとまたこぼれてしまう可能性はあるかもしれませんが、地域のつながりは必要なものだと感じました。
まあ、こんなことを考えてもすぐに何かができるというわけではなく。先はとにかく長そうですが、一歩ずつ足跡をつけながら前へ向かいましょう。
あとは全然違う話だけど 仲間探しもしなきゃならない。いま僕自身がちょっと学校のことだったりで落ち着きませんが、仲間を集めなきゃいけないところにやってきたと感じてます。大学に入学するとこれ以上僕はたぶん動けない。学生で人が集まればいいなと思うけど、中高生は部活や学校や勉強、受験で意外と忙しいし、大人に頼るのが一番なのかなぁと思いつつ。まあでも、この仲間探しもいろんな方法を考えて模索してみます。近いうちに仲間集めするかもしれません。
では、今日はこんなところで失礼します。
また来週月曜日に会いましょう!!!
今日の写真は沖縄の海。去年の春に祖父の家に行った時のものですね、沖縄に帰るときはどんなに短い滞在時間でもいつもわがまま行って海に連れて行ってもらってます。泳いだり遊ぶよりも見ている方が好き
リターン
3,000円
気軽に応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
- 支援者
- 49人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
10,000円
スタンダード
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 30人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
30,000円
団体・法人向け(A)
・作成するパンフレットにお名記載(企業名・ロゴ掲載可)
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
30,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
50,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
70,000円
団体・法人向け(B)
・今後チラシやポスターなどの広報制作物にお名前記載(企業名・ロゴ掲載可、1年間有効:2020年4月〜3月)
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年9月
100,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
1,000円
学生向け
・お礼のメール
同じ年代の方にも気軽に支援をして欲しいので作ったコースです!
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月