
【近況報告】お久しぶりです、本藤幹己です。
ご無沙汰しております。本藤幹己です。
2月7日にこのプロジェクトが終了してから、早くも2ヶ月半が経過しようとしています。いやはや、時の流れというものは早いですね。
そしてこの2ヶ月ちょっとで、新型コロナウイルスによりかなり世の中に変化が起きましたね。
ちょうどプロジェクト終了時はダイヤモンドプリンセス号が横浜港に寄港して少しした頃で、あーだこーだ日本国内外で騒がれていたかと思います。
あれから状況はだんだんと変化してきて先週には全国に緊急事態宣言が出されるまでに。
このプロジェクトにご支援いただいた方や、活動を応援してくださっている方々の中には、医療従事者として前線で新型コロナウイルスと戦っている方、その他切迫した状況で患者さんを診てらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。ありがとうございます。
がん患者・がん経験者、そしてその家族や知人の方たちにとっては、とても怖い時間がすぎていると思います。
僕は僕なりに、いまから何かアクションができたらいいな...と考えていますが、まだ形にはならず...。また何か形にできそうになったら、報告させていただけたらと思います。
僕からできる情報発信は何もないのですが、ひとつだけイベントのご案内を。
今日19時から、CancerX主催で以下のようなオンラインイベントが開催されるようです!
『4月21日(火)19時~21時
CancerX COVID-19 Special Online Session開催決定!
~新型コロナ肺炎禍の今、がん患者・家族が知りたいこと~』
申し込みは今日の10時まで、参加費無料。シェアが大変遅くなり申し訳ございません。
うまくリンクを貼れなかったので、CancerXのTwitter、Facebookページからご覧いただけたら嬉しいです!
本題の近況報告
さて、タイトルにある近況報告についてですが、正直に申し上げて活動・プロジェクトに関しては報告できることがございません。申し訳ございません...。
代わり...にはなりませんが、少々僕個人の近況報告を勝手にさせてください。
1. プロジェクト終了後の様子と今後の活動について
2. 高校の単位取得について
3. 大学入学と大学・学生の現状について(学費問題も)
4. あとがき
の4本立てです!!
近況報告と書いたものの、ところどころ独り言が混ざってたり、ところどころのレベルじゃなかったり...。
あとがきに関しては、ただの大学入学に関しての「ひねくれた」決意表明です。ああ、ちょっと本性でちゃった...って感じの「ひねくれた」内容になっちゃいました。
近況報告といえど、「おまけの日記」みたいなものなので、興味あったら、お時間あったら程度でいいので、お付き合いいただけたら嬉しいです...!!
あ、ちなみに結構長いです。読み手のことを考えない、配慮しない最悪のパターンです。でも、その分いろいろ書きました。でも、だらだらの文章に見える...と思います......。情けない。
プロジェクト終了後の様子と今後の活動について
2月半ばから終わりにかけて、本当にお金を集めてしまったというプレッシャーが結構ありました。
こんなにも人の期待をお金という形で集めてしまった、このお金を使ってプロジェクトを着実に進めなければならないと気負うことは、予想通りやっぱりしちゃいました(もちろんいまもしちゃってますけど)。
これと大学入学への不安や通学へのトラウマ意識(高校中退時は山手線に乗ることが恐怖だったり)だったりいろいろ重なって精神的に落ち込んでいた時期もありましたが、その後は学校の単位取得に奔走し...大学入学と一人暮らしの用意を同時並行で進め...現在に至ります。
ん?一人暮らしはじめるの?と思われた方もいるかもしれないですが、そうなんですよ、一人暮らし始めるんですよ〜!!
一人暮らし、といっても、60戸くらいある大型のシェアハウスに入るのですが、コロナのことを考えて結局まだ向こうで暮らせていません...。荷物はある程度運んであります。読みたい本とか置いてきちゃった。家から大学まで通えないことはないのですが、通学に往復4時間半かかることや、通学そのものへの不安などを考慮して一人暮らしを決断。でも、まだまだ一人暮らしのスタートは先になりそうです...。
3月半ばから感染リスクを低くするために家に引きこもっていますが、家では思い思いに生活しています。
大きなダッチオーブンを出してきてビーフシチューを煮込んだり。魚を数年振りに捌いてみたり。上級救命講習を3年更新のため再受講する予定だったのに、無くなっちゃったところからなぜか「回復体位で寝たら質の良い睡眠を取れるのでは」と連想したり。実際にやってみて寝心地悪くてすぐやめたり。とりあえず部屋をきれいに掃除してみたり。
こういうストレス抱えるときは何かと動きにくいので、「丁寧な生活を心がける」ことから僕はいつもはじめてます。
いや昼夜逆転はしちゃったりするのですがね。それも、何かの心の変化の現れ、無理に正そうとしたり直さなきゃと意識すると余計しんどくなるので、まずは自分の現状を認めることから始める。ちょっとずつ良い傾向が見えてきたら、少しレベルを上げて自分の理想の形に近づけるし、ちょっと落ち込みがちかなーと思ったら「がんばらないことをがんばる」ことで自分の回復を図る。
この「がんばらないことをがんばる」って言葉おすすめです、年上の学校の友達が言ってくれたんだけど、良い言葉だと思う。
(ここから完全に独り言です)
人間、というか日本人なのかな。人にあーだこーだ言われてそうでなきゃいけないとか、理想に近づこうとがんばりがちだけど、別にそんながんばらなくたっていいんですよ。誰かが望む色になる必要は全くないんですよ。自分で自分自身が価値ある存在だと思えるような行動が少しでもできたらいいんですよ。
おっと、このあたりの言葉は誰かさんに言い聞かせてやりたいところですね、全くね。自分自身の欲望に忠実であればいいんですよね、僕は僕の幸せを追い求めるためだけに、そしてそれを周りにちょっとでも共有できるような存在になるために生きているのだと思ってます。
ここまでくるとライフハックと呼んでもいいんじゃないかな、こういう状況下で暮らすことは慣れてるようですね...いままでの環境的に......。
今後の活動についてですが、まずはオンラインで何かやろうかと思い企画をしています。
このプロジェクトで宣言したパンフレットorリーフレットを作成することも含めての今後の動きについては、新型コロナウイルスによる世の中の変化もあってまた1から練り直しているところなので、正直語れるものができあがっていません。追々また報告します。
高校の単位取得について
通信制のインターナショナルスクールに在籍していますが、高校の単位取得が終わらず、先日勉強を終えました。時には週に95時間勉強したりとなんというか狂っていた時期もありましたが、なんとか終えました!!
来月卒業予定です!!!毎月入学・卒業ができるシステムの学校なので5月卒業という変わった経歴ができあがります!!!
アメリカの高校という枠なので、文科省に認定された学校ではありません。そのため、大学には高卒認定(大検)の資格を取って入学したので高校は卒業しようがしまいが実は大学入学には全く関係ありませんでしたが、しっかり勉強したようです。
うちの学校の単位申請・取得および卒業までの道のりはひたすらに自分との戦いです。
勉強してても気が狂いそうになるし、環境的にも毎日生活してるだけでも気が狂いそうになります。マジで。僕だけじゃなくて、生徒みんなが自分と戦って戦々恐々としながら毎日を生き抜いています。おかげで自分自身を理解して自分に有効なライフハックもわかってきたので、コロナで家に長期間引きこもる中、感じるストレスを最小限に抑えられています。
や、ちょっとこんな文章を見るだけじゃわけがわからないですね。どんな学校だよと思われた方は、「Tokyo Inter High School」で検索してみてください。いきなり宣伝の形に無理やり持ち込んじゃった
いや、本当は5月末に入学式・卒業式がある予定だったんですよね。
アカデミックガウンを着たり、今回は有志が気合入っててプロムも企画されて開催される(いつもは無い)予定で......うちの学校はスクーリングの義務もないこともあって年に数回しかないイベントが生徒が一同に介する機会だったんですけどね。ひとまずはオンライン開催になっちゃいました。
本来であれば、4月半ばに開催が予定されてた入学式・卒業式が5月末に延期になって、さらにオンラインになったっていう流れなのですが。
うーーーーーーん、これはコロナウイルスさんおもしろくないなぁ。実におもしろくない。今回とは別口で、少し落ち着いたらなにかできたらいいな...。
学校の対応が早く、2月末から学校はすでにクローズしているので友達たちとも会えない期間がちょっと長め...です。政府による休校要請が出る以前から休校してるので、みんなに対面で会いたい感じもしますさすがに。通信制とはいえど、ね。でも、それはまだまだ先になりそうですね。
大学入学と大学・学生の現状(学費問題も)
一応大学に入学しました。
でも入学式はもちろんなくなり、4月初頭からはじまる予定だった大学は開始日延期。もちろん大学生になった感覚はありません!そして、今日から5月11日にかけての期間内で各授業が随時オンラインで開始されます。そう!今日は授業初日なのです!
といっても、学生によってはネット環境が整っていないことや、授業の方針変更などもあって全てが手探りの状況のようで、最初は教材がネットにアップされて自学自習する形のようです。個人的には、春学期にキャンパスで授業が行われることはないだろう、全てオンライン化するだろうと踏んでいます。
かなり淡々と文章を書いているので平気そうに見えるかもしれませんが、僕も不安や戸惑いは感じています。情報が手軽に集められる時代とはいえ、手に入れられる情報は少ないです、履修も自分ひとりで計画して立てていますしね。通信制で慣れてきている僕がこれなのだから、他の新入生は友達もできないしかなり不安な時間を過ごしているのではないかと思います。
SNSでは新入生同士による情報共有をはじめ、各サークルのアカウントや何名かの先輩たちが善意で履修相談や質問を受け付けていたりと、コロナ禍に見舞われたのが情報を掴みやすいこの時代でラッキーだったかと感じる点もあります。
COVID19学費問題もいま出てきています。
ちょうどこの前の土日から、各大学の有志が学費減額・減免を求めて署名活動を開始して盛り上がってきています。
学費の減額や返還を求める理由には、
・利用できるはずの施設がキャンパス入構禁止により使用できない
・オンライン授業により授業の質の低下
・実習の授業が実施不可となってしまった
という状況の変化による大学の学費そのものに論点を置いた要求や、
・アルバイトがなくなり収入源が絶たれて生活が困窮する学生の存在
・学生のアルバイト収入によって学費や生活費をまかなっていた場合や親の収入が減った学生の中には、退学を考えるケースも出てきている(大学スポーツコンソーシアムKANSAIによる実態調査より)
といった非常に心苦しい理由まで様々です。
ただ、もちろんこの署名活動は大学を批判するものではなく、大学教員への収入を減らすことないように執り行われるべき、という内容であるようです。
この有志によって行われている学費減額の署名活動のムーブメントが、政府や文部科学省への提言などにつながると良いなと一人の学生としては感じています。
この件については、ここに書く必要もないかな〜と思ったのですが、学生の現状を知っていただくのも良い機会だと思い、長くなったけど書いちゃいました!すみません!
また実は先日、大学の教員の方がお一人、新型コロナウイルスの感染によりお亡くなりになられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。
あとがき(完全に独り言)
大学には入学しましたが、そんなちっぽけなものに囚われることなく「枠」を超えて学んだり何か行動を起こしたり、善悪を見極めつつも固定観念や常識に縛られることなく、自由に羽ばたいていけたらいいなと考えています(もちろん、大学ではたくさんの学びをしていきたいと思っています)。
いや、逆に言うと、この数年で社会の外側に立ったような感覚を持ってしまった僕が心身ともに健全な生活をするには、こういったスタイルが一番あっているのです。世間一般と比べたらもしかしたら変人になっちゃったかもしれないけど、ありとあらゆる自分にとって弊害となる「縛り」を打ち破って生きていきたいと思います。それが僕にとっての「自由」であり、幸せを追い求める道だと現時点では感じています(現時点では)。
でもその途中で社会から完全に決別してしまえば、それはただのエゴの塊にもなってしまうので、うまーく社会にすり合わせながらやっていけたらいいんじゃないかな、きっと。そうして自分の求めるものが社会に適合していくのだと思う。いや、社会に適合する必要があるかと言われたらそれは個人個人によると思うし、僕はそうしないと自分を保っていられないということで、この「適合する」結論に至っています。
以上、「ひねくれた」決意表明でした。まあ、結局は僕は大学という大きな組織に埋もれて自分が色のない存在になることが怖いのです。
でも。この「ひねくれた」部分が結構ぼくのエネルギー、動力源になってます。
理解できない点も多いかもしれませんが、無視してください。完全に自己満足な文章です。また、捉え方によってはこのプロジェクトの新着情報という場には適しない文章になってしまいました。すみません。
このいまの情勢・状況はとても大変なものだけど、不安も焦りもここに記した以外のことでもたくさん感じることはあるけれども、ぼちぼちやっていけたら良いのかなと思います。
それではみなさま、お体にはお気をつけてくださいませ。
また新着情報を更新させてください。
最後に載っける今回のサムネイルは、いつかに乗った飛行機からの写真。
いやこの日の景色がすごかったんですよ。
手前の富士山がきれいに見えてるだけじゃなく、浅間山、赤石山脈(南アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、八ヶ岳、飛騨山脈(北アルプス)、さらには剣ヶ峰っぽいのまで見えてるんじゃねえの?!という景色だったんですよ。それが一枚の写真に写るとは......すごい......。
旅行はもちろん外に思うように出られないのは悲しいけど、いまは耐えどき!!!コロナ落ち着いたら外で楽しくいろいろやろう!!!!(それがいつの話かなんてつまらない話はどうでもいいわ!)
リターン
3,000円
気軽に応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
- 支援者
- 49人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
10,000円
スタンダード
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 30人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
30,000円
団体・法人向け(A)
・作成するパンフレットにお名記載(企業名・ロゴ掲載可)
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
30,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
50,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
70,000円
団体・法人向け(B)
・今後チラシやポスターなどの広報制作物にお名前記載(企業名・ロゴ掲載可、1年間有効:2020年4月〜3月)
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年9月
100,000円
純粋応援
・お礼のメール
・作成するパンフレット
・集まりのチラシと報告書
・作成するパンフレットにお名前記載(ご希望者のみ)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
1,000円
学生向け
・お礼のメール
同じ年代の方にも気軽に支援をして欲しいので作ったコースです!
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月