一人でも多くの難民に~日本での生活を支えるために継続的な支援を
一人でも多くの難民に~日本での生活を支えるために継続的な支援を
このプロジェクトでの支援募集は終了しました。
累計支援者
23人
このプロジェクトでの支援募集は終了しました。

    https://readyfor.jp/projects/aar_refugees_jp?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月27日 13:41

難民女性支援の手芸教室 いよいよ本格的に

AARは、来日アフガニスタン難民女性を講師に手芸教室(3回連続講座)を始めました。

 

9月24日、栃木県小山市の栃木県小山市市民活動センター「おやま~る」で、連続講座の1回目が開催され、難民女性と地元住民の方々が交流を深めました。

 

教室は、難民のみなさんと地域のみなさんに交流していただくこと、外で働くことが制限されてきたアフガニスタンの女性たちに「働くこと」を経験してもらうことを目的にしています。

 

これまでに2度体験教室を開き、より本格的な教室として9月から11月には小山市で3回連続、来年1月からは千葉市で3回連続で開催する予定です。

 

熱が入り、思わず立ったまま刺繍をする講師(右)と参加者

 

24日の小山市での教室は、刺繍コースと編み物のコースに分かれて行われました。刺繍コースでは白いハンカチに「ムサルの花(バラ)」を刺繍し、編み物コースではかぼちゃをつくります。

 

教室では「あらっ、間違えたかも」「ドロスタス(大丈夫、の意味)、ドロスタス」など日本語、ダリ―語が飛び交い、「小山市が外国人向けに高校進学相談をするようですよ」などの地域の情報も交換されました。

 

色とりどりのかぼちゃをつくりました

 

また、作業後の交流会では、講師を囲んで、サフラン入りのお茶とアフガニスタン産のドライフルーツをいただきました。アフガニスタンのドライメロンはとても甘く「キャラメルみたい」と驚きの声が上がっていました。

 

講師のお嬢さんたちもアシスタントとして活躍しました

 

 

この教室の参加費は全額が講師への謝礼になります。AARはみなさまからのご寄付をもとに、材料費や雑費、交通費などを負担し、生徒募集や通訳などの支援を行っています。

 

どうぞ今後とも、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

千葉での教室開催については、日時が決定しましたらお知らせいたします。

 

コース

1,000円 / 月

毎月

alt

毎月1,000円応援コース

・感謝のメッセージをお送りします。
・会報(季刊誌・年4回発行)と年次報告書(年1回)をお届けします(希望者のみ)当会の活動を詳しくご覧いただけます。
・メールマガジンをお届けします(希望者のみ)当会の活動やイベント情報などをお届けします。
・寄付金受領証明証(領収書)をお送りします(希望者のみ。1月に前年分をまとめて送付します)

2,000円 / 月

毎月

alt

毎月2,000円応援コース

・会報(季刊誌・年4回発行)と年次報告書(年1回)をお届けします(希望者のみ)当会の活動を詳しくご覧いただけます。
・メールマガジンをお届けします(希望者のみ)当会の活動やイベント情報などをお届けします。
・寄付金受領証明証(領収書)をお送りします(希望者のみ。1月に前年分をまとめて送付します)

1,000円 / 月

毎月

alt

毎月1,000円応援コース

・感謝のメッセージをお送りします。
・会報(季刊誌・年4回発行)と年次報告書(年1回)をお届けします(希望者のみ)当会の活動を詳しくご覧いただけます。
・メールマガジンをお届けします(希望者のみ)当会の活動やイベント情報などをお届けします。
・寄付金受領証明証(領収書)をお送りします(希望者のみ。1月に前年分をまとめて送付します)

2,000円 / 月

毎月

alt

毎月2,000円応援コース

・会報(季刊誌・年4回発行)と年次報告書(年1回)をお届けします(希望者のみ)当会の活動を詳しくご覧いただけます。
・メールマガジンをお届けします(希望者のみ)当会の活動やイベント情報などをお届けします。
・寄付金受領証明証(領収書)をお送りします(希望者のみ。1月に前年分をまとめて送付します)

1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る