
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 69人
- 募集終了日
- 2022年1月31日
【筑波大学附属中学校でのDV予防講演会】
「怖く伝えるわけでもなく、わかるように詳しくDVについて教えてくださった!」
「ソフトクリームの話は泣いてしまいました。子供が安全に過ごせることの重要性を改めて実感するお話でした。そして子どもたちにも今からでも考えてもらうことが大事であると感じました。」
昨年12月から実施した本クラウドファンディングで、3校の学校でのDV予防教育を行うことを掲げていましたが、12/9(金)に、無事3校目の講演を終えました。(終わって、ホッとしました〜(´-`).。oO)
冒頭の文章は、私たちの講話を聴いた生徒、保護者からのアンケート回答です。私たちが伝えたい想い、次なるアクションが届いていることがとても嬉しくて、この講話を続けていくは意義があることだと、再確認できました。(もー、本当に嬉しいっ🥲)
講演しに行くと宣言してから1年。1校目の町田市立忠生中学校、2校目の牛久市立下根中学校。そして、国立大学法人 筑波大学附属中学校(生徒200名、保護者40名が参加)と、2022年に3校へ回ることができました。改めて、クラファンをご支援くださった多くのサポーターのみなさんのおかげです。本当に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。(いつかご支援者の皆さんとBBQしたいっ🍖)
今回、筑波大学附属中学校で講演ができたのは、13年前に当時大学生だった私を、ソーラン節の専門家として指導依頼をしてくれた元練馬区開進第三中学校の教員だった多田義男先生が、筑波大学附属中学校に赴任していたことがきっかけでした。ソーラン節を踊っていたから、多田先生とのご縁が生まれ、そして今回の命の講話へとつながりました!多田先生には、本当に感謝しかありません。本当にありがとうございました^ ^(多田先生は、教育界のイノベーターです🚀)
(私の衣装に興味津々の多田先生^^)
実は、多田先生のご提案で、生徒だけではなく、保護者にも講話を聴いてもらうために、学校とオンライン環境のハイブリッドで開催することとなりました。すると、有難いことに、現地とオンラインを合わせて、約40名ほどの保護者さまが申し込みをしてくださり、私たちの講話を聴いてくださいました!(めちゃめちゃ嬉しい展開でした!)
そして、50分間、DVや暴力そして支配のこと、被害者・加害者・傍観者にもならないために、私たちでもできることは何か、をお話しさせていただきました。講話を通じて、改めて決意したことは、DV自体は、中学生の時期に聴いてもイメージがわかないかもしれませんが、いつかの日のために、今回聴いたことを活かせてもらえると信じて、まだまだ「命の講話」を続けていかねばならない!ということでした。(健康も、DVも予防が大事👍)
さらにこれからは、「いじめ」「SNS被害」など、思春期世代に根深く存在する問題にもアンテナを張り、勉強を進めて「命」の大切さを伝えていきます!まだまだやれることは山ほどあるなと思ったので、とことん頑張りますよーー!!(ぬぉおおおお🔥)
とにかく…
人生かけてやると決めた「命の講話」!
もっと知ってもらい、たくさんの人たちへ広げるために、私たち家族はこれからも本気で取り組みます!(ガチで動き続けますー)
ただ、私たち家族だけでは発信しきれないのも事実。。。とにかく共感して、共に行動してくれる仲間を集めていきたいっ!(やっぱりチームで動くからこそ、アクセラレートされることを実感します💨)
つ、ま、り、
2023年は、このDV予防教育をテーマとした「命の講話」を一緒に広げてくれる仲間集めを全力で取り組んでいきます。自分だけで頑張る限界があるし、公的な部分に頼る限界もある。だからこそ、市民レベルでも、何ができるのか!を探求して、行動していく『共助コミュニティ』を構築していきたい。(具体的には、これから動いて作っていきます!)
まだ小さな活動かもしれないけれど、いつか大きなうねりとなり、あらゆる暴力や、支配で苦しむ人にメッセージが届いて、自分らしさを取り戻すきっかけとなって欲しい。よちよち歩きの1歳児ではありますが、着実に前に進んでいますので、これからも応援よろしくお願い申し上げます。(私も苦しいときは、仲間に相談して乗り越えますー😭)
ち、な、み、に、
2023年にとある自治体にてDV予防教育の講師を務めることになりました。まだ情報はオープンにできませんが、近くにお住まいの方がいらっしゃったら是非参加してもらいたいです!(4月には情報開示できると思われます)
久しぶりの長文でしたーー😁
最後の最後まで、読んでくださってありがとうございました!
モリモリ博士
こと守屋俊甫
【アンケートの回答をご紹介します(一部を抜粋)】
「機会があるかは分かりませんが、DVを受けている方が万が一身近にいたら相談窓口等について教えようと思います。」
「保護者です。DV予防のために発信して広めようとしてくれている方がいるということに感激しました。ツマツマさんの「自分がだめなんだと思いこんで母や妹とも離れてしまった」という実体験に共感しました。その思考回路は、経験した人でないと理解できないと思います。そこを解説されていたのがすごいなと思いました。私は結婚して初めて、自分の育った環境はDVだったのだと気づかされたという経緯があります。先生やカウンセラーに相談してもどうにもならないということを、子供心に分かってしまっていて孤独でした。自分のできる範囲で行動してメンタルを保っていました。相談する、自分の本音に気づく、行動することを強調されていて、とてもためになる講演だと思いました。 有意義な時間をありがとうございました。」
「私は今まで暴力や罵声は家族や友人にもされたことがないし、したこともないです。なのでDVというのはかなりなじみの薄いというか、自分とは無関係なものだと思っていました。たまにテレビやドラマでそういうシーンを見るだけで疎遠なもの。だから「え?なんで子供を連れて実家とか保護施設に逃げないのかな」と思ったりもしていました。でも今回ツマツマさんの話を聞いてどれだけ苦しくて怖くい思いでいて、更に孤独であるのかを知りました。今回していただいたお話が今後どのように自分の心に影響を及ぼしていくのかわからないけれど、とても有意義で印象的な授業になりました。」
「男女交際や結婚生活というライフステージをこれから迎える若い世代に、自分が当事者になる前に、具体的な例を上げて具体的に話を聞く機会を得られたのは、とても貴重なことだと思いました。ニュースで耳に入るDVは、仰る通り、子どもたちにとっては身近なことではなく、自分には関係のないことと捉えがちです。違和感を感じたら、相談する。とても大切なメッセージだと思いました。」
「直接会ってコミュニケーションをとることが難しい時期ですが、自分の周りにいる人の表情が暗いときなど、些細な変化に気付けたときは声かけをしてあげ、相談のきっかけを作ってあげることは大切なことだと思いました。」
「DVをしている人のする理由の一つに溜まったストレスを人に発散しないと気が済まないのだろうと思う。なぜなら、コロナ禍で出来ることが制限されてストレスが多くの人にかかったからだと思う。それならば、幼少期または学生の時期にストレス発散方法や自分の心情のコントロール方法を学べば被害者が減ると思う。」
「自分が被害者なら、本来の自分を信じて知り合いにいち早く相談したい。また、知り合いにそのような影が見られたらできるだけ早く自分から声をかけてあげたい。」
リターン
3,000円

【個人】応援プラン
サンクスメール
+ HPおよびYouTube概要欄に個人名掲載(イニシャル・ニックネームも可)
+ メイキングビデオ視聴権利(有効期限:6ヶ月内)
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円

【個人】勇気プラン
サンクスメール
+ HPおよびYouTube概要欄に個人名掲載(イニシャル・ニックネームも可)
+ 特別講演会への招待(オンライン:zoom)
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円

【個人】応援プラン
サンクスメール
+ HPおよびYouTube概要欄に個人名掲載(イニシャル・ニックネームも可)
+ メイキングビデオ視聴権利(有効期限:6ヶ月内)
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円

【個人】勇気プラン
サンクスメール
+ HPおよびYouTube概要欄に個人名掲載(イニシャル・ニックネームも可)
+ 特別講演会への招待(オンライン:zoom)
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

子宮体がん再発後も、妊娠の可能性を守るための挑戦。臨床研究の継続へ
- 現在
- 9,742,000円
- 支援者
- 325人
- 残り
- 23日

聴覚障がいの方へ伝えたい「目で聴く身体で感じるコンサート」
- 現在
- 421,500円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 4日

てくてくサポーター募集中|闘病ママパパの子育て・暮らしのサポーター
- 総計
- 12人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,272,000円
- 寄付者
- 673人
- 残り
- 21日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,448,000円
- 寄付者
- 176人
- 残り
- 28日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
- 現在
- 2,617,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 7日













