支援総額
目標金額 5,200,000円
- 支援者
- 323人
- 募集終了日
- 2022年9月30日
「あまくま琉球」掲載予定エッセー特別公開第二弾!
「石敢当」に続いて、今回は「紅型」のエッセーを特別全文公開します。「あまくま琉球」のWEBサイトが実現できれば、このようなエッセーが300本、日本語と英語で読めるようになります!
(レイアウトは実際のサイトとは異なります。)
ぜひご支援をよろしくお願いします!
写真:垂見健吾
[紅型(びんがた)]
沖縄の古典舞踊女踊りに欠くことのできないのが紅型である。沖縄独自の色挿しの型染めをいい、紅ばかりでなく藍を主にした藍型をもびんがたと呼んでいる。型紙を置いて色付けし、隈取りした色をぼかしていく技法に特色があり、これは加賀友禅の技法にまなんだものといわれている。色調は原色を基調とし、それが南国の明るい太陽の下では美しく映える。染めの技法には中国の印花布などの影響も考えられ、文様は日本の花鳥や御所解き・小紋、あるいは中国の蓬莱山などが用いられ、図柄の上でも日本と中国文化の影響下にあったことをうかがわせるのが興味深い。染め物としては沖縄独自の優雅で華麗な世界を作り上げている。
紅型衣装は18世紀の冠船{かんせん}踊りには既に用いられていたと見られ、首里{しゅり}には沢岻{たくし}・城間・知念の三つの家が王府の御用をつとめてきた。
紅型と呼ばれる染めには、もう一つ型を使わない筒引きの技法があり、そのおおらかな技法は力強いものを見せてくれる。もっぱら舞台幕や風呂敷などに用いられる。
紅型については伊波普猷{いはふゆう}や東恩納寛惇{ひがしおんなかんじゅん}らが早くから研究に手を染め、昭和に入ると柳宗悦や芹銈介{けいすけ}らの民芸運動にも大きな影響を与えた。また、1922年沖縄に教師として赴任した鎌倉芳太郎は、廃棄されようとした型紙などを収集し、それは戦後の紅型復興に大きく寄与した。(矢野輝雄)
Bingata is a quintessential element within traditional Okinawan female dances. It is a singular Okinawan textile-coloring technique; although described as bin (red), its ai (indigo) dyed print is also called bingata. Color is applied over the paper stencil placed on the fabric and the shaded pigment is gradually blurred – such are the characteristics of this artistry and it is said to have been derived from the Kaga Yuuzen dyeing. The color scheme based on the primary colors radiates beautifully under the bright southern sun. It is said that this dying technique was inspired by the Chinese inkafu, while the motifs bring to mind the Japanese illustrations of birds, flowers, goshodoki komon patterns, or the Chinese Mt. Hoorai, the imaginary sacred mountain. In that regard, it is highly interesting that the design suggests the influence of both Japanese and Chinese cultures. As a dyed fabric, it embodies the elegant and ornate atmosphere, unique to Okinawa.
Bingata garments are believed to have been used as early as the 18th Century for the Kansen dances. Three families – the Takushi, Gusukuma, and Chinen – served the Shuri royal government as purveyors.
Another bingata technique dyed without stencils is called tsutsubiki. This rather generous approach displays real strength and was predominantly used for stage curtains and wrapping cloth.
Early studies of bingata began with Fuyuu Iha and Kanjun Higashionna, which greatly influenced the later folk craft movement of Sooetsu Yanagi and Keisuke Serizawa in the Showa era. What’s more, Yoshitaroo Kamakura who moved to Okinawa as a schoolteacher in 1922, collected the stencils that had nearly been disposed of. His efforts contributed to the post-war revival of bingata. (Teruo Yano)
引き続き、ご支援と拡散のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
リターン
3,000円+システム利用料
お礼メール&活動報告書(3千円)
・お礼メール&活動報告書(メールで送付)
※いただいた支援金は、最大限プロジェクトの実現に活用させていただきます。
- 申込数
- 140
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料
沖縄の花イラスト絵ハガキ3枚セット
・お礼メール&活動報告書(メールで送付)
・沖縄の花イラスト絵ハガキ3枚セット
※イメージは一例です。
※絵柄は選べません。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 299
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料
お礼メール&活動報告書(3千円)
・お礼メール&活動報告書(メールで送付)
※いただいた支援金は、最大限プロジェクトの実現に活用させていただきます。
- 申込数
- 140
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料
沖縄の花イラスト絵ハガキ3枚セット
・お礼メール&活動報告書(メールで送付)
・沖縄の花イラスト絵ハガキ3枚セット
※イメージは一例です。
※絵柄は選べません。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 299
- 発送完了予定月
- 2022年12月
広島市安佐動物公園|マルミミゾウの赤ちゃん誕生をみんなで支えよう!
#子ども・教育
- 現在
- 27,056,605円
- 支援者
- 1,864人
- 残り
- 1日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
- 現在
- 40,730,000円
- 寄付者
- 1,098人
- 残り
- 8日
【第四弾】殺されるジャージーの子牛(♂)を助ける
- 現在
- 2,105,000円
- 支援者
- 184人
- 残り
- 16日
愛農高校のエネルギー自給率を上げたい!
- 現在
- 1,162,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 7日
防災コンセプト「にげる」を世界へ!
- 現在
- 2,428,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 4日
国籍の違いを超えて安心して妊娠・出産・子育てできる日本へ
- 総計
- 11人
継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 123人