奄美大島のソテツを守りたい!

支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 40人
- 募集終了日
- 2025年3月23日

地域の野良猫を守りたい!小さな命にTNRと医療を届けるプロジェクト
#動物
- 現在
- 58,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 1日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
#生活用品
- 現在
- 1,864,000円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 8日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 8日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,728,800円
- 支援者
- 13,114人
- 残り
- 27日

「アレルギー対応の教科書」を届けたい
#子ども・教育
- 現在
- 368,500円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 7日

百寿の琴電23号、次世代に受け継ぐ応援を!
#地域文化
- 現在
- 424,500円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 7日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
#動物
- 総計
- 11人
プロジェクト本文
▼自己紹介
初めましてamamisotetufanです。
私たちは鹿児島県奄美大島でソテツの保護活動をしています。
島内のソテツの外来カイガラムシによる被害拡大の中、防除と並行して後継樹づくりの大切さを願いプロジェクトを立ち上げました。
ソテツを応援するポスター「ソテツキバレ」製作などまわりの皆様にご協力いただきながら一歩ずつ進んでいます。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
いま奄美大島のソテツは前代未聞の危機を迎えています。
来島された方も目の当たりにされ異様な風景に驚かれていると思います。
外来カイガラムシ(アウラカスピス ヤスマツイ)によるソテツの被害が拡大してしまいました。街路や公園、学校に植栽された大株、防風林、また生息地である山や海岸線が被害により茶色に変色し葉を落としソテツの存在感も薄くなっている箇所も増えてきています。
また近年クロマダラソテツシジミの被害も甚大でソテツにとっては大変厳しい状況が続いています。
ソテツの複雑な樹形、また生物多様性を重んじる奄美大島では薬剤散布も限界があり、まずは私たちに出来ることから!と立ち上がりました。
『ソテツを守ることは伝統文化を守ること』
奄美大島では古くからソテツは身近な存在でした。
亜熱帯の気候ではソテツが自生し、白砂青松ならぬ白砂青蘇鉄の景色が広がります。
赤いソテツの実も熟れる頃〜♪ソテツが登場する歌も多く自然とソテツの風景が広がります。
また救荒植物としての歴史もあり、以前は多くのソテツ山も見られたそうです。農作物の暴風林等、農業でも欠かせない樹木でした。
丁寧な工程を経て造るナリ粉やナリ味噌、今でも受け継がれる食文化もあります。(ソテツの実を島口ではナリと言います)
大島紬や祭事にもソテツは関わりが深く、伝統文化が豊かな奄美大島とソテツの歴史はまだまだ書ききれず、知れば知るほど推さずにいられなくなります。
「お餅を蒸す時に敷いたよ」「ナリの玉入れしたよ」などつい先日も思い出話をお聞きしました。
こんなに樹木と人が身近な関係は類を見ないでしょう。
▼プロジェクトの内容
『シマのソテツの後継樹を育てよう』
昨年から被害が出ていない地域のソテツのナリ(ソテツの実)を集落や子ども会の皆さんと採取し、赤い部分(種皮外層)を取り除いた種子をご協力いただいた生息域外保全先である島外の植物園に送り後継樹づくりを始めています。
まだ現実的ではありませんが被害が収束したら皆さんと植栽したいと願っています。
今期は被害の拡大により種子を島外に出すことは控え生息域内である島内での保全になります。
引き続き集落や子ども会など皆さんと一緒にナリ採取活動をするということを目標としています。
用意した畑の外来カイガラムシ対策、またイノシシ対策等、安全な設備の中での育苗が必須です。
昨年に比べナリの実りも激減しており一刻も早く設備を整えたいと願っています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトで集まった資金を元に、外来カイガラムシ対策をした後継樹づくりの設備を作ります。
日本で初めての外来カイガラムシ被害ということもあり既存のソテツの行く末はわかりません。
古代から過酷な環境を生き延びたソテツです、「蘇鉄」の文字が現すように蘇る可能性も無いとは言えません。このプロジェクトが杞憂に終わるのが一番です。
また今の時点では何年後に後継樹を戻すのかという答えも明確ではありません。
様々な保護手段があり、様々な分野で研究が進められています。その状況において最良な方法で後継樹を大切に活用したいと思います
どのような形であれ奄美大島のソテツの遺伝的多様性保全に繋がることを願っております。
また島外に拡げないことも大切です。
周知、また理解することで防げることもあります。私達ができることを可能な限り努めていきたいと思います。
すぐに結果が出ないプロジェクトで立ち上げるのに随分悩みましたが、どうぞご支援をよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 稲村美由紀(amamisotetufan)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
amamisotetufanがソテツ育苗のための施設を設営します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補充します
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
ソテツキバレ
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
2,000円+システム利用料
ソテツキバレ!
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
500円+システム利用料
ソテツキバレ
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
2,000円+システム利用料
ソテツキバレ!
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月











