
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 125人
- 募集終了日
- 2018年5月31日
【プロジェクト始動!】PIASSについて改めて紹介させてください
昨日より、いよいよプロジェクトがスタートしました。
ご支援くださった皆さま、本当にありがとうございます。
シュクルさんとイチャーツェさんの来日を実現できるよう、センター一同頑張ってまいります。
今日は改めて、留学候補生のシュクルさんとイチャーツェさんが在籍するプロテスタント人文社会科学大学(PIASS)について紹介させてください。
PIASSはルワンダの南部の街フエにある大学です。フエはかつてブタレと呼ばれ、植民地期にはアストリダという名前でした。アストリダという名はベルギー王妃にちなんで付けられたもので、学術や教育の中心となるべく建設された街でした。植民地期にルワンダの教育を担ったのはカトリック教会で、フエの街の中心に建てられた大きなカトリック教会はその歴史をあらわしています。
1963年には、ルワンダで最初の国立大学が設置されました。首都キガリからフエまで、車で概ね2時間半。近年急速な発展を遂げた、にぎやかなキガリと比べて、フエは涼しく、静かで美しい大学街です。
PIASSはプロテスタント神学校の流れを汲みますが、2010年に三学部(神学部、教育学部、開発学部)を有する大学に再編されました。開発学部には、コミュニティ開発、都市管理、天然資源管理に関するプログラムと並んで、平和と紛争について学ぶプログラム(Program of Peace and Conflict Studies)が置かれています。こじんまりした大学ですが、少人数に対して丁寧な教育をしている印象を受けます。東京外国語大学と似たところがあります。
ここのところPIASSには、毎年数名の日本人留学生が滞在しています。東京外国語大学の加藤麗さんが2013年に留学したのが最初で、それ以来毎年3~4人の日本人学生がPIASSで学んでいます。半年から1年程度の期間滞在する留学生が多く、それぞれによい学びになっているように思います。例えば、先述の加藤さんがPIASS留学時の経験や調査を活かして執筆した卒業論文「たゆたうルワンダ人大学生のアイデンティティ」は、2014年度の東京外国語大学優秀論文に選ばれました。
PIASS開発学部の平和と紛争を学ぶプログラムでは、佐々木和之先生が主任を務めておられます。佐々木先生は鹿児島大学農学部を卒業された後、NGO「国際飢餓対策機構」からエチオピアに派遣され、8年間農村自立支援活動に従事されました。エチオピア在住時にルワンダを訪問して紛争の傷跡に衝撃を受け、2005年からはルワンダでの取り組みを開始されました。日本バプテスト連盟等の支援でルワンダに住み、和解と共生の歩みを続ける人々を支援する活動に従事してこられました(http://rwanda-wakai.net/)。この間、英国のブラッドフォード大学で博士号を取得され、請われて2011年からPIASSで教鞭をとることになりました。それ以来、ルワンダ、ブルンジ、コンゴ民主共和国、南スーダン等の国々で平和構築を志す若者たちの育成とネットワークづくりに取り組んでおられます。佐々木先生のおかげで、日本人留学生は安心して滞在し、勉学に励むことができています。
PIASSに留学した日本人学生は、既に20名近く。東京外国語大学生だけで10人を超えています。彼ら、彼女らがPIASS滞在で得た学びは、とても大きいものだと思います。一方、PIASSのアフリカ人学生にとって、留学の機会はほとんどありません。東京外国語大学との間で交換留学制度は存在していますが、航空運賃と滞在費を自分で賄わねばならないため、留学の高いハードルになっています。何とかPIASSに、そしてルワンダに恩返しをしたい。私たちはそう考えて、このプロジェクトを立ち上げました。
20歳前後でルワンダに長期滞在した日本人学生にとって、ルワンダは特別な国になると思います。これからの長い人生で、きっとルワンダに、そしてアフリカに深く関わっていくでしょう。それはPIASSの学生を日本に招いた場合も同じです。日本に留学したPIASSの学生にとって、日本は特別な国になることでしょう。学部学生の交流を進めるこのプロジェクトは、それに直接関わる学生や大学だけでなく、広い範囲の人々が長期にわたって裨益することになると信じています。
ギフト
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのご支援が、ルワンダを“真の平和”へと導きます。ご支援に感謝申し上げます。
①留学生との交流会に招待します(2018年11月開催予定)
②大学からサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 91
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのご支援が、ルワンダを“真の平和”へと導きます。ご支援に感謝申し上げます。
留学生の写真をお受け取りください。
①留学生のフォトをお送りいたします。
②留学生との交流会に招待します(2018年11月開催予定)
③大学からサンクスメールをお送りいたします。
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのご支援が、ルワンダを“真の平和”へと導きます。ご支援に感謝申し上げます。
①留学生との交流会に招待します(2018年11月開催予定)
②大学からサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 91
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのご支援が、ルワンダを“真の平和”へと導きます。ご支援に感謝申し上げます。
留学生の写真をお受け取りください。
①留学生のフォトをお送りいたします。
②留学生との交流会に招待します(2018年11月開催予定)
③大学からサンクスメールをお送りいたします。
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,971,000円
- 寄付者
- 479人
- 残り
- 40日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

全国の身体障がい者に介助犬を届けたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 42人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,834,000円
- 支援者
- 209人
- 残り
- 1日
交通事故に遭って骨折した保護猫を救いたい
- 支援総額
- 329,000円
- 支援者
- 87人
- 終了日
- 6/30
今よりあと3歩、お肌がぐんと元気になり美しさを纏えるスキンケア
- 支援総額
- 440,380円
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 2/28
滋賀県湖南市を「サスケ」で盛り上げたい!
- 支援総額
- 335,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 4/29
国内外で活躍する若手ダンサーのための"WorldDream"を開催したい
- 支援総額
- 1,446,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 3/24

エコキャンドル活動を通じて地球にやさしい取組を子どもたちに伝えたい
- 支援総額
- 201,500円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 11/5
【現役漁師95歳】シベリア抑留体験を児童書にして全国へ届けたい
- 支援総額
- 1,169,000円
- 支援者
- 113人
- 終了日
- 9/3

震災被災地釜石圏域で自分探している方々でのものづくり活動
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/29









