READYFOR
クラウドファンディングとははじめる
ログインログイン・登録

伝統的漁法の伝承!シジミ貝の復活と三枚網漁法での生物調査実施

丸山俊明

丸山俊明

伝統的漁法の伝承!シジミ貝の復活と三枚網漁法での生物調査実施
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

10,000

目標金額 400,000円

支援者
1人
募集終了日
2014年10月27日
募集は終了しました
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

2014年08月30日 20:55

私と志原川

皆さんのなかにも、地元に住んでいながら地元の良さを知らなかった。と云う経験ははありませんか?

 

私 丸山俊明は今年で51歳になります。生まれは志原川の地元、三重県南牟婁郡御浜町志原です。

大学時代を神奈川で過ごし、就職したのは東京。このまま東京で過ごすのかな〜と漠然と考えていましたが、転機が訪れたのは会社で知り合った先輩からの誘いで山登りを始めた事でした。

 

当時は今の登山ブームとはほど遠いマイナーな趣味。

 

そんなマイナー登山でしたが、日本にもこんな風景・自然が残っているんだ!!と毎回感動を覚える中、ふと地元の自然を振り返ると、まだまだ地元の熊野にも素晴らしい海や山、川がある事に気づかされました。

だた一方でそんな地元の川の水が汚れて来たり、七里御浜の海岸線の砂浜が狭くなって来たり、私の子供の頃に比べても環境の変化が見て分かるようにもなっていました。

 

そこで、なんとかこの素晴らしい地元の自然を守る事は出来ないものか?そんな思いが芽生えたのが、登山を始めて5年くらいたった頃でした。色々と迷った結果、15年前に地元に帰る事を決断して、帰って間もなくの頃、志原川で河川環境の保護活動を行っていた「あつまろらい」に出会ったのです。

 

 

私は志原で生まれ、志原川で鮒やハヤなどの魚を捕ったりはしましたが、シジミ貝が沢山採れていた事は知りませんでした。そればかりか、こんなに近くに住んでいながら、河口にこの様な芦原の茂った湿原が広がっているなんて、この川舟に乗せてもらうまで知らなかったのです。それが私の再認識した『志原川』でした。

「あつまろらい」メンバー三枚網
一覧に戻る

リターン

3,000


alt

1)春・秋の志原川舟下りへのご招待(交通費等は支援者様にて負担)

支援者
0人
在庫数
制限なし

10,000


alt

1)に加えて
2)御浜町で生産された三重南紀産 温州みかん5kをお送りします

支援者
1人
在庫数
制限なし

30,000


alt

1)と2)に加えて
3)ウナギの夜釣りへのご招待(交通費等は支援者様にて負担)

支援者
0人
在庫数
制限なし

50,000


alt

1)に加えて
4)あつまろらいメンバーによる熊野古道ガイド(定員10名:交通費等は支援者様にて負担)
5)御浜町で生産された三重南紀産 温州みかん10kをお送りします

支援者
0人
在庫数
制限なし

あなたにおすすめのプロジェクト

【ウクライナ】避難してきた孤児院の子どもたちにあたたかいご飯を  のトップ画像

【ウクライナ】避難してきた孤児院の子どもたちにあたたかいご飯を

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン
38%
現在
2,316,000円
寄付者
211人
残り
38日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの相談をする