「あつまーる」を応援していただき、ありがとうございます!
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
クラウドファンディングでご支援をいただき活動してきた「あつまーる」の2024年度の活動が終了しました。
様々な思いをカタチにすることができましたのも、応援していただいている皆様のお陰と感謝いたします。
ここでは、これまで発行してきた「会報」をもとに、活動の様子について報告をさせていただきます。

2024年4月23日(火)からこどもの居場所づくり「あつまーる」の今年度の活動を開始しました。
堀越ミヤ様のご厚意により、新たに西口ベース(ほりこしビル)という活動場所を得ました。そのお陰で、週1回から週2回の活動に増やすことができました。

5月13日(月)に始めたクラウドファンディングも、多くの皆様に応援をいただきました。
助成金や補助金がなかなかいただけない中、応援のお気持ちがとてもありがたかったです。

お陰様で、クラウドファンディングで延べ95名の方から「892,000円」のご支援を得ることができました。たくさんの方に応援をいただいていることを自覚しました。

いわゆる1学期の実績報告です。
前年度は実質2名の利用でしたが、こどもの利用者が7名に増えました。
「あつまーる」は、「こども」だけではなく「おとな」の居場所にもなっています。
利用者総数は491人、1回あたり18.9名の利用をいただきました。

こどもの居場所づくり「あつまーる」については、日々そのあり方を模索しています。
役員会&スタッフミーティングでの話し合いを受けて、利用している皆様に情報を提供しました。

生涯一度も学校教育を受けたことのない清水十輝さんを福島にお呼びして、TALK&LIVEを開催しました。「あつまーる」は「多様な学びの場の必要性」についても発信しています。

福島県こどもの居場所づくり支援事業補助金をいただくことができました。
この補助金は、西口ベースの環境整備に役立たせていただきました。
また、福島学院大学の佐藤則行先生のお陰で、学生ボランティアの方にもお手伝いをいただけることになりました。こどもたちがとても喜びました。

いわゆる2学期の実績報告です。
こどもの居場所づくり「あつまーる」のこどもの利用者は10名に増えました。
また、1回あたりのおとなも含めた利用者は、21.4名に増えました。
「あつまーる」の存在が知られるようになり、確実に利用者が増えてきました。

「多様な学びの場の必要性」の発信の一つとして、映画「夢みる小学校 完結編」の上映会を主催しました。
2025年2月9日(日)の熊田富美子様をお招きしてのトークイベントも、お陰様で満員御礼となりました。お寄せいただいた感想からも、開催してよかったという思いを強くしました。

1年間の実績報告です。
活動日数75日で、延べ1436名(内、こども351名)の方にご利用をいただきました。
また、寄付金として計1,111,000円のご支援を得ました。皆様の思いに支えられて活動をすることができた1年間でした。
なお、総会前ではありますが、「事業報告書」と「活動決算書」を掲載しますので、参考としてご覧ください。


最後になりますが、今年度の活動を充実させることができたのも皆様のお陰と重ねて感謝申し上げます。
さらには、「あつまーる」がFUKUSHIMAの皆様の笑顔をお手伝いする存在となれるよう、次年度も支えていただければ、大変うれしく思います。
1年間の応援ありがとうございました。




















