水族展示復活へ!トンネル水槽再生にご支援を|琵琶湖博物館【第1弾】
水族展示復活へ!トンネル水槽再生にご支援を|琵琶湖博物館【第1弾】

寄付総額

11,593,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
796人
募集終了日
2024年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/biwahaku2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月01日 18:57

学芸員のお仕事紹介! 水生昆虫学 桝永一宏 ビワコムシと質問コーナー

琵琶湖博物館では「おとなのディスカバリー」にある質問コーナーで、館長、副館長、学芸職員が毎日交代で来館者からの質問に対応しています。この時期に多い質問は「ビワコムシ」です。

 

 ビワコムシとはアカムシユスリカのことで、琵琶湖の南湖の周りで毎年11月初旬に大発生するため、滋賀県ではそう呼ばれています。琵琶湖の富栄養化が進んだ1975年頃から確認されるようになりました。ビワコムシはユスリカの仲間で血を吸うことはありませんが、大量発生することで虫が苦手な人に嫌われています。ビワコムシの幼虫はいわゆる赤虫で、湖底の植物プランクトンの死骸などの有機物を食べています。成虫は湖外に飛び出すことで,湖の有機物を湖外に出す役割もあり、つまり湖の掃除をしてくれています。さらに湖外で死んだ成虫は野鳥の食物になっています。なんと健気な昆虫なのでしょうか。一方、我々人間は湖を汚し、増えた昆虫を厄介者として扱っています。

 

ビワコムシ.jpg

 

 ビワコムシは例年11月の第2週目に出現していたのですが、今年は10日ほど遅かったようです。今年の暑さはビワコムシにも影響があったようです。

 

身の回りの疑問がある方は質問コーナーをご利用ください。今回のクラファンでは「オンライン学芸員を独り占め!なんでも質問・相談」も用意しています。

ギフト

3,000


応援コース(3,000円)

応援コース(3,000円)

●お礼メール
●寄付受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

※令和5年12月31日までにご入金・決済いただいた場合はご自身での確定申告が必要になります。

申込数
184
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000


応援コース(5,000円)

応援コース(5,000円)

●お礼メール
●寄付受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

※令和5年12月31日までにご入金・決済いただいた場合はご自身での確定申告が必要になります。

申込数
114
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

3,000


応援コース(3,000円)

応援コース(3,000円)

●お礼メール
●寄付受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

※令和5年12月31日までにご入金・決済いただいた場合はご自身での確定申告が必要になります。

申込数
184
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000


応援コース(5,000円)

応援コース(5,000円)

●お礼メール
●寄付受領証明書
●公式ホームページにお名前記載(希望制)

※令和5年12月31日までにご入金・決済いただいた場合はご自身での確定申告が必要になります。

申込数
114
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 41

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る