児童養護施設についての入門書を出版!本を届けて、偏見をなくしたい!
児童養護施設についての入門書を出版!本を届けて、偏見をなくしたい!

支援総額

2,289,000

目標金額 1,500,000円

支援者
190人
募集終了日
2021年12月22日

    https://readyfor.jp/projects/book-donate?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年07月20日 18:18

【福岡県北九州市②】積極的に通告する!?全5校に10冊ご寄贈

 

みなさん、こんにちは!

田中れいかです。

 

5月28日(土)に活動報告をし、そのまま福岡県へ向かったわたし。

 

今回もコラボなみらいの福田さんにコーディネートしていただき、児童養護施設の子たちが通っている小中学校へ訪問させていただきました!

 

(全5校に10冊のご寄贈となりました)

 

 

今回の訪問で特に印象深かったのは「通告したらどうなるかわからないから何もしない」という選択ではなく、「まずは通告するようにしています」という意向の校長先生に出会えたこと。

 

「わからないから、何もしない」という選択は人間一回はやっていること。

 

でもそういう選択ではなく、「通告することで児童相談所とつながり、担当の児童福祉司が対応してくれるから、疑わしい段階でもプロにお任せする気持ちで連絡している」という想いを教えていただきました。

 

「もう、やばい」状態で通告するのではなく、判断の難しい状態でも通告するよう先生同士でやりとりしているとお聞きし「なんてステキな風土の学校なんだろう...」と感動して泣いてしまいました。

 

女性の校長先生だったのですが、その優しい雰囲気と児童虐待に対するお考えに触れて、全身がビックリしつつも優しさで包んでくれるような...そんな不思議な感覚の場でした。

 

人前では泣かないのに泣いてしまう...それが答えかなと。

 

ブログにも書きましたが、学校もガチャにならないよう、社会的養護の理解の輪を広げていきたいと強く思いました。

 

※写真は一番右が校長先生

「職員室いる人みんな来て〜」の声かけで集まってくださいました

リターン

3,000


alt

感謝のメール

●感謝のメールをお届けします

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

5,000


alt

本をお届け

●感謝のメールをお届けします
●本を一冊お届けします(作者のサインなし)

申込数
120
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

3,000


alt

感謝のメール

●感謝のメールをお届けします

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

5,000


alt

本をお届け

●感謝のメールをお届けします
●本を一冊お届けします(作者のサインなし)

申込数
120
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る