支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 31人
- 募集終了日
- 2015年2月24日
「ありがとう」の訳は、子どもが本を読んでくれたこと
村にたどり着き、車から降りると、一人の女性が駆けよってきました。
そしてその女性は私の目の前で立ち止まると、息を切らしながら
「ありがとう。ありがとう」
というではありませんか。
「どうされたのですか。私は何もしていないと思いますよ」とお伝えしました。
「聞いてください。息子が、私のために、本に書いてある物語を読んでくれたのです」
と興奮気にお話をしてくれました。

カンボジアで一番残虐な政治が行われたポル・ポト時代は、年表で言うと1975年から1979年までの約4年間です。
でも、実際には1979年に政権が崩壊してからも、ポル・ポト派の兵隊たちはジャングルに身を隠し、政府との戦闘を行っていました。
最後、カンボジア全土に平和が訪れたのは1998年にポル・ポト死去後といわれています。
「私も学校に行きたかった。でも行けなかった。だっていつゲリラと化したポル・ポト兵が襲ってくるかも分からないしね。それに、学校はどうせ燃やされてしまうだろうといって建てられなかったんだ」と自分の幼少の頃の話をしてくれました。
学校に通うどころか、安心して勉強ができる環境がなかったお母さんは字の読み書きができません。
農作業で得られるお金は少なくても、「自分のような思いをさせたくない」と息子を小学校に通わせていました。
ある日、息子さんが言ったそうです。
「僕がお母さんの目になって本を読んで、聞かせてあげる」
私たちが設置した小学校の図書室にある本をノートに書き写し、家に持って帰っては、寝る前の時間、息子さんがお母さんに読み聞かせをしてくれるようになったとか。
「息子は私が字を読めないのを知っていて、不憫に思ってくれていたのかもしれない」と涙を流すお母さん。
でもね、息子が字を読めるようになったことが、私の中の「内戦」の終わりなのさ、と。
だからお礼をあなたにいいに来たんだよ、とおっしゃっていました。
この話を聞いた時、胸にこみ上げてくるものがありました。
「本当は、私が読み聞かせをしてあげたいんだけど」その声を聞いて、学びたいと願う人が、何歳になっても通うことができる施設を作りたいと思いました。
お母さんのような悲しみを、繰り返させないためにも。
リターン
3,000円
・お礼状と報告書
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼状と報告書
・カンボジアシルクで作ったフラワーテッシュケース
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼状と報告書
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼状と報告書
・カンボジアシルクで作ったフラワーテッシュケース
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 5,226,000円
- 支援者
- 342人
- 残り
- 67日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,924,000円
- 支援者
- 377人
- 残り
- 32日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 74,680,000円
- 支援者
- 6,455人
- 残り
- 28日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 34,757,000円
- 支援者
- 1,938人
- 残り
- 34日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 61人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人









