自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!
自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!

支援総額

1,564,000

目標金額 1,500,000円

支援者
133人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/cocoiku-futurepath?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月26日 14:43

DAY48 感情に向き合う練習/Training For Facing Each Emotion

 

 

こんにちは! みきです。

 

クラウドファンディング、ラストスパートの時期に突入しております。

 

これまでご支援してくださった方々、そして拡散してくださった方々、

 

温かい言葉かけをしてくださった方々、

 

素敵な方々とのご縁を繋いでくださった方々のおかげで
87%というところまでご支援をいただいています。

 


本当に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

昨日、私たちのライフコーチ仲間で、

イギリスに16年在住のマキさんとインスタライブをさせていただきました。

マキさんとのライブはこちら

 

 

 

マキさんは、5歳・6歳の男の子の子育て真っ只中。

 

子育ての中で、誰しもぶち当たる壁。

 

子どもの感情放出にどう寄り添って向き合うのか。

親も人間だから、疲れている時は、イライラしてしまいますよね。

 

だけど、ヒントを知っているかいないかでも、少しアクションが変わるはず。

 

 

 

マキさん自身も、子育てにおいて、次男さんの感情の出し方が激しく、

寄り添うことに疲れていた時期もあったそう。

 

街中で大きな声で泣いたりしたら、

「周りがどう思っているか」が気になってしんどかったそうです。

 

 

そして、その気持ちは痛いほどわかるんです。

過去の私の日常が、そんな日々の連続だったから。

 

 

 

マキさんは、

 

ある日、お世話になっている小学校の先生たちが

エモーション・コーチングというのを学ぶことが必須になっていることを知り、

ご自分も学びたいと、研修を受けられたそうです。

 

 

インスタライブでは、その学びからの子どもたちへの関わり方などをお聞きしたのですが、

わたしが学んだ、『特別支援』的考え方と、かなり近くて驚きました。

 

例えば、感情を示したイラストを張り出して、いま自分はどんな気持ちなのかを客観視する練習。

 

感情爆発しているときは、たくさん話しかけず、落ち着くのをまってから話し合う。

 

 

私自身、発達支援について民間で学んだ時に、『これは、神経発達症の診断があるなしに関わらず、すべての子どもたちに良いかかわりだ』と思ったんですよね。

 

 

 

 

特別支援は、特定の子だけを特別にと言う意味じゃなくて、全員を特別にということ。

 

先日、活動報告に上げさせていただいた、いるかどりさんも、そのような考えをお持ちです。

 

 

 

 

わたしは、10年ほど前に、『特別支援は教育の重要な柱』

『特別支援が確立している学校は、全体的にまとまっている』と

外国語活動にお手伝いに行った際に

とある学校の先生が言われていて感銘を受けました。

 

そして、その後お世話になった次男の先生からも、その言葉を聞きました。

 

私自身も、発達特性について学んだり、本を読み漁ったりしていくうちに、

この言葉の真意が理解できました。

 

みんな、当たり前に発達の途中なんだから、

同じ枠にはめた時に、困り感がない子どもなんて誰1人いない。

 

そう思いました。

 

 

だからこそ、特別支援的なアプローチで大切だと言われている環境調整が、

どんな子たちにも必要。

 

 

ニュージーランドの先生方が子どもたちにどう向き合っているのか、

もしかすると、みなさんが特別支援的なアプローチを当たり前に大切にされているのかも?と、とても興味があります。

 

 

そして、大前提として、特別支援的な関わりをするということは

大人自身がしっかり満たされていないと苦しくなります。

 

 

大人が、心をどう整えて子どもたちに向き合っているのか

全く違う環境下で同じものを取り入れるのは難しいからこそ

日本での活動でどうアレンジできるのかなど

模索したいと思っています。

 

このプロジェクトを必ず実行したい、そう思っています。

 

 

皆様の後押しのおかげで、ご支援が現在87%に到達しています。

本当にありがとうございます。

 

 

皆様、お一人お一人の温かいお気持ちのおかげで、ゴール(私たちが一歩踏み出すためのスタートライン)に近づいています!

 

あと4日、あと13%というところまできました。

 

最後の一押しに、皆様のお力を貸していただけますよう、

引き続きよろしくお願いします🙇‍♀️

 

 

 

 

Hello, there!  This is MIki.

 

 

We are now in the last spurt of crowdfunding.

 

To those who have supported us so far,

those who have spread the word and given us warm words of encouragement,

and those who have connected us with wonderful people.

 

Thanks to all of you, we have reached 87% support.

We are now up to 87% of our goal.

 

Thank you from the bottom of our heart.

 

 

 

 

Yesterday, a fellow life coach of ours Maki, who has lived in the UK for 16 years,

and we had a chance to do an Instagram-live.

 

 

Maki is in the midst of raising two boys, aged 5 and 6

and she is facing an obstacle that everyone faces when raising children.

 

How do you deal with your child's emotional release?

Parents are human beings, and when we are tired, we get frustrated.

 

But whether you know the tips or not, your actions will change a little.

 

 

 

Maki herself, in raising her child, her second son's emotional outbursts were intense,

there was a time when she was tired of being there for him.

 

When he cried loudly in the street,

she was worried about what people around him would think about.

 

And I can definitely understand that feeling.

My daily life in the past was a series of such days.

 

 

Maki became to know that it was mandatory for teachers at her boys’ elementary school to learn emotion coaching, and she wanted to learn it herself, so she took the training.

 

 

In the live interview, we asked her about how she learned how to relate to children,

 

I was surprised that it was quite similar to the “support for the special needs” approach that I had learned.

 

For example, they practice looking objectively at how they are feeling by putting up illustrations of their emotions.

 

When a person is having an emotional outburst, we do not talk to him or her a lot, but wait until he or she has calmed down.

 

 

When I learned about developmental support in the private sector,

I thought, 'This is a good approach for all children, regardless of whether they have a diagnosis of neurodevelopmental disorder or not.’

 

 

Special support doesn't mean special for only certain children, it means special for everyone.

 

I think that is also the view of Mr. Ikarudori, whom I have recently featured in a report on his activities.

 

 

About 10 years ago, I got to know the way of thinking, “Special support is an important pillar of education, and “a school with established special needs system is a cohesive whole”.

I was impressed by what one school teacher told me when I went to help with foreign language activities.

 

I was also impressed by what my second son's teacher said in a similar way.

 

 

As I myself learned more about developmental characteristics and read more books,

I became to understand the true meaning of these words.

 

Everyone is in the process of development, of course.

When put in the same frame, there is no one child who does not have some trouble.

 

That's what I thought.

 

 

That is why environmental adjustment, which is said to be important in the special support approach, is necessary for all children,

Every child needs it.

 

 

How do teachers in New Zealand deal with children?

Perhaps they all value the special supportive approach as a matter of course?

We are very interested in this.

 

 

And the basic premise is that special supportive involvement means

the adults themselves are well satisfied.

If not, they will suffer.

 

 

How adults prepare their hearts and minds to deal with children.

It is difficult to incorporate the same things in a completely different environment,

,which is why we would like to explore how we can arrange our activities in Japan.

 

We absolutely want to carry out this project, that's how we feel.

 

 

Thanks to your support, we have now reached 87% of our goal.

Thank you very much again!

 

 

Thanks to the warmth of each and every one of you,

we are getting closer to our goal (the starting line for us to take a step forward)!

 

 

We have 4 days to go and 13% to go.

 

We hope you will help us make this final push,

 

Thank you for your continued support🙇‍♀️

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る