
支援総額
目標金額 4,700,000円
- 支援者
- 315人
- 募集終了日
- 2018年10月31日
なぜ今、クラウドファンディングに挑戦するのか
一部コースのリターンにも含まれている「ナガメル」。ナガオカが毎週、思ったことや進行中のプロジェクト、出会って感動した方など日々のことを本音で書いています。そのナガメル300号で、今回のクラウドファンディングへの想いが配信されました。今回なぜこのプロジェクトに挑戦することになったのか、、、その想いをこちらにも投稿させていただきます。私たちスタッフも同じ気持ちで、皆さんと「仲間」づくりができたらと思っています。(スタッフ黒江)

<クラウドファンドに初挑戦というか・・・・・>
クラウドファンドを使って毎年やっていきたいd&departmentの活動資金を集めることにしました。Readyforを使います。ここには大きく2つの理由があります。1つは僕らがやっている「長く続いているその土地ごとの素晴らしいこと」をテーマとすることが、商売に向かない。けれど、そういう大切な個性作りが「商売」にまみれると、日本中の駅前の風景が一緒になってしまうような、つまらないことになる。このテーマで持続可能にそこそこスタッフも生活しながら続けていくには、オーケストラの楽団のように、ある程度の支援により「健全性」を保ちながら続けていくしかない。ちょっと変な言い方ですが、「儲からない」ことですが「儲かること」から少し距離を取れることでできる「健全性」があり、そこには「資金的支援」があることで、より「健全性」を続けられるということです。
そして、もう一つの理由は、これもオーケストラの支援をしていて学んだことですが、「支援」くださる人が、結果、僕らの活動に参加してくださるような相性があります。一つの活動について「一緒」に続けていく仲間のような。つまり「資金的応援」と「仲間」を集めたい。クラウドファンドがその二つを集めることにとても有効であることはわかっていましたが、そもそもクラウドファンドとの相性がわからなかったのです。そして、あるご縁からReadyforさんと会い、やってみようということとなりました。
私たちの活動のテーマは先ほども書きました「長く続いている、その土地ごとの素晴らしいこと」の継承について、具体的にコミットすることです。そこで作られたものを売って、その人の生活をうるおわせ、創作を継続させるということもありますが、もっとその作り手さんなら作り手の土地に根をはる問題を一緒にみんなと取り組みたい。そのために渋谷ヒカリエ8階に「d47」という施設を運営したり、土地の個性を取材して一冊にまとめるトラベル目線の本「d design travel」。そして、その土地で販売、交流などを作り出す場所「D&DEPARTMENT」などをやっています。これらはなかなか収益には至りませんが、とても大切なことです。なので、基本的に「店」「本」「ミュージアム」を運営しながら、毎年、新しい表現活動を通じて、テーマである土地の個性、その継承について広めたり、何かを創作したりしています。その毎年の活動表現について、毎年、心新たにクラウドファンドで支援、参加を募る。毎年、そうすることで、毎年、みんなで何かの大切な継承に加わるきっかけのようなものを作り出せる。そう思っています。
さて、2019年は「d design travel」で作った「土地の個性を広げている場所や人の関係性」を継続的に伝え続けるために「季刊誌」を創刊することにしました。その名も「d news paper」100ページの雑誌です。これは本当は月間で出したいです。それには膨大な時間、チーム、資金が必要で、それを目指して年4回の季刊から始めようと考え、その資金の一部を皆さんの応援の気持ちと一緒に、集められたらと考えています。そして、2020年は・・・・・・。もしかしたらまだ見ぬ店舗をどこかに実現することへの支援かもしれませんし、展覧会を海外で実現させるための応援かもしれません。毎年、活動していくことに並走してもらいたいため、毎年、新たに活動を発表するように、募集要項を発表したい。そう考えています。どうぞ、よろしくお願いします。(ナガオカケンメイ)
リターン
12,000円

【おためし】研究員コース
■お礼のメール
■ロングライフデザイン研究員の名刺(ステッカーシール)
■【研究員専用】WEBサロンにご招待
■D&DEPARTMENT HPにお名前記載
■【懇親会あり】研究員 キックオフイベントにご招待(2019年1月、渋谷にて)
■『d design travel』1冊(2019年3月号)
*イベントの詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 155
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円

【まず名刺から】研究員コース
■お礼のメール
■ロングライフデザイン研究員の名刺(ステッカーシール)
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
12,000円

【おためし】研究員コース
■お礼のメール
■ロングライフデザイン研究員の名刺(ステッカーシール)
■【研究員専用】WEBサロンにご招待
■D&DEPARTMENT HPにお名前記載
■【懇親会あり】研究員 キックオフイベントにご招待(2019年1月、渋谷にて)
■『d design travel』1冊(2019年3月号)
*イベントの詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 155
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円

【まず名刺から】研究員コース
■お礼のメール
■ロングライフデザイン研究員の名刺(ステッカーシール)
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,883,700円
- 支援者
- 13,031人
- 残り
- 28日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,825,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 19日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,027,000円
- 支援者
- 176人
- 残り
- 1日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 40日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,750,000円
- 支援者
- 362人
- 残り
- 36日

【第二弾】法隆寺金堂、火災で失った色彩|「鈴木空如」模写絵を未来へ
- 現在
- 1,450,000円
- 寄付者
- 61人
- 残り
- 29日
テコンドー男子 初のメダルへ! 武者修行を海外で!
- 支援総額
- 1,235,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 10/12
舘野泉80歳を祝うコンサートを独立100年のフィンランドで開催!
- 支援総額
- 716,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 8/25

挫折から復活する姿を!車いすバドミントンで、世界に挑む!
- 支援総額
- 1,008,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 4/26

地域に根付いたシェアキッチンで、皆様のチャレンジを後押しをしたい!
- 支援総額
- 81,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 12/23
【超おせっかい】20周年イベント開催でフリ光の活動を支援したい!
- 支援総額
- 1,065,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 9/29
障がい者とともに作る店舗併設スイーツ工房の開業
- 支援総額
- 2,145,000円
- 支援者
- 148人
- 終了日
- 2/28
八郷の歴史的古民家を改修し、出荷や援農研修できる農業拠点を作りたい
- 支援総額
- 1,160,000円
- 支援者
- 72人
- 終了日
- 5/14











