放棄地再生×壺焼き芋で100年後も食を楽しめる未来を残したい

放棄地再生×壺焼き芋で100年後も食を楽しめる未来を残したい
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月10日(木)午後11:00までです。

支援総額

459,000

目標金額 1,500,000円

30%
支援者
27人
残り
23日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月10日(木)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/haleimo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

食べることは楽しい

その楽しみを100年先の未来まで残したい

〜「ハレイモ」プロジェクト〜

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめまして。埼玉県熊谷市出身の金子裕司と申します。

現在は農業が本業ではありませんが仕事をしながら、

2024年より熊谷市内の一反(約1000平米)の放棄地を借りて

小規模ですが農薬も化学肥料も使わずに野菜を作り始めました。

 

 

40歳になるころ受けた健康診断で異常があり、

日々の食を見直すため毎日口にしているものについて調べ始め、

その大半を占める米や野菜を作ることにも興味をもち、

自分でも作ってみたいと農業に関心を持ったのがきっかけです。

  • 2023年10月からさいたま市にある自然栽培の農家の元で研修
  • 2023年から一年間埼玉県唯一の有機農業の町・小川町で「有機野菜塾入門講座」を受講
  • 2025年3月からは、小川町の有機農家でさらに本格的な研修(栽培技術や種取りなど)

をする予定です。

 

そういった研修や学びの中で、食の未来に危機感を抱くようになりました。

 

「農業の高齢化が深刻」「耕作放棄地の増加問題」

 

など報道では耳にしていたものの、それを自分事として捉えていなかったと実感し、

私たちが思っている以上に深刻かつ、私たちや子供たちの将来にも直結している問題なのだと実感しました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年のお米不足により日本の食糧について関心を持った方も多いのではないでしょうか?

 

様々な要因が重なり起こった事態かとは思いますが、

日本全国で農業者の高齢化により耕作放棄地が増加し、

耕作面積が減少しているのは事実です。  

 

(出典:農林水産省HPより)

 

実際、私の生まれ育った熊谷市でも以前は近所の人が様々な野菜を育て、

季節によって様々な彩りをみることができた畑も高齢化のため、

雑草が茂った放棄地か除草のための耕運をしている休耕地となっており、

色が消えてしまったような印象さえ感じてしまいます。

 

 

当たり前の話ですが、農業人口が減少し放棄地が増えると食糧の生産量が減少してしまいます。

このまま何もしなければ生産量が減り続けていくでしょう。

 

しかし、ある日突然なくなるのではありません。

 

現在みなさんも実感されているようにお米の価格が上昇しました。

供給量が減って、需要が変わらなければ価格が上昇します。

 

生産量の減少によって国産のお米や野菜は徐々に価格が上昇していき、

気がついたら高級品として日常では手に入らないものとなってしまう可能性もあります。

 

日本国内で生産できないのであれば、足りない分を輸入すればいいという声もあるかと思います。

 

現在もカロリーベースで算出しても60%以上が輸入に頼っています。

その割合が80%,90%になるだけかもしれません。

 

しかし、日々情報収集をしていく中で、

世界の動向と照らし合わせて考えていく問題であるという考えを知り、

確かにその通りであると感じました。

 

国連のデータを見ますと、

  • 2023年に世界一の人口となったインドをはじめとする東南アジア地域
  • 2000年から25年で5億人の人口が増加しているアフリカ地域

を中心にこれまでは経験したことのないスピードで人口も増加していくと予想されています。

 

(出典:日本貿易振興機構)

 

人口が増加したらその分の食糧が必要となります。

人口の増加と共に経済力も発展します。

 

強い経済力を持った東南アジアやアフリカを相手に

日本は国民全員を養える十分な量の食糧を確保できるでしょうか?

 

量が確保できたとしても、

現在と同じような価格で私たちは食糧を入手できるのでしょうか?

 

そのような疑問から、私は生まれ育った熊谷市内

  • 放棄地や休耕地
  • これまで地域の方が維持されてきた農地が高齢のため離農してしまう農地

を引き受け、その農地で作物を育てられるようになりたいと思いました。

 

その第一歩として放棄地や休耕地を利用して、

スーパーなどではあまり流通していない希少種のさつまいもを

 

無農薬・無化学肥料で栽培し、

「壷焼き芋」や「収穫体験」として提供しようと考えました。

 

 

私も娘も、食べること大好きで毎日の楽しみです。

「100年先の未来でも食を楽しめる日本を残したい」

そんな想いで今回クラウドファンディングプロジェクトを立ち上げることにしました。

 

 

みなさんに、この挑戦と想いをぜひ応援して頂けたら嬉しいです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクトの内容

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

埼玉県熊谷市にて放棄地や休耕地となっている農地を借り面積を現在の3倍に増やします

 

耕作できるようにした農地でさつまいもを栽培します。

なぜ「さつまいも」なのかというと、

  • 光合成によって根にデンプンを蓄える性質ため放棄地跡で土壌が痩せていても育ちやすい
  • 栽培面積から収穫して得られるカロリーが他と比較しても高い作物
  • 連作障害が出にくいと言われており、栽培管理も難易度が低めで農業初心者向き
  • 貯蔵ができ、年間を通して商品を提供できる
  • スイーツをはじめとし、様々な加工品にできる 

栽培するのはスーパーなどではあまり出回らない希少種です。

 

珍しい品種を食べることを楽しんで頂いたり、

食べる比べることで甘さや食感の違いを楽しんで頂けたら

と考えています。

 

栽培する品種は、

  • くりこがね:まるで栗のようなほくほく感と上品な甘さが特徴。ほんのり金色がかった実が目を引きます
  • ハロウィンスイート:オレンジ色の果肉が鮮やかで甘みが強く、スイーツ感覚で楽しめる逸品
  • ふくむらさき:紫色の鮮やかな果肉が美しく、ポリフェノールなどの栄養価が高いといわれています

栽培するさつまいもは無農薬・無化学肥料で丁寧に育てます

埼玉県小川町で学んだ有機農法の考えをベースとして、

土地本来の力を活かしながら自然の循環を基本とした農法で育てることで

安心して皮ごと食べれるさつまいもを作ります。

 

 

未来の食糧を危惧しているのに、収量の落ちる有機農法を選択するのは矛盾している!!

というお声もあるかもしれませんが、

前述の通り、東南アジアやアフリカ地域の人口増加と関係があります。

 

人口増加=食糧調達が必須

となり、食糧の生産もより活発になると思います。

 

そうなった場合、

  • 種(70%以上)
  • 肥料(約90%)
  • 農薬(30-40%)

が大量に必要になります。

※括弧内の数字は、日本の輸入割合を表しています

 

前述した食糧の輸入と同様に考えると、

輸入ができなくなってしまったら農業の継続が難しくなってしまいます。

 

実際に昨今の世界情勢の影響で、肥料が高騰し、離農せざる得ない農家も多くあったようです。

 

「100年先でも食を楽しめる未来」を実現するには、

  • できる限り農薬や化学肥料に頼らない
  • 自然の循環の中で手に入る資材を肥料とする
  • 土壌の微生物や虫と共存する農法

で農作物を栽培したいと考えています。

 

そして栽培したさつまいもは熟成期間を経て、

「壷焼き芋」にします。

 

 

専用の壺で時間をかけて焼くことで、さつまいもの甘みが極限まで引き出され、

とろけるような食感と優しい甘さが堪能できます。

 

また、収穫の時期には「芋掘り体験イベント」を実施します。

 

熊谷や近隣地域の人々や子供たちに気軽に参加してもらうことで、

土や農に触れたり、食に対する興味を深めてもらえるような機会を提供したいと考えています。

 

「ハレイモ」の由来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ハレイモ」という名前には、

  • ハレの日に家族や知り合いと食べて笑顔になってほしい
  • ハレイモを食べ、気分をハレにして一日を楽しく過ごしてほしい
  • 日本の食や農の未来がハレわたるように

という思いを込めました。

 

 

日本一暑く、日照時間も長い「ハレの街熊谷」から 

「壷焼き芋」や「収穫体験」を通して、皆さんのお手元に

「ハレ」をお届けできるように活動していきます。

 

「ハレイモ」プロジェクトのスケジュール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年3月:苗や農機具(トラクター・畝立て機)などの準備 

 

2025年4月:畑を整備し、放棄地を耕し直す(雑草除去、土壌の改良など)

 

2025年5月:さつまいもの苗を植え付け

 

2025年6月〜8月:土寄せ、除草

 

2025年9月~:収穫・熟成、収穫体験イベントの開催

 

2025年10月〜:壷焼き芋として販売、リターンの発送  

 

 

実は、、、畑の借り受けるためには、農業委員会事務局へ行き話をするのですが、、、

 

トラクターや農機がない状態ですと予定している3反を

全て借りることが難しくなる可能性があります。。

 

仕事の傍ら準備を進めておりますが、プロジェクトを成功させて

今年の栽培を成功させるためにも、皆様のご支援をお願いします!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクトの展望

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

必要な資金と使い道この計画を実現するには、150万円が必要です。

 

内訳は以下の通りです。

トラクター購入費:100万円

畝立て機購入費:18万円

苗代:8万円

クラウドファンディング手数料:24万円

 

 

皆さまからのご支援は、すべてこのプロジェクトの実行に直結する経費として

大切に使わせていただきます

 

トラクターをはじめとして農業機械を導入することができれば、

農地を効率的に耕すことができるだけでなく、

今後引き受けられる面積も100倍以上に増やすことが可能です。

 

私が育った熊谷市の一つの地区だけでも10町(100反)近くが放棄地や休耕地となっているので、

そこを借り受ける目標に一気に近づくことができます。

 

「ハレイモ」の選べるリターン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リターン内容支援金額に応じて、以下のような魅力的なリターンをご用意しています。

 

 

「壷焼き芋食べ比べコース」

壷焼き芋セット希少品種のさつまいもを壷焼きにして数本セットでお届けします。

自然な甘さを存分にご堪能ください。

 

「命名権コース」

圃場・農機に支援者様のお名前や愛称をつけられます。

圃場にはプレートや農機には名札を掲げさせて頂くのはもちろん、

活動報告のレポートなどでも愛称を使います。

 

「収穫体験&壷焼きイベント招待コース」

2025年9月以降に実施する収穫体験にご招待。

一緒に土に触れ、掘りたてのさつまいもを味わう喜びを分かち合いましょう。

 

「コラボ型コース」

・インフルエンサー様

オリジナルブランドの壷焼き芋やレシピによるコラボ

・熊谷市内の店舗様

熊谷市内の店舗様限定の店内提供や店内販売でのコラボ

 

・スイーツ、加工品によるコラボ

栽培して収穫したさつまいもでスイーツや加工品にして販売されたい方向け

生か壷焼きかお選び頂けます

 

どのコースも、支援者の皆さまへ心からの感謝を込めて準備いたします。

詳しくはこのページ右側にあるリターン一覧をご覧いただきご支援お願いします!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

100年先でも食を楽しめる未来を作りたい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

将来的なステップ私のビジョンは、

さつまいもを栽培することだけでは止まりません。

 

ステップ1:3反ほどの放棄地を借り、1反ごとに希少種のさつまいもを栽培

 

ステップ2:毎年可能な限り引き受けられる面積を拡大。

 

ステップ3:さつまいもだけでなく、米・麦・大豆・野菜へも品目を拡大。

 

と引き受けられる農地も作り出す作物も

可能な限り増やしていきたいと考えています。

 

また、熊谷や近隣市町村のイベントなどに積極的に参加したり、

農を通して地域のコミュニティとのつながりを深めていき、

地域の活性化の役に立ちたいと思います。

 

 

そして、収穫体験や給食への提供などを通じて

子供たちにも食の楽しさを実感してもらうことも重要な目標の一つです。

 

 

最終的には、この活動をモデルケースとして他の地域にも広げ、

全国的に循環可能な農業で農地と日本を活性化していくことが私の大きな夢です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたの力を貸してください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

 

私は仕事の傍ら、1年以上の時間をかけ研修や講座を受け学んできました。

まだまだ学ばなければならないことは多くありますが、

本気で循環し継続可能な農業を実現できるように取り組んでいます。

 

今はまだ小さな1反の畑ですが、そこで作物を収穫し、

自分で味わう度、子供が美味しいと食べてくれる度に嬉しさを覚え、

未来の世代にも食の楽しみを残したいと毎回実感します。

 

100年後も食を楽しめる未来に近づくため

ゆっくりとした歩みかもしれませんが、

一歩ずつ確実に前に進んでいきます。

 

皆さまからのご支援は、その歩みを大きく加速させる原動力となります。

 

どうかあなたの温かいご支援で、未来への一歩を後押ししてください。

 

「支援する」ボタンから支援をいただけると大変助かります。

金額にかかわらず、支援の思いが集まれば集まるほど、

ビジョン実現のスピードは加速します。

 

また、SNSなどで本プロジェクトをシェアしていただくだけでも大きな支援となります。

 

支援者の皆さまには、定期的に活動報告を行い、写真や動画で畑の様子をお届けします。

さつまいもが育つ様子、収穫の感動を共有できたら嬉しく思います。

 

 

子どもたちの未来のために、

そして日本の豊かな食文化を次の世代へつないでいくために、

あなたのお力添えをお願いいたします。

 

誠実かつ力強い決意を胸に、皆さまとの約束を果たしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

※無農薬・無化学肥料の生産について

特別栽培農産物に係る表示ガイドラインに順次ずる表記としては

「栽培期間中農薬化学肥料不使用」となります。

プロジェクト実行責任者:
金子裕司
プロジェクト実施完了日:
2026年4月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

【熊谷市】耕作放棄地を再生し、子どもたちと地域に豊かな食の未来を繋ぐクラウドファンディング。 まずはさつまいも栽培×壺焼き芋づくりから始めます。 頂いたご支援は全額、トラクター購入費、畝立て機購入費、苗代、クラウドファンディング手数料として使用します

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
プロジェクト実施のためには、新規の圃場(3反)の確保が必要となります。 2025年5月の植え付けまでに熊谷市の農業委員会事務局、地主様との協議を行い、放棄地及び遊休地を賃借できるように進めてまいります。
プロジェクトを実施する上でのリスクについて
熊谷市の農業委員会事務局との協議により、機械や資金の調達に応じて予定している圃場面積を確保できない可能性があります
リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
食品衛生管理責任者及び飲食店営業許可が必須となります ・食品衛生管理責任者は2025年3月31日まで取得予定 ・飲食店営業許可は2025年9月までに取得できるよう努めます
リターンを実施する上でのリスクについて
収穫体験イベントについては、生育状況に応じて日時を決定させて頂きます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/haleimo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/haleimo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


お礼のメール

お礼のメール

・お礼のメール

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


【壷焼き芋食べ比べコース】3本入り

【壷焼き芋食べ比べコース】3本入り

・「ハレイモ謹製」希少種3種の壺焼き芋食べ比べセット3本入り
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)

※栽培期間中農薬化学肥料不使用

申込数
1
在庫数
49
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


【収穫体験&交流イベントコース】お一人様

【収穫体験&交流イベントコース】お一人様

・収穫体験イベントへのご招待
・収穫したお芋の持ち帰り(1-2kg希望の方のみ)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)

※収穫体験イベントの日程は2025年10-12月を予定
※2025年9月までに詳細をご連絡します

申込数
3
在庫数
26
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【壷焼き芋食べ比べコース】6本入り

【壷焼き芋食べ比べコース】6本入り

・「ハレイモ謹製」希少種3種の壺焼き芋食べ比べセット6本入り
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)

※栽培期間中農薬化学肥料不使用

申込数
7
在庫数
22
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】10000円

【リターンなしの全力応援コース】10000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

15,000+システム利用料


【壷焼き芋食べ比べコース】9本入り

【壷焼き芋食べ比べコース】9本入り

・「ハレイモ謹製」希少種3種の壺焼き芋食べ比べセット9本入り
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)

※栽培期間中農薬化学肥料不使用

申込数
2
在庫数
18
発送完了予定月
2025年12月

15,000+システム利用料


【収穫体験&交流イベントコース】ファミリーパック

【収穫体験&交流イベントコース】ファミリーパック

・収穫体験イベントへのご招待
・収穫したお芋の持ち帰り(5kg前後/1家族)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※1家族4-5名様まで

※収穫体験イベントの日程は2025年10-12月を予定
※2025年9月までに詳細をご連絡します

申込数
2
在庫数
5
発送完了予定月
2025年12月

30,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】30000円

【リターンなしの全力応援コース】30000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

30,000+システム利用料


alt

【インフルエンサー様向けコース】さつまいもレシピコラボ

・壷焼きor生のさつまいもを各品種1kgずつご提供
・HPや公式SNSでコラボレシピとして掲載
・HPのサポートインフルエンサーページご紹介(ご希望の方のみ)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告

申込数
0
在庫数
30
発送完了予定月
2026年3月

50,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】50000円

【リターンなしの全力応援コース】50000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

50,000+システム利用料


alt

【熊谷市内店舗様コース】5店舗限定コラボ

・壺焼き芋108本
・HPに販売店としてご紹介(ご希望の方のみ)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告

申込数
0
在庫数
5
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


alt

【命名権で応援コース】圃場への命名権

・各圃場への命名権(圃場にプレートを設置)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前、ロゴの掲載

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2025年6月

100,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】100000円

【リターンなしの全力応援コース】100000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

300,000+システム利用料


alt

【命名権で応援コース】】畝立て機命名権

・「さつまいもが気持ちよく育つためのベット職人」畝立て機への命名権
・お礼のメール
・月1回以上の活動報告
・HPへのお名前やロゴ掲載

※有効期限は本事業継続期間中のみ有効です
※クラファン完了直後に命名についての詳細をメールさせて頂きます

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2025年6月

300,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】300000円

【リターンなしの全力応援コース】300000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

300,000+システム利用料


alt

【インフルエンサー様向けコース】オリジナル壷焼き芋コラボ

・オリジナルパッケージの壷焼き芋のご提供(3本×30セット程度)
・HPのサポートインフルエンサーページご紹介(ご希望の方のみ)
・お礼のメール
・月一回以上の活動報告

※1つのSNSでフォロワー数1万人以上の方とさせて頂きます
※詳細につきましては別途お打合せ

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2026年3月

500,000+システム利用料


alt

【命名権型応援コース】トラクター命名権

・「農場の主役!!」トラクターの命名権
・お礼のメール
・月に1回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載

※有効期限は本事業継続期間中のみ有効です
※クラファン完了直後に命名についての詳細をメールさせて頂きます

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2025年6月

500,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】500000円

【リターンなしの全力応援コース】500000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

1,000,000+システム利用料


alt

【1枠限定!!特別協賛枠コース】100年後も食を楽める未来を守るゴールドスポンサー

・HP、包装等の各箇所に特別協賛としてお名前orロゴ掲載
・壷焼き芋定期便(1年間)
・収穫体験イベントへのご招待
・活動報告書やPRコンテンツでの特別協賛としてご紹介
・月1回以上の活動報告

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2026年3月

1,000,000+システム利用料


【リターンなしの全力応援コース】1000000円

【リターンなしの全力応援コース】1000000円

・お礼のメール
・月一回以上の活動報告
・HPにお名前やロゴの掲載(ご希望の方のみ)
※リターンの費用がかからない分、ご支援はすべて、放棄地の削減と活動に全力で使わせて頂きます。
※寄付控除の対象にはなりませんのでご了承ください

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る