濱田庄司とバーナード・リーチの茅葺き長屋門再生と創造|栃木県益子

支援総額

11,397,000

目標金額 4,000,000円

支援者
436人
募集終了日
2022年1月24日

    https://readyfor.jp/projects/hamadatsukuba1934?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年01月20日 18:30

安藤邦廣先生インタビュー #7 「茅葺きの魅力」

筑波大学大学院生による、

安藤邦廣先生(筑波大学名誉教授、里山建築研究所主宰、日本茅葺き文化協会代表理事)へのインタビュー連載の7回目をお届けします!

本日は「茅葺きの魅力」というテーマでお送りします。
長年、茅と向き合ってきた安藤先生が語る茅の魅力とは・・・?

それでは第7回「茅葺きの魅力」です。
お楽しみください!



――安藤先生から見て、茅葺きの魅力はどういった部分なのでしょうか。

安藤先生 人をつなげることだな。それはやっぱり一番の力だよ。

人が集まらないと葺けないんだよ。
だから、茅葺きは絶対一人じゃできない。

たくさんの人が輪にならないとできない仕事であり、建築だからそこが一番の値打ちだな。そして、それが一番難しいとこでもある。
お金をいくら積んだって茅は買えない
 

昨年12月 つくば市高エネ研での茅刈りワークショップにて


この前の高エネ研の茅場(12月18日19日に茅刈りワークショップを開催)でも、参加者が自分の意志で集まって、茅を刈ることが楽しい、とみんなで汗流して写真撮ったらみんな喜んで帰るじゃん。
自分と無関係な人、いろんな立場が違う人たちが一つの作業を通して、みんながひとつになれる、つながれるってところ、これはやっぱりね、世界の平和のためだよ。

それがずっと広がればみんなが友達になるじゃない。お金とか雇用とか大学の単位とか関係ないじゃん。

茅葺きがあっても悪いことひとつもない。こういうことは他ではないよ。
例えばガラス作ったら、ガラスを作る過程で二酸化炭素いっぱいだしてるよねとか、壊した後に誰が処分するのとか、人間が作るもので多くのものは負の側面が必ずあるんだよね。
でも、茅葺きやって悪いことは一つもない。ゴミは全部肥料になる。
 

昨年12月 つくば市高エネ研での茅刈りワークショップにて


例えば、材料とか持ってくるでしょ土でも持ってきたら怒られるよ。
木を切ったら泥棒っていわれるでしょう。でも、茅刈ったら感謝される。

これはなぜかというと茅は毎年どこにでも生えてくるからだ。
そして、大量にとっておくことは難しい。だから、みんなで分ける。

みんながWinだよ。

茅葺きってのは怒るのは消防署くらいかな。
だから小さいものだったり、防火上問題ないところに建てるって事をやれば、消防署も問題ありませんということだから、みんなが輪になってみんなに利益がある。

環境にもそれから動物にも植物にもそして地域の人にも旅人にも世界の人にも利益がある。
そんなものは多分めったにないと思う。
だから人をつなぐし、人がみんな幸せになる
これが茅葺きの最大の特徴。
 

昨年12月 濱田窯での茅刈りにて


なぜじゃあ日本中が皆茅葺きだったかってことは皆がそれによって結ばれて、
みんなが幸せになる。そうしなきゃ2000年続かないじゃないですか。
2000年続くってことはそういう悪いものはないってこと。
 

三匹の子豚の家って、茅葺きの家が一番先に燃やされる。
でも石の家を作った人が結局は金持ちになった。
富は集約されるでしょ。だから、一番弱いものは平等なんだよ。
 

そういう風にしてみんなが平等になれる、つながるってことはみんなが自由で、平等だってことなんだよね。
誰かがそれで格差を生んだり、一人だけ生き残ったりすることが決していいことじゃない。

皆に共有できるもので、皆が幸せになるものは茅葺きだ。
だから茅葺きはかわいいんだよ。みんなが幸せになる。
誰もそれによって排除されない。それが茅葺きの魅力です。
 

昨年12月 濱田窯での茅刈りにて

(次回以降につづく)
 

いかがだったでしょうか。
 

第4回で”結”の話も出ましたが、茅の魅力はそこに集約されているのではないかと改めて思いました。
このプロジェクトを始めた当初は、茅について何も知りませんでしたが、安藤先生のお話しを聞いて、道に生えているススキにも愛着がわいてきた次第です。
 

連載もあと2回となりました!
次回以降も読んでいただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

共に茅葺き長屋門を残し、育てていきましょう!

引き続き本プロジェクトへのご支援・ご声援よろしくお願いいたします。
 

益子濱田窯 × 筑波大学大学院生 有志チーム

リターン

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 21

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る