作品投稿スタート
お待たせしました。 お待たせしすぎたかもしれません。 引きこもり文学大賞 作品投稿スタートです! https://hikikomoribungaku.com/entry/…
もっと見る支援総額
目標金額 300,000円
お待たせしました。 お待たせしすぎたかもしれません。 引きこもり文学大賞 作品投稿スタートです! https://hikikomoribungaku.com/entry/…
もっと見る公式ホームページ出来てきています。 まだ準備中ですが。 https://hikikomoribungaku.com 9月15日から作品投稿受け付け開始 9月16日から閲覧開始 予定…
もっと見る引きこもり文学大賞が京都新聞で紹介されました。 一つは8月30日夕刊の1面! これです↓ そして、もう一つが、9月3日朝刊のなんと一面コラム! WEBのリンクはこちら↓…
もっと見るありがとうございます。 完走しました。 残り4分でネクストゴール達成。 ぴったり40万円。 キレイにフィニッシュしました(笑) これで賞金15万円! 15万円! なかな…
もっと見るみなさまご支援ありがとうございました。 まずはプロジェクト達成、ありがとうございます。 そして達成後も多大なご支援をいただき感謝しております。 2回ご支援いただいた方も複数おられた…
もっと見るいよいよあと2日になってしまいました。 これまで新着情報として、なるべく毎日更新してきたのですが、 全部の字数を数えてみたら、13,000字を超えてました。 これもある意味…
もっと見る残すところあと3日 というか70時間を切りました。 ネクストゴール、賞金15万円 まではまだまだ届いておりません。 ご支援いただいた方も、あらためて拡散にご協力いただければ幸いで…
もっと見る開催が決定して詳細を詰めていっている段階です。 暫定的ですが、以下のような形にする予定です。 大賞決定後もサイトは残します。 大賞作品については、1年間は公開し、宣伝に使わせて…
もっと見るプロジェクト達成してすぐで申し訳ない気持ちもありますが、ネクストゴールというものを設定できるそうですので、させていただきました。 目標額は40万円! 達成したら賞金を 15万円…
もっと見るこれは主催者の著書です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4822239632/ 最初の新着情報にも書きましたが、主催者は元引きこもり当事者です。 そして、…
もっと見るおかげさまでプロジェクト達成し、「引きこもり文学大賞」開催が決定しました。 ここからの目標はより多くの方に参加していただくことになります。 閲覧、投票、コメント投稿していただく方の…
もっと見るありがとうございます! 本当にありがとうございます! ついにプロジェクト達成しました!!!! みなさまの厚い熱いご支援により、 「引きこもり文学大賞」 開催決定です! しか…
もっと見るおかげさまで、あとわずかで目標金額に到達しそうですが、終了日を目前にして足踏みしています。 初めての方はもちろんのこと、すでにご支援いただいている方も 「追加で支援する」 ことも可…
もっと見る前回は表現の自由の幅について書きました。 しかし、少し抽象的でわかりづらいところもあったと思います。 具体例を出して、基準を示してみたいと思います。 数年前に「保育園落ちた 日…
もっと見る表現の不自由展が中止になって話題になっていますね。 別にその内容や政治的問題について言及したいわけではありません。(安心してください。書いてませんよ。) 騒動を見ていて思うのは、表…
もっと見るみなさま、ご支援ありがとうございます。 達成まであともう少しではありますが、残念ながらなかなか到達しておりません。 引き続きご支援をいただき、拡散、広報にご協力いただければ幸いです…
もっと見る前回まで、生活保護、年金、貯金の問題を見てきました。 無理する必要はない、引きこもりも健康維持の一つの手段、ということも書きました。 引きこもりだからといって、何もできないわけ…
もっと見る先日、年金では足りないので2000万円貯金する必要がある、という報道もあったのは記憶に新しいでしょう。 この額が正しいかはともかく、かなりの貯金をしなければ自分のお金だけでそこそこ…
もっと見る今回はちょっと極論を書いてみます。極論と初めに書いておくので、あまり目くじら立てないでくださいね。 引きこもりの方のご家族、特に親御さんは、「自分が死んだらどうなるのか、将来が…
もっと見る今、「引きこもり文学大賞」創設に向けてクラウドファンディングを立ち上げているわけですが、 実は、この過程で、ほとんど誰とも顔を合わせることなく話が進んでいます。 まず、このRead…
もっと見る医療ガバナンス学会という医療情報サイトで、薬剤師の橋本貴尚先生に、「引きこもり文学大賞」を紹介していただきました。 Vol.140 それぞれの「存在」を認めるということ | M…
もっと見る「オタク」という言葉は1970年代からあったそうですが、広まったのは平成になってから、1989年頃からです。 初めは本当に蔑称という感じでした。 オタクは気持ち悪い、暗い、犯罪者予…
もっと見るTwitterですでに超短文引きこもり文学としてプレ大会を開催していますが、多くの方にご参加いただいております。 いずれも面白く、早くも本大会が待ち遠しい限りです。 超短文の文…
もっと見る引きこもりの方もTwitterで何かツイートしている方もおられるのではないでしょうか。 それも大きな枠組みでは「引きこもり文学」と言って良いでしょう。 ということで、プレオープン的…
もっと見る7月24日から公開、8月30日終了の計37日間 本日がちょうど中間日、折り返し日になります。 ここまでですでに目標額の9割近くに達しています。本当にありがとうございます。 ご支援い…
もっと見る精神疾患の話が続いたので流れで。 精神科病院には長期入院の方が多くおられます。 入院もある意味引きこもり、と言っても良いと思います。 もちろん、望まずに入院を強いられている人も多く…
もっと見る前回は、病跡学という学問について紹介してみました。 その中心は文学です。 文豪も多くが精神疾患を持っていたと言われています。 近代以降の文豪といえば、夏目漱石、芥川龍之介、太宰…
もっと見る病跡学、という学問をご存知でしょうか。 これは精神医学の一分野なのですが、傑出した人物について精神医学的に考察する学問です。 もっと有り体にいうと、精神疾患を持った作者の芸術作品に…
もっと見る本当にありがとうございます。 初めてクラウドファンディングをやっているのですが、こんなに1人1人の支援がありがたいものなのか、と痛感して感謝しております。 これまで知り合いの支援募…
もっと見る実は、「引きこもり文学大賞」創設を思い立ってから知ったのですが、昨年NHKで「引きこもり新時代 私たちの文学」 https://www3.nhk.or.jp/news/specia…
もっと見る引きこもりと関連の深い精神障害としては、広汎性発達障害、強迫性障害、不安障害、身体表現性障害、適応障害、パーソナリティ障害、統合失調症などがあります。 それぞれ、症状も違えば、引き…
もっと見るあらためて書いておきますが、投稿作品のジャンルは不問です。 引きこもりの体験談を募集しているのか、と思われる方も、閲覧される方にも投稿を考えてある方にも少なからずおられるようですが…
もっと見る「引きこもり文学大賞」を創りたい、と思った大きなきっかけの一つが、 引きこもりに関連して起こった二つの殺人事件でした。 一つは、引きこもりと思われる方が、多くの方を殺傷した事件…
もっと見る支援額が20万円に到達しました! みなさまご支援ありがとうございます。 本当にありがたいです。 しかし、まだ2/3です。 道はまだまだ遠いなあ、と感じます。 支援額もですが、より多…
もっと見る安部公房の小説に「箱男」というものがあります。 箱の中に入ったまま箱に小さな窓だけ開けて外を眺めて生活する、という話です。 それがとても興味深く、時に官能的にすら描かれます。 …
もっと見る多くの方のご支援をいただきありがとうございます。 企画の意義については自信はあったものの、公開直前ぐらいから、ご理解いただけるか、そしてご支援いただけるのか、ということにとても不安…
もっと見る引きこもり文学大賞の作品は4000字以内としました。 原稿用紙でいうと10枚です。 小説というには超短編ですが、ハードルを低くすることを主な目的としました。 あまり長文は書きづらい…
もっと見る引きこもりに対する負のイメージの原因は、 働いていない、納税していない、価値のあることをしていない などではないかと思います。 その中で、価値ってなんだろう、と少し考えてみました。…
もっと見る厚労省の定義では 「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。 ということだ…
もっと見る隠者文学というジャンルがあります。 俗世間から隠遁する道を選んだ者達(僧侶や隠者など)によって書かれた作品群の総称(Wikipediaより) だそうです。 代表例が鴨長明の方丈記、…
もっと見る引きこもりの方を支援する場合、大きく分けると二通りの方向性があると思います。 一つは、社会に出たい、外に出たい、けどうまくいかない、という方へ外に出る手助けをする支援。 もう一つは…
もっと見る1日目にして多くの方のご支援をいただき、非常にありがたく思います。 開始時はかなり不安な気持ちもありましたが、ご支援いただくたびに、少し安心して勇気付けられる気持ちでした。 しかし…
もっと見る500円
特設サイトで全ての投稿作品の閲覧と大賞作品への投票ができます。
引きこもり支援金と考えていただくこともできます。
専用URLをメールにてお知らせいたします。
2019年9月16日~10月31日の間、閲覧、投票できます。
3,000円
特設サイトで全ての投稿作品の閲覧と大賞作品への投票ができます。
作品へのコメント投稿(匿名で投稿可)もできます。
コメント投稿することで直接的な応援ができます。
引きこもり支援金と考えていただくことも可能です。
専用URLをメールにてお知らせいたします。
2019年9月16日~10月31日の間、閲覧、投票、コメント投稿できます。
作品へのコメント投稿は、特設サイト内にコメント記入フォームを作成し、そこに記入していただきます。
コメントはサイト内のコメント表示欄に掲載されます。
ただし、以下に該当するものは掲載されません。
1.法律・条例に違反するもの
2.公序良俗に反するもの
3.政治活動に関するもの
4.宗教活動に関するもの
5.実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
6.その他不適切なもの
500円
特設サイトで全ての投稿作品の閲覧と大賞作品への投票ができます。
引きこもり支援金と考えていただくこともできます。
専用URLをメールにてお知らせいたします。
2019年9月16日~10月31日の間、閲覧、投票できます。
3,000円
特設サイトで全ての投稿作品の閲覧と大賞作品への投票ができます。
作品へのコメント投稿(匿名で投稿可)もできます。
コメント投稿することで直接的な応援ができます。
引きこもり支援金と考えていただくことも可能です。
専用URLをメールにてお知らせいたします。
2019年9月16日~10月31日の間、閲覧、投票、コメント投稿できます。
作品へのコメント投稿は、特設サイト内にコメント記入フォームを作成し、そこに記入していただきます。
コメントはサイト内のコメント表示欄に掲載されます。
ただし、以下に該当するものは掲載されません。
1.法律・条例に違反するもの
2.公序良俗に反するもの
3.政治活動に関するもの
4.宗教活動に関するもの
5.実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
6.その他不適切なもの