
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 177人
- 募集終了日
- 2019年12月26日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 42日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 68日

ウガンダ貧困支援プロジェクトオーガニックコーヒー ニジイロビーンズ
#フード
- 現在
- 25,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 11日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 32日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 275人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 23日
プロジェクト本文
終了報告を読む
緑とホップの風が感じられるブルワリー
都路ホップガーデンブルワリー
地産ホップをふんだんに使ったビールで
1次産業から6次産業化に繋げていくサイクルを一つのまちで展開し、
「人」×「もの」×「こと」を繋ぐブルワリーを。
福島県田村市
2020年4月OPEN予定

ごあいさつ
はじめまして。株式会社ホップジャパン代表取締役の本間誠(ほんままこと)と申します。
私は2年間、アメリカのシアトルで暮らした時、これまで日本では味わえなかったクラフトビールの美味しさと、イベントやホームパーティーなどで最後はクラフトビールで笑顔になれる、そんなビール文化に深く共感しました。
そして、クラフトビールは単なる飲み物でなく「人」「もの」「こと」を繋ぐユニークなツールだと感じるようになりました。
いつか、日本でもいつかそんな場所をつくりたい。この思いを胸に奥で温めていた時、東日本大震災が発生しました。
私自身も被災し、自分の大切な時間をどう使うのか考え、被災地でこの夢を追いかけることを決意。2015年に勤めていた会社を退職し、起業しました。
そして2020年、原発事故の影響でほぼ休眠状態となってしまった田村市の公共施設「グリーンパーク都路」を改修し、国内産ホップで作ったクラフトビール醸造所「都路ホップガーデンブルワリー」を開設します。
この挑戦に、皆さまの力を貸してください。ご支援をよろしくおねがいいたします。
舞台は、原発事故の影響でほぼ休眠状態となってしまった田村市の公共施設「グリーンパーク都路」
田村市は、平成17年3月に滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町の5町村が合併して誕生しました人口38,250人の市です。(平成28年3月現在)
阿武隈山系特有の緩やかな山地となだらかな丘陵地帯が広がっており、これらの山岳を源とする大滝根川や高瀬川など多くの河川が流れています。
ですが、東日本大震災の原発事故の影響で一時避難地区に。
その影響でほぼ休眠状態となってしまったのが今回の舞台、田村市の公共施設「グリーンパーク都路」です。
ここをどう活用していくかが課題となっていましたが、私はこの場所に出会った時、大きな可能性を感じました。
なぜなら、過去にホップを栽培していた地域であり、ビールの原材料(ホップ等)から醸造、そして販売までを一気通貫で行うビジネスモデルの実施に必要な条件が揃っていたから。
ここでなら、まち全体を巻き込んで、地産ホップをふんだんに使ったビールをつくり、1次産業から6次産業化に繋げていくサイクルが展開できると思いました。
弧を描くように、ホップとビールが「循環」するまち田村市
そして私が思い描いたのは、ホップとビールを中心に地域経済が循環する田村市の未来です。
まずは、ここで生産したホップを流通させ、その国産ホップを使ったクラフトビールで人やモノを呼び込み、6次産業化を目指します。
そして、例えば廃棄してしまうホップのつるを紙の原料にしたり、麦芽カスを家畜の飼料にしたり。また、福島大学との連携で、ビールを原料として再生可能エネルギーであるバイオ燃料が製造できることが分かっており、余ったビールを低濃度バイオエタノール発電に利用する『酒燃料サイクル発電』などにも取り組んでいきます。
つまりこれが、ホップ産業をはじめとして色んな人が関わる「循環型」の社会。経済のすべてが循環するまちを田村市で叶えたいのです。

2020年、ブリュワリーオープンまでの歩み
現在日本では、ビール醸造の原料として主に海外産ペレットホップを使うのが一般的ですが、私たちは地元の方から栽培してもらった地産ホップにこだわっています。
国内有数のホップ栽培地域であった福島ですが、昭和中頃にホップ農家はゼロとなりました。そのため、地元農家さんにほぼゼロの状態から新たにホップ栽培に挑戦していただくことは簡単ではありませんでした。
しかし、復興庁の仲介で田村市と交流が始まり、まだ実績のないホップ栽培に挑戦して頂ける勇気ある方々を紹介いただくことができました。
加えて、地元電気工事店の協力もあり、日本ではほぼここだけというウインチを使った新しい栽培方法を取り入れ、標高の高い地域を活かした田村方式による手摘みのホップ収獲で、品質の高いホップを生産できるようになりました。
さらに、農家直結ホップでクラフトビールを委託製造しており、地元のお祭り「灯まつり」や地域のイベント、クラフトビールフェスなど多数出店しています。少しづつですが田村市の皆様をはじめ、福島県の皆様から地産ホップの都路クラフトビールとして認知されるようになってきています。
また、福島大学の協力で、残ったビールや廃棄食材を再活用するバイオエタノール発電機の設置を計画しています。
このように、民間主体ながら官、地域、福島大学などの教育機関が一体となって進めてきました。そして、次の大きな一歩が、今回のプロジェクトであるブリュワリーのオープンなのです。
「緑とホップの風が感じられるブルワリー」
今回のプロジェクトでは、田村市都路地区に東京ドーム1個分ほどのキャンプ場等を併設した自然に親しむ施設「グリーンパーク都路」の土地建物の一部を市より譲り受け、ブルワリーに改修します。
ブルワリー名は「都路ホップガーデンブルワリー」。コンセプトは、「緑とホップの風が感じられるブルワリー」です。
施設では実際に、
・ホップ収穫体験・ホップの株主制度
・施設内オートキャンプ場を利用した、キャンプと星空とクラフトビール
などが楽しめ、ビールを収穫するところから実際に飲むところまで体験できるようになります。
提供するビールの種類
![]()
ホップをふんだんに使うことで漂うワインのような香りと心地よい苦みが後味に残るホップ好きにはたまらないビールです。福島県田村市で栽培したホップを使用しています。
![]()
ホップの香りと苦み、モルト感と飲みやすさのバランスが絶妙なビールです。福島県田村市で栽培したホップを使用しています
![]()
小麦を使うことで出てくるほのかなフルーティーさにホップの爽やかな香りをバランスよく合わせました。福島県田村市で栽培したホップを使用しています。
![]()
福島県産リンゴ、桃をはじめナツハゼやサルナシなど地産品を使ったシードルを醸造し、地域の貢献、ビール市場以外の需要取り込みを図ります。
等、定番ビールを常時4~5種類、地元のフルーツや蕎麦粉などを使った季節商品を3~4種類用意する予定です。
タンクと緑が一体となる様なイメージにしたいと思っています。また、バーベキューハウスや電気ガス・シャワー・コインランドリーを完備したキャンプ場、100m程もある藤棚も併設しているので、連携して施設全体の活用を図っていく予定です。
・アクセス
〒963-4702 福島県田村市都路町岩井沢字北向185-6
・スケジュール
2019年11月 ブルワリー改修工事開始
2020年2月 完成予定
2020年3月 仕込み準備開始
2020年4月 ブルワリーオープン
さいごに
私がつくりたいのは、単なるブルワリーではありません。
地産ホップをふんだんに使ったビールで、1次産業から6次産業化に繋げていくサイクルを一つの街で展開することで、「人」×「もの」×「こと」を繋ぐ役割を担うブルワリーです。
今後は、ここを核として、工場見学、試飲・飲食、地場産品の買い物ができる施設をつくっていきたいと考えています。
そして、モルトカスや食物残差を再利用した野菜畑・畜産を行い、それを活かしたチーズなどの2次加工品、またそれを活用したレストランなど施設内で作物の循環にも挑戦していきたいです。
また、こうした広がりによって、地域の雇用を増やし、地域の人々が生き生きと暮らしていける循環型のコミュニティーを、ホップとビールによって「見える化」できたら嬉しいです。
田村市産のホップでジャパニーズスタイル確立へ。
これからも地元と連携し、この土地を最大限に利用しながら自然な流れの中で一歩一歩事業拡大を展開していけたらと思います。
季節ごとに素晴らしい風景と花々、鳥のさえずり、その中にブルワリーが出来てクラフトビールの香りが漂う風景を想像してください。
達成した暁には、このブルワリーでみんなで乾杯しましょう。
一過性ではなく、長くお付き合いしていただけるような繋がりができれば嬉しく思います。最後までお読みいただき誠にありがとうございます。みなさまのご支援をおねがいいたします!
<お酒、飲酒は20歳を過ぎてから>
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません
※販売引換券は、醸造免許取得後の6月までにお送りいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

国内産ドライホップをお試しコース
・ドライホップ(約25g)
※瓶一本分程度の量です。
※ビールはつかないコースになります。
よく揉んでビールを注いだグラスに浮かべると、ホップの香りが立ち、普通のビールでもHoppyな一味違う風味を楽しむことができます。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 172
- 発送完了予定月
- 2020年5月
10,000円

国内産ホップを使ったクラフトビールを楽しむコース
・【先行!販売引換券】クラフトビール3本分
・ドライホップ(約25g)
田村市で収穫した冷凍生ホップを使ったビール3種類と、ドライホップの詰め合わせ。ホップはよく揉んでビールを注いだグラスに浮かべると、ホップの香りが立ち、よりホップの風味を楽しむことができます。
写真はイメージです。
引換券はメールでお送りします。
<お酒、飲酒は20歳を過ぎてから>
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません
- 申込数
- 96
- 在庫数
- 103
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円

国内産ドライホップをお試しコース
・ドライホップ(約25g)
※瓶一本分程度の量です。
※ビールはつかないコースになります。
よく揉んでビールを注いだグラスに浮かべると、ホップの香りが立ち、普通のビールでもHoppyな一味違う風味を楽しむことができます。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 172
- 発送完了予定月
- 2020年5月
10,000円

国内産ホップを使ったクラフトビールを楽しむコース
・【先行!販売引換券】クラフトビール3本分
・ドライホップ(約25g)
田村市で収穫した冷凍生ホップを使ったビール3種類と、ドライホップの詰め合わせ。ホップはよく揉んでビールを注いだグラスに浮かべると、ホップの香りが立ち、よりホップの風味を楽しむことができます。
写真はイメージです。
引換券はメールでお送りします。
<お酒、飲酒は20歳を過ぎてから>
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません
- 申込数
- 96
- 在庫数
- 103
- 発送完了予定月
- 2020年6月














