天平時代が令和に蘇る!国宝「東大寺 執金剛神立像」完全復元へ
天平時代が令和に蘇る!国宝「東大寺 執金剛神立像」完全復元へ

寄付総額

17,545,000

目標金額 10,000,000円

寄付者
525人
募集終了日
2020年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/hozonchoukoku-shukongoujin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年09月28日 10:33

完全復元への道のり⑦〜塑像の仕上げについて〜

 『東大寺 執金剛神立像』完全復元プロジェクトへの応援、誠にありがとうございます。
 おかげさまで、遂にネクストゴールまで達成することができました。ほんとうにありがとうございます!!最後まで引き続きご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 今回は、少し時間を巻き戻して、塑像の仕上げから彩色下地までの苦労をお話しします。
 奈良時代の塑像は、形を仕上げたあとは必ず彩色もしくは漆箔を施して完成となります。彩色はとても繊細な作業であり、線を滑らかに描くには仕上げ土の表面を限界まで滑らかに仕上げておく必要があります。

 

細かい形を造っている段階
しだいに形が締まってくる
表面を締め固め、かなり滑らかになった段階

 

 乾漆像のように硬い素材であれば、砥石ややすりで表面を滑らかにできます。しかし塑造の場合、水分を含ませ、柔らかくなった表面を少しずつヘラや筆で整えるほかありません。仕上げ土には、楮(こうぞ/和紙の原料)の繊維や雲母が大量に混ざっており、均一ではありません。ぶよぶよとした不均一な素材をならし、表面を滑らかにするのはほんとうに大変な作業です。時間の許す限り仕上げ作業に没頭しましたが、どうしても消せないわずかな凹凸が残りました。

 

白土下地を研ぐことによって表面を滑らかにする

 

 そこで、彩色に入る前の下地(白土下地)を通常よりも厚めに塗布し、紙やすりで表面を研ぐことで滑らかにしました。当時は木賊(とくさ/珪酸が含まれ砥石になる草)などが使われていたかもしれません。この作業では、乾漆像の仕上げと似通ったものを感じました。

 

クラウドファンディングも残すところあと2日となりました!!!

締め切り後も、この場で進捗状況のご報告を続けていく予定です。また、研究室Facebookでも情報を更新していきます。

引き続き、応援よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

ギフト

10,000


スタンダードコース

スタンダードコース

●お礼状と寄附領収書の送付
●プロジェクト報告書(PDF)の送付
●研究室HPおよび2020年度報告書にお名前掲載
●執金剛神立像と共に東大寺に奉納する解説板にお名前掲載・小サイズ
●籔内佐斗司教授の作品のポストカードセット
●籔内佐斗司教授の退任展解説オンライン講座


※お名前掲載はご希望の方のみです。
※オンライン講座は2020年11月の開催を予定しております。詳細は追ってご案内いたします。

申込数
269
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


alt

●お礼状と寄附領収書の送付
●プロジェクト報告書(PDF)の送付
●研究室HPおよび2020年度報告書にお名前掲載


※お名前掲載はご希望の方のみです。

申込数
105
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

10,000


スタンダードコース

スタンダードコース

●お礼状と寄附領収書の送付
●プロジェクト報告書(PDF)の送付
●研究室HPおよび2020年度報告書にお名前掲載
●執金剛神立像と共に東大寺に奉納する解説板にお名前掲載・小サイズ
●籔内佐斗司教授の作品のポストカードセット
●籔内佐斗司教授の退任展解説オンライン講座


※お名前掲載はご希望の方のみです。
※オンライン講座は2020年11月の開催を予定しております。詳細は追ってご案内いたします。

申込数
269
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


alt

●お礼状と寄附領収書の送付
●プロジェクト報告書(PDF)の送付
●研究室HPおよび2020年度報告書にお名前掲載


※お名前掲載はご希望の方のみです。

申込数
105
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る