教育現場におけるコミュニケーションをシンカさせる「ココロのイロ」

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 234人
- 募集終了日
- 2022年2月6日

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
- 現在
- 13,940,000円
- 支援者
- 391人
- 残り
- 29日

緊急人道支援:コンゴ紛争で危機迫る「いのち」を守るために

#国際協力
- 現在
- 2,978,000円
- 寄付者
- 208人
- 残り
- 22日

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

#医療・福祉
- 現在
- 15,201,000円
- 寄付者
- 315人
- 残り
- 8日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 101人

小さな村の挑戦!保育料ゼロの学童保育を支える「みん営」仲間募集!

#まちづくり
- 総計
- 63人

西成チャイルドサポーター募集|「おかえり」でつながる地域の実家を

#子ども・教育
- 総計
- 45人

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中

#子ども・教育
- 総計
- 15人
プロジェクト本文
終了報告を読む
【2022年1月18日追記:達成御礼!ネクストゴールを設定いたしました。】
1月4日よりスタートした本クラウドファンディングですが、ちょうど2週間の18日に目標金額である100万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
AIFA(あいふぁ)が目指すヴィジョンやAIFAの存在意義・パーパスへの想いに共感とご支持の温かいコメントとメッセージに、本当に多くの方々に支えて頂き、目標に向かって挑戦していく勇気とエネルギーを頂いております。
本当にありがとうございました。
その上で、「日本の教育現場をもっともっと支援型で未来を創るこどもたちの目線で語り合い、正解を与えるではなく、見解を共有する場に変えていくためのYes,Andなファシリテーションの育成とファシリテーターの派遣を行う仕組みづくり。その先は、どんな場も学びの場に変えていける社会づくり」のためには、AIFAに常勤として働いてくださる方を雇い、サステナブルに活動をスケールアウトしていくことを2022年は目指したいと思っています。
これまで、わたし自身の持ち出しや、有志の方々の利他の精神で活動してきたAIFAですが、ぜひ、この機会により多くの方々に活動自体を知っていただき、そして、より多くの方々にYes,Andな場・関係性の発展をお届けするために、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。
次の目標金額は200万円です。ネクストゴールでいただいたご支援金の使途は、今後AIFAとして教育機関や地方自治体への講座実施を予定しております。その際のハンドブック購入が難しい金銭事情下にこどもへの無償配布を計画しております。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2022年1月18日追記
一般社団法人アプライドインプロ協会 代表理事 樋榮(ひえ) ひかる
▼プロジェクト概要
はじめまして。AIFAの代表を務めております、"ひかるちゃん"こと樋栄ひかると申します。
IBM Asia Pacific Corporationにてセールスオペレーションで日本のみならずアジアパシフィック各国の営業部長向けの研修コーディネイターを経て、日本IBM研修サービスで企業研修講師として務めたのちに独立し、心理的安全性が担保された学びの場のデザイナーとして、20年近くさまざまな教育現場でコンサルティングとトレーニングに携わっています。
現在は湘南工科大学で特任教授としてアクティブラーニング推進室として研究室をもたせていただきながら高校生、大学生、そして大学院生の授業を担当しながら、2006年から担当させていただいている慶應義塾大学SFCや、東北芸術工科大学でもひきつづき授業を担当をする一方、ファカルティディベロッパー(教育力向上コーディネイター)として、ご依頼をいただく大学や高校で研修やコンサルティングをご提供しています。
これまで数多くの現場に触れてくる中で、政府や自治体が求める
"対話重視のアクティブラーニング主体の授業"
と実際の教室にはあまりにもギャップがあることに気がつきました。
アクティブラーニングを行うということは、その学びの場に集まる学び手が目をキラキラ輝かして主体的に学ぶ状態(=アクティブラーナー)になっているということなのです。
様々な問いに主体的に考え、自身の考えや意見を包み隠さず出し合い、語り合えること。
そこに正解は存在せず、様々な解が出てくること自体がありがたいんです。
そのためには安心安全が確保されていないといけないのですが、実際の教室では正解探しや教え手自身が期待する答えを求めるがあまり、学び手は思考停止し、主体的な発言もなくなります。
それまで私は個人単位で研修や講座を実施してまいりましたが、本質的なアクティブラーニングへの変容・変革を広めていくためには、組織として活動し、より多くの学び場の変革へのスケールアウトを考え、AIFAを設立しました。
今回のプロジェクトは、優れたアクティブラーニングの必須要件の1つである"対話"を円滑するために活用できるハンドブックの作成を目的にしています。
このハンドブックには、対話の基礎になる心理学とともに、自身や他者との関り方を深めるワークシート、さらに各章への解説動画もセットとしたAIFAの提供する行列ができる講師力講座からのエッセンスが詰まったものとなっています。
AIFAでは対話において「ココロの状態を捉えること」を重視しています。
「ココロのイロ」は発達心理学・行動特性心理学などをもとに、自分・他人のココロの状態を俯瞰し、コントロールするためのメソッドの1つです。
このメソッドは、小学生から大学生への授業や、企業研修、保護者さん向けの親子の対話講座などなど、多岐にわたる学びの場で活用し、
・「ココロのイロのおかげで生徒の行動の理由が理解できるようになった」
・「こどもと話す時にも、自分のココロの状態を認識できるようになり、無駄な言い争いがなくなった」
・「人と自分がなぜ違う表現をするのか苦しんでいたが、ココロのイロを知ったおかげで違いを受け入れられるようになった」
など多くの高い評価をいただいております。
AIFAのファシリテイターたちが考えるココロのイロを学ぶメリットや使い方をこちらに動画にあげていますので、是非、ご覧ください。
今回は、実際に講座を受けた方や、物理的・金銭的事情で講座を受けられない方でも、ココロのイロがわかるハンドブックを制作し、ひとりでも多くの笑顔あふれる学び場づくりに貢献するため、プロジェクトを実施させていただきます。
▼AIFA(アイファ)とは?
「よりよい人間関係構築・場づくり」ができるファシリテーターの育成を通し、お互いを受け入れ合い、愛と笑顔の溢れる社会づくりに貢献したいという想いで、2015年12月25日(大安のクリスマス)に立ち上げました。
近年VUCA時代・予測不可能な時代ともいわれている中、ますます自分を俯瞰して捉えられる柔軟な人財が求められています。
AIFAでは、「コミュニケーションスキル」「行動特性心理学」「インプロヴィゼーション(即興演劇:脚本のない演劇)」の3つを融合させた、新しい形のファシリテーションの姿勢づくりとスキルの研鑽からアプローチしています。
Yes,And な関わり方とは、つまり、どんな出来事に対しても、まずそれをフラットに受け取り、それに対して自身の感情や考えを瞬時に内省し、そして返答・提案していく姿勢。
その姿勢が持てていると、場には安心感が生まれます。
AIFAでは、この姿勢をもった安心安全な学びの場づくりができるファシリテイターを育成し、ご依頼に応じて、学びの場のサポートをおこなうラーニングコーディネイターとして派遣を行ったり、学びの場づくりの研鑽を目的とした実践型勉強会やサロンを開催しています。
今までの活動動画:
▼「ココロのイロ」とは?
「ココロのイロ」とは、人の行動や思考の傾向を、赤・黄・緑・青の4色に分けた自己分析手法です。
赤は「情熱的な司令官タイプ」、黄は「社交的な楽観主義タイプ」、緑は「実際的なチームプレイヤータイプ」、青は、「探求的な研究者タイプ」。
こどもでも理解につながるように、絵やキャラクターで表現し、とっても分かりやすくしました。純粋に、こどもも大人も楽しみながら自己分析できます。 また、苦手だけど付き合わなきゃいけない”あの人”との付き合い方を変えるきっかけにもなります。
分析のためのツールとお伝えしましたが、人はこの4色すべてを持っています。
4色のボールのようにイメージしてみてください。
そのボールが自分の中にあり、状況や健康状態、また相手との関係性によってグルグルと常に変化している状態なんです。
そして、その状態の変化をイロで考えることでイメージがしやすくなります。
おどおどする代わりに、「これは赤の行動であって、悪気があるわけではないんだ」とか、いらいらする代わりに、「これは緑の行動だから、まあちょっと待とうか」などと、割り切れるようになります。
ココロのイロを一緒に学び、自分らしくを楽しめる、より豊かな人生を送りましょう!
▼「ココロのイロ ハンドブック」ができたわけ
これまで、AIFAでは「ココロのイロ」という行動特性心理学の考え方を融合させたオリジナルの講座を開催してきました。
講座の中では、アプライドインプロという、即興劇(インプロ)の手法をとりいれたワークで、体感しながら、その人自身の行動のクセに気づくということを大切にしています。
その結果としてありがたいことに参加いただいた方々からも講座への高い評価をたくさんいただき、同時に、「講座で学ぶ内容が本になっていたりしませんか?」と言っていただくことも多くなっていました。
そのお声にお応えしたいと、2019年より企画を始め、AIFAで学び、実践している「プラクティショナー」たちで講座の内容を可視化したのが、本ハンドブックです。
ここで、現時点でのハンドブックの中身をサムネでご紹介します。
▼AIFAのこれまでと今後のビジョン
私たちAIFAは設立以来、70名を超えるインクルーシブ(だれも取り残さない・否定することなく受け入れ、創造的且つ安心安全な場づくりができる)プラクティショナー*を養成・育成してきました。
*AIFAはプラクティショナーであるということをとても大切にしています。
プラクティショナーとは、言い換えますと『実践者』
「事件は現場で起こってるんだ!」という名セリフがありましたが・・・、実践者である
ためには、常に自身のスキルを研鑽し続け、そして智慧に積み重ねていく姿勢を持ち
続けている一番のアクティブラーナーである必要があります。
コロナ禍においては、オンライン上でのファシリテーションスキルの育成支援や、オリジナル講座(国際交流サロン、アドラー心理学講座、こどものためのクリエイティブ講座、哲学カフェなど)をレジリエンス向上と孤立しないを目的に展開しています。
この度のクラウドファンディングは、これらの取組をより広く展開するためのフックとして、みなさまへのご協力を賜りたく実施させていただきます。
“アクティブラーニング”という言葉自体は定着しましたが、実際の教育現場や家庭・多くの企業などでは、「正解探し」や「命令型」のコミュニケーションが多く見受けられます。
文部科学省が策定した、21年度の改訂版学習指導要領にも「生きる力」としてアクティブラーニングやプロジェクトベースドラーニングを取り入れる旨が記載されております。AIFAは、未来を担う全ての人たちに対し、心理的安全性や創造性に満ちた場を提供できる人財の育成をミッションに掲げ、コミュニケーション・ファシリテーションを起点に主に教育の場から日本を豊かにしていく取組を展開しています。
今回のファンディングにご支援いただくことで、ココロのイロハンドブックのご提供はもちろん、「新たなラーニングモデル開発」「教育変革のコミュニティ参画」など、日本の教育変革に向けて動いているメンバーと共創することができます。
いただいた資金ですが、印刷物の準備費以外にも、これまで我々の学びを金銭的・物理的な理由で体験できなかった方々に対して実施するための資金とさせていただきます。
(主にひとり親家庭や地方での遠隔参加が難しい方々などを想定)
また、AIFAを組織としてスタートアップしていく資金としても活用させていただき、これは、日本の各地で本質的な対話を引き出すファシリテーターやコーディネイターの派遣や学校単位の変革のサポートの足掛かりにさせていただきたいと考えています。
ご支援頂きました方々には、定期的にレポートをさせていただきます。
まだ小さく若い組織ではありますが、今回のクラウドファンディングをきっかけに、日本をインクルーシブな人で溢れる社会をつくり、幸せに感じられる人と社会を作っていきますので、ご支援いただけますと嬉しいです。
代表 ひえひかるより
幼稚園児にして、人間関係に悩んでいました。教室で、どのようにふるまったらいいのか、分からない。
やっと、なんとなく周りに合わせられるようになったと感じたときには卒園。
小学校にあがってからも、なにかと同級生と同じような行動がとれず、それが原因でいじめにもつながっていきました。
「人は人、自分は自分」と念仏のように唱えて、なんとか自分を奮い立たせる日々でした。
そんな私が、アメリカの大学で心理学を学ぶ中、自分の特徴や傾向を理解できて、はじめて自分自身を心の底から受け入れることができ、生きづらさを軽減していきました。
アメリカの文化自体が、人と違うことを尊重する文化であったことも大きかったです。
「もっと早く知ることができてたらよかった!!!」ココロのイロは、小学生にでも分かるように、自分の特徴や傾向をシンプルでわかりやすい赤、青、黄、緑の4色で表しています。
自分の特徴や行動の傾向を学びながら、自分自身を受け入れ(Yes)て、次の行動につなげていくこと(And)ができるようになります。学校の先生、学童の先生、保護者の方に、ココロのイロをこどもたちと共に学ぶ時間をもっていただき、過去の私のように人間関係に悩むこどもたちが、生きづらさを解消し、幸せな日々を過ごせることを願っています。
グラフィックを担当したせんちゃんより
この冊子を読んで欲しい理由ココロの色で俯瞰して見ていくと、行動パターンには感情の動きがあり、大切にしている心の基準があることがわかってきます。
どんなときも心の基準をもちながら、色んな行動を選択できれば、変化ばかりする時代の中でも周りに流されず、新しい自分に出会えたり、今までうまくいかなかったことも乗り越えられる力になるかもしれません☺️
私は、AIFAではたくさんの仲間とコミュニケーションしながら知恵を出し合って心を成熟させてゆくことができました。新たな自分を発見して成長する喜びを感じました。
この冊子はAIFAで熟成させてきた喜びの知恵の結晶です。手にとったかたが、その一部でも知恵を手に入れて成長したり、仲間と出会えるきっかけになればと願っています!
こちらにわたしのココロのイロストーリーを詳しく掲載しています。
ココロのイロは常に変化し、成長しています。ぜひ、そんな変遷をご覧ください。
--
noteしています。
これからの学び場でつかえるヒントや、ココロのイロ誕生秘話なども紹介しています。
挑戦・楽しみ・主体性をひきだす安心&安全な場づくり|note
Facebookのページはこちらにあります。
多種多様な講座やサロンのご紹介、講座からのふりかえりなどがアップされますので、ぜひ、ご登録ください。
https://www.facebook.com/aifa8
Instagramでは、わかりやすく解釈されたサムネが人気です
https://www.instagram.com/aifa_yesand/
Twitterでも講座やサロンのご案内、また、日々のAIFAの情報をお届けしています。
是非、フォローしてください!
https://twitter.com/AifaYes
ココロのイロ研究所のホームページはこちらになります。
実践型心理学LIVEを毎月一回開催するほか、ココロとカラダの健康へのヒント、子育て中のみなさんへのサロンなど、展開しています。
ぜひ、覗いてみてください。
https://www.cocoronoiro.com/
ココロのイロ研究所の運営母体、一般社団法人アプライドインプロ協会のホームページはこちらになります。
学びの場を創る方々への健全な心の在り方と姿勢づくりを目指し、自信をもって学びの場にのぞめるための知識と技術を提供しています。
ぜひ、こちらから覗いてみてください。
https://www.ai-fa.org/
- プロジェクト実行責任者:
- 樋栄ひかる
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
AIFA(正式名称:アプライドインプロ協会)が、4/30日までにご支援いただいた皆様に冊子をお届けします。また、予定金額を上回るご支援を頂けた場合は、今後AIFAとして教育機関や地方自治体への講座実施を予定しております。その際のハンドブック購入が難しい金銭事情下にこどもへの無償配布を計画しております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
AIFAでは、Yes,Andマインドの醸成とともに、ファシリテーション力の向上を目的としたワークショップや勉強会を開催し、主体的な行動につながる深い対話のある学びの場を創出する教育者・ファシリテーター・メンターの育成に貢献してきました。 そして、AIFAが運営するココロのイロ研究所は、ココロのイロ(行動や思考の在り方)研究を通して自分自身そのもののあり方を受け入れ(Yes)、他者とのより良い関係性を築いたり、適職・天職と出会い(And)、人生をより豊かにするきっかけを創出します。また、個々のオリジナリティを尊重し、自己肯定感・自己有用感を構築し、他者の行動・思考の背景にあるものを想像できる人間力の向上に貢献することを目指して活動しています。 AIFA:https://www.ai-fa.org ココロのイロ研究所:https://www.cocoronoiro.com/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
プロフィール
AIFAでは、Yes,Andマインドの醸成とともに、ファシリテーション力の向上を目的としたワークショップや勉強会を開催し、主体的な行動につながる深い対話のある学びの場を創出する教育者・ファシリテーター・メンターの育成に貢献してきました。 そして、AIFAが運営するココロのイロ研究所は、ココロのイロ(行動や思考の在り方)研究を通して自分自身そのもののあり方を受け入れ(Yes)、他者とのより良い関係性を築いたり、適職・天職と出会い(And)、人生をより豊かにするきっかけを創出します。また、個々のオリジナリティを尊重し、自己肯定感・自己有用感を構築し、他者の行動・思考の背景にあるものを想像できる人間力の向上に貢献することを目指して活動しています。 AIFA:https://www.ai-fa.org ココロのイロ研究所:https://www.cocoronoiro.com/