歴史の宝庫「石清水八幡宮文書」を未来へ|第1弾『石清水と天下人』
歴史の宝庫「石清水八幡宮文書」を未来へ|第1弾『石清水と天下人』

支援総額

18,612,888

目標金額 15,000,000円

支援者
389人
募集終了日
2023年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/iwashimizu2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年05月03日 13:43

【ひめくり石清水|5月1日】 文永3年(1266)別宮に発した命令

当宮に所蔵されております文書を「ひめくり石清水」と題して、その日付に書かれた文書を抽出し皆様に紹介したいと存じます。

 

専門的な内容となりますが、ご興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

石清水八幡宮検校御教書(みきょうじょ・みぎょうしょ)

文永3年(126651日付 

 

 鎌倉時代中頃の文永3-757年前-51日、石清水八幡宮は、その支配下にあった松原別宮(兵庫県姫路市。現松原八幡神社)にたいして、ある命令を下しました。

その命令とは、境内地でなんらかの問題発生した際、預所の関係者が捜査や審理をおこなうこと、および家宅単位税を寺内に居住する僧侶にまで課すことなどを禁じたものでした。どうも鎌倉中期のこの当時、預所の関係者が捜査することをたてに境内域に入ることで、かえって問題を呼び起こしていたようです。

 

 しかし一方で、神人や僧侶らが境内域に居住することを口実に「自由」(=とくに中世において、道理などを無視した身勝手な自己主張・わがまま勝手という意味で、多く非難の意をこめて使われる)の果てに重罪を犯した場合には、預所関係者による捜査・審理は当然のこと、さらに上級の領主による裁可を仰がなくてはならないという但し書きも添えられています。

 

(活字翻刻『大日本古文書 家わけ四 石清水文書』六〈菊大路家文書及拾遺〉36号 

 

次のURLをクリックすると活字翻刻の画像を見ることができます。

 

https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/05/0406/0042

 

書院石庭(重森三玲作庭)

リターン

5,000+システム利用料


A:竹しおりコース

A:竹しおりコース

感謝の気持ちを込めて、竹しおりをお送りいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●竹しおり 2枚

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

10,000+システム利用料


B:特製御朱印コース

B:特製御朱印コース

クラウドファンディング限定の御朱印をお届けいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●特別御朱印 1枚

申込数
183
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

5,000+システム利用料


A:竹しおりコース

A:竹しおりコース

感謝の気持ちを込めて、竹しおりをお送りいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●竹しおり 2枚

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

10,000+システム利用料


B:特製御朱印コース

B:特製御朱印コース

クラウドファンディング限定の御朱印をお届けいたします。

●お礼のお手紙
●ご芳名1年間顕彰
●特別御朱印 1枚

申込数
183
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る