支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 116人
- 募集終了日
- 2016年4月16日
【POPに奈良県吉野の木を】

活動に使用する木のPOPを制作するため、奈良県吉野郡にいってきました!吉野の場所はここ!桜の景色でも有名で、奈良市内から車で2時間くらいかかる場所です。

Googleマップより
奈良は地元ということもあったのですが、吉野の木はすごく良いと小さい頃からなぜか頭の中にあって。「POPに使う木を提供して頂けないだろうか。」という一心で車を走らせました。
高校生まで奈良に住んでいたのですが、今まで吉野にわざわざ来る予定もなく、なにがあるのかも全く知らずに行ったのですが、今回吉野中央木材株式会社石橋さんとの出会い、そして吉野の木に出会い、考え方ががらっと変わりました。
たくさん知らないことがあったのですが、まず知らなかったのは「木桶」について。
桶や樽の技術が伝わる前の日本は、醤油やお酒などは陶器で貯蔵していたため少量しかつくれず、高い身分の人々にしか行き渡らなかったといいます。
しかし、中国から、樽の技術が日本にも伝わり、大量に醤油やお酒がつくれるようになり、たくさんの人たちが飲んだり、使ったりできるようになったのだとか!1700年代ごろ江戸時代に「吉野の木は年輪が詰まっていて、節もすくなく水分が漏れでない!」などの理由で噂が広まり、吉野では木樽の木の発注など様々な分野でたくさんの木を送っていたそうだ。
その1つが上の写真にもある、小豆島にあるお醤油さんヤマロク醤油さん。今でも木の樽、そして土壁、土間で丁寧に醤油づくりをされているところです。
石橋さんに「日本食の文化は木桶が支えいた」「吉野が支えていたんだよ」と【木と食文化の関わり】について教えて頂きました。


「昔は宮崎県の木は、木造船に良い!とか、木樽は奈良が良い!など木によって水分量や、油分、年輪の幅が違い、そのものに適した木がある。なんでも良いのではない」
という現代の安さや、利便性を追求して忘れがちであった大切なことも学ばせて頂きました。上の写真は、木に情報がすごく細かくかかれたメモが貼ってあり、オーダーに合わせて切り出されるということが分かった現場!(本当にすごく細かい情報がびっしり!)

ほかにも学校のつくえは自分でつくる!というすばらしいプロジェクトもされていました。詳細はこちらより!
そんなこんなで、JAPANESE TIPの木のPOPは絶対吉野の木が良い!!!ということになり、吉野中央木材株式会社の協力のもと、POPを制作して頂けることになりました!拍手!!!

他にも吉野は木樽の酒蔵があったり、醤油をつくっていたり、景色がすばらしかったりと。すごくよい場所でした。良い出会いに感謝!すごくわくわくしました!
吉野の木の文化を大切にしていきます!木のPOPは完成をお楽しみに!
リターン
3,000円

展覧会にお越しください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
5,000円

JAPANESE TIPの想いを知ってください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
●JAPANESE TIPの考えをもとに描かれた「なまえをつけよう」という絵本
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2016年6月
3,000円

展覧会にお越しください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
5,000円

JAPANESE TIPの想いを知ってください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
●JAPANESE TIPの考えをもとに描かれた「なまえをつけよう」という絵本
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2016年6月

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,500,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 22日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 25日

人々が交流し、輝ける場所を!真庭市落合に地域交流の拠点をつくりたい
- 支援総額
- 888,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 3/29

ヘンプ麻と綿のオール天然温感インナーを多くの人へ届けたい!
- 支援総額
- 653,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 10/15
「勉強したい!」少女らの夢を叶えるマラウィ奨学金プロジェクト
- 支援総額
- 603,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 6/27
「仕事とがん治療の両立支援」日々の体調を共有できるアプリ開発支援
- 支援総額
- 1,132,000円
- 支援者
- 166人
- 終了日
- 2/9
里親と子どもの絵本を出版したい!
- 支援総額
- 1,278,000円
- 支援者
- 172人
- 終了日
- 3/2
千葉県袖ケ浦で飼い主のいない猫たちを救う活動を存続させたい!
- 支援総額
- 1,140,000円
- 支援者
- 95人
- 終了日
- 6/8










