
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 108人
- 募集終了日
- 2024年8月30日
活動報告①
令和5年2月6日(月)から、本堂屋根の茅の取り外し作業が始まりました。茅の葺き替え作業は、今までも定期的に行われてきましたが、全面を葺き替えるのは約70年ぶり。重圧で迫力のある屋根は、茅の厚さが1メートルを超えるところもありました。茅を外す作業は令和5年3月中旬に完了し、その後は、部材の傷みを確認し修理を行いました。





【本堂屋根の特徴】
①本堂の屋根の面積
約844㎡あり、文化財指定を受けている茅葺屋根としては、かなり大きい部類と言えます。
②軒付(屋根の軒先部分)
軒付の茅葺が通常より厚く、丸太を屋根の先端方向に突き出して先端の軒付を支えています。この丸太に竹の下地を付けて屋根の平葺を行っていきました。
③本堂屋根の破損状況
・茅が全体的に傷んでいるため、雨漏りの危険性が高い状態であった。
・これまで行われた部分修理により、本来の厚み以上に茅が葺かれたことが原因で屋根が重くなり、丸太が破損しているところがあった。
・経年劣化により屋根の茅を支える部材が隅を中心に下がっていたため、屋根の軒通りが乱れていた。
・半分近く破損した部材があり、調査の結果、屋根裏に隠れていた小動物が部材をかじったことが原因と分かった。(これは文化財の修理では見ることがない破損)
令和5年6月に実施された茅葺屋根の修理見学会へお越しいただいた方からは、「釘をあまり使わずに縄を結んでできているとは思わなかった」「近くで見学できてよかった」などの感想が寄せられました。
リターン
3,000円+システム利用料

お礼状
お礼状のみです
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚
芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料

お礼状
お礼状のみです
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚
芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 23時間

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 79人

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日










