「70年振り!」本山慈恩寺 本堂の茅葺屋根全面葺き替え工事
「70年振り!」本山慈恩寺 本堂の茅葺屋根全面葺き替え工事

支援総額

3,703,000

目標金額 3,000,000円

支援者
108人
募集終了日
2024年8月30日

    https://readyfor.jp/projects/jionji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月21日 09:55

活動報告①

令和5年2月6日(月)から、本堂屋根の茅の取り外し作業が始まりました。茅の葺き替え作業は、今までも定期的に行われてきましたが、全面を葺き替えるのは約70年ぶり。重圧で迫力のある屋根は、茅の厚さが1メートルを超えるところもありました。茅を外す作業は令和5年3月中旬に完了し、その後は、部材の傷みを確認し修理を行いました。

S__179060741_0.jpgS__179060743_0.jpgS__179060744_0.jpg

S__179060747_0.jpgS__179060745_0.jpg

 

【本堂屋根の特徴】

①本堂の屋根の面積

約844㎡あり、文化財指定を受けている茅葺屋根としては、かなり大きい部類と言えます。

 

②軒付(屋根の軒先部分)

軒付の茅葺が通常より厚く、丸太を屋根の先端方向に突き出して先端の軒付を支えています。この丸太に竹の下地を付けて屋根の平葺を行っていきました。

 

③本堂屋根の破損状況

・茅が全体的に傷んでいるため、雨漏りの危険性が高い状態であった。

・これまで行われた部分修理により、本来の厚み以上に茅が葺かれたことが原因で屋根が重くなり、丸太が破損しているところがあった。

・経年劣化により屋根の茅を支える部材が隅を中心に下がっていたため、屋根の軒通りが乱れていた。

・半分近く破損した部材があり、調査の結果、屋根裏に隠れていた小動物が部材をかじったことが原因と分かった。(これは文化財の修理では見ることがない破損)

 

令和5年6月に実施された茅葺屋根の修理見学会へお越しいただいた方からは、「釘をあまり使わずに縄を結んでできているとは思わなかった」「近くで見学できてよかった」などの感想が寄せられました。

リターン

3,000+システム利用料


お礼状

お礼状

お礼状のみです

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚

芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


お礼状

お礼状

お礼状のみです

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚

お礼状・芳名帳への記載・無料拝観券1枚

芳名帳は箱に納め、本堂屋根裏に大切に保管いたします。
お守りは70年に渡り無火災だった茅を詰めたお守りになります。
令和7年度は11年ぶりにご本尊特別拝観も予定しております。
無料拝観券有効期限:令和7年4月から令和7年12月まで

申込数
45
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る