学生主体の国際宇宙開発の実現!|KARURAプロジェクト

支援総額

1,300,000

目標金額 1,000,000円

支援者
87人
募集終了日
2023年12月24日

    https://readyfor.jp/projects/karura2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月23日 08:00

祝達成!サイエンスチームリーダー紹介 科学探査機器紹介

クラファン100万円達成、皆様ご支援本当にありがとうございました。

 

日頃から活動は別々ながらも高みを目指す仲間から、今回の広報を通じて知り合うことができた方まで、

100万円の資金がいただけたことと同じくらい、応援いただけた事実が嬉しいです。

 

応援していただいた責任を果たすため、まずは2ヶ月後の審査に向けてあらゆる全力を尽くします!

 

また、今回はチームKARURAのプロジェクトサイエンティストの平井より、サイエンスミッションへの取り組みについて紹介します。


(東寺の夜間参拝がめっちゃ良かった!)

 

URCの中でも、配点が高く、競技的に差がつきやすいのが「Science Mission」になります。

このミッションではローバーを用いて

・流水地形や地層の観察

・地下掘削

・サンプルリターン

土壌採取と、土壌からの生命検出

等を行います。

 

これらを行う時間はなんと合計でわずか30分ほど、しかし、ミッション内容は本格的な宇宙探査ミッションそのものです。

 

全てを人間の手を介さずにローバーが行うので、如何に単純な機構で、それでいて高度な生命検査を行うかが知恵の絞りどころです。

 

 

 


 

以上の写真は秋の試作機で製作した科学機器の一部です。

ラマン分光計という、レーザー光を物質に当てることでその物質が何か判断できる機器を作っています。これを用いて炭素でできた有機物を探します。

今はほとんど情報を出すことができないのですが、大会の本審査後にはパワーアップした科学機器をお見せできるよう準備中です。

僕自身は、普段は東京大学の理学部 地球惑星物理学科というところで惑星科学の勉強をしており、
宇宙機の工学的な部分も、専門的な惑星科学も扱えるような、学際的な研究者になり、将来も宇宙探査ミッションに関わることが夢です。
科学者のやりたいことを、エンジニアのできる範囲で最大限実現する」という板挟みの調整は難しいですが、今後のためにとても勉強になっています。

サイエンスチーム一同、地球の外にいる私たちの仲間を探すべく全力で活動して参ります。今後とも応援よろしくお願いします!

リターン

3,000+システム利用料


【学生限定】応援プラン

【学生限定】応援プラン

・お礼メール
・活動報告書のご共有 (PDF)
・HPへのお名前掲載権 (希望される場合)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

5,000+システム利用料


純粋応援プラン

純粋応援プラン

・お礼メール
・活動報告書のご共有 (PDF)
・HPへのお名前掲載権

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

3,000+システム利用料


【学生限定】応援プラン

【学生限定】応援プラン

・お礼メール
・活動報告書のご共有 (PDF)
・HPへのお名前掲載権 (希望される場合)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

5,000+システム利用料


純粋応援プラン

純粋応援プラン

・お礼メール
・活動報告書のご共有 (PDF)
・HPへのお名前掲載権

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月
1 ~ 1/ 23


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る