
寄付総額
目標金額 17,000,000円
- 寄付者
- 882人
- 募集終了日
- 2021年6月25日
【Next Goal】デイケア用送迎車の買い替えへ|アイライフきそ
第一目標達成のお礼と、ネクストゴールについて
この度は、多くのご関心をいただき誠にありがとうございます。
お陰様で第一目標である1,700万円を達成することができました。
皆様のご寄附を大切に使わせていただき、災害大国である以上避けられない事態に対しても、この木曽地域で迅速な対応をしていくため、 1日でも早くDMATカーの整備を進めてまいります。
これもひとえに皆様のご支援のおかげと、一同、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
そして残り期間、ネクストゴールでは、当院の施設『アイライフきそ』でデイケアに使用する送迎車の買い替えを目指します!

利用者の方々、それぞれの支えとして利用いただいてきました。
Nさんは、自宅で転んで肋骨を折ってしまい、気力も体力も落ちていました。
以前から利用していたデイケアには、痛みを堪えて通い続けたところ、再び外を歩けるようになり、ご家族と旅行を楽しめるようになりました。
体力や身体機能が低下してきたため、渋々デイケアに通い始めたHさん。
職員と関わる中で、得意の料理を褒められたことをきっかけに、自宅での生活にも張り合いが持てるようになり、デイケアのリハビリにも意欲的に取り組むようになりました。
今では自慢のおかずを持参されることもあります。
Kさんは、ご自宅で歩く練習をされていましたが、まっすぐ立てなかったり、膝がガクガクして伸びないことがあり、長身のKさんを支えるご家族の負担が増えていました。
デイケアに通うようになり、膝をしっかり伸ばして立つ練習と筋トレを中心に行ったところ、ご自宅での歩く練習もうまくいくようになり、現在も身体機能を維持できています。
利用いただくきっかけや理由は違いますが、それぞれにとって必要な場所として、これまでに60人以上の方々に利用いただいてきました。

送迎車の課題
昨年12月、長野県下にコロナウィルス感染症医療緊急事態宣言が発令されたことを機に、当施設のデイケアは「休止」しています。
施設の構造上、入所の方と通所(デイケア利用)の方が同じフロアで過ごすことになり、感染対策が十分に行き届かないためです。現在、デイケア利用の方には、他事業所のサービスを使っていただいていますが、郡内にリハビリを提供できるサービスは当施設の他になく、再開が待たれています。
入所者へのコロナウィルスワクチン接種が完了した7月以降のデイケア再開に向けて、準備をすすめています。
デイケア休止中は、担当職員がご自宅を訪問し、ご様子を伺うようにしています。歩行能力や日常生活に必要な多くの動作に支障をきたしている方も多く見受けられ、デイケア再開を心待ちにする声をいただきました。

デイケアを利用される方は自力での外出が困難な方です。ご自宅から施設までの移動を担う送迎車は、通所リハビリテーションを提供するうえでなくてはならない存在です。
現在の車両は平成19年に購入し、これまでに約20万㎞、地球約5周分の距離を走行しました。修理をしながら大事に使ってきましたが、老朽化した車はオイル漏れやエアコンの不調などの故障が相次ぐようになりました。安全に、快適に乗車していただくためには、新しい車両が必要です。
この新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、地域の医療・福祉の環境を大きく変えました。
まだまだこの感染症が猛威を振るっていますが、少しでも早く地域の皆様にまた安心して利用いただけるよう尽力していきます。今後デイケアを再開した折には、新しい送迎車でお迎えにいけるようどうぞ引き続きのご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

資金使途および導入スケジュールについて
ネクストゴール達成の暁には、デイケアで使用する送迎車を2021年12月までに新規に購入し、運用を開始します。
■目標金額:2200万円
■ご支援の使い道:デイケア「アイライフきそ」で使用する送迎車の購入
■実施内容:2021年12月までに購入をし、運用開始いたします。
木曽介護老人保健施設「アイライフきそ」所長 濱野英明より皆さまへ
木曽介護老人保健施設「アイライフきそ」所長の濱野英明です。
「アイライフきそ」は、長野県木曽郡に唯一の介護老人保健施設(老健)です。介護老人保健施設は、病院と家庭の橋渡しをする場所です。
即ち、病気などで入院されていた高齢者など要介護認定を受けられた方が、退院後に在宅復帰ができるように支援する施設であり、病状が安定し、リハビリテーション(リハビリ)に重点をおいた介護が必要な方が対象となります。
現在、入所者の定員は短期も含め50名、通所リハビリ(デイケア)の定員は10名ですが、構造上の問題から、新型コロナ感染予防のため、現在通所リハビリの受入れを中止させていただいております。
今後、木曽地域の高齢者が新型コロナワクチンの2回接種が完了後、一定の期間が経過した暁には通所リハビリの受入れ再開をと考えております。
これまでご案内してまいりましたが、通所者用の送迎車は既に走行距離が20万キロを超え、オイル漏れやエアコンの不調など幾多の故障を抱えている状況です。
現在のところ、この送迎車更新に係る予算の目途はなく、是非、クラウドファンディングで送迎車の更新も叶えたいと考えております。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
ギフト
3,000円
3000|寄附コース
■ お礼のメールを送付
■ 導入後、報告書のご送付(メールにて.pdf添付)
■ 寄附金領収書のご送付(2021年10月)
■ ホームページへのお名前掲載
- 申込数
- 161
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
5,000円
5000|寄附コース
■ お礼のメールを送付
■ 導入後、報告書のご送付(メールにて.pdf添付)
■ 寄附金領収書のご送付(2021年10月)
■ ホームページへのお名前の掲載
- 申込数
- 166
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円
3000|寄附コース
■ お礼のメールを送付
■ 導入後、報告書のご送付(メールにて.pdf添付)
■ 寄附金領収書のご送付(2021年10月)
■ ホームページへのお名前掲載
- 申込数
- 161
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
5,000円
5000|寄附コース
■ お礼のメールを送付
■ 導入後、報告書のご送付(メールにて.pdf添付)
■ 寄附金領収書のご送付(2021年10月)
■ ホームページへのお名前の掲載
- 申込数
- 166
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,424,000円
- 寄付者
- 293人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 9日

能登町復興支援のために、高校生がボランティア活動に行きたい!
- 現在
- 284,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 11日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 9日
















