発達障がいの子どもたちに、コロナ禍のサポートと未来に繋がる研究を

寄付総額

11,083,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
459人
募集終了日
2021年10月20日

    https://readyfor.jp/projects/kodomo-kokoro?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年09月25日 20:45

プロジェクトの目標:発達障がいデータ管理・活用システムの構築

 プロジェクトの概要ページにも記載しているように、発達障がいの原因を明らかにするには、

1)患者さんの症状について詳しい情報を集める

2)患者さんからの血液をはじめとした「体からとった試料(DNAや細胞など:バイオリソースといいます)」を集めて詳しく調べる

3)患者さんの症状と「体からとった試料」の特徴を突き合せて詳しく解析する

というプロセスが必要です。

 発達障がいにおいては、文化社会的要因もその症状に影響し、また治療や支援にも関係することから、日本やアジア地域で、症状や文化背景についての詳しい情報を集めたり、バイオリソースを集めたりすることが必要です。

 私たち大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センターでは、2年前から、連合小児発達学研究科を構成する金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学の子どものこころの発達研究センター(千葉大学は子どものこころの発達教育研究センター)、弘前大学医学系研究科附属子どものこころの発達研究センターと連携し、さらに東南アジア4カ国の主要医療機関(マラヤ大学医学部(マレーシア)、マヒドン大学医学部(タイ)、国立フィリピン小児医療センター(フィリピン)、インドネシア国立大学医学部(インドネシア))とも連携して、アジア地域の発達障がい共同研究ネットワークを形成しました(http://ugscd.osaka-u.ac.jp/crnacdd/index.html)。 

 このネットワークを活用して、国内6施設、海外4施設と合同で、発達障がいの子どもたちの症状や心理検査の結果、治療内容などについて、大人数のデータを集めるための、国際発達障がい共通レジストリANDy’Asian Neurodevelopmental Disorders Registry, プロジェクト代表者:橘 雅弥)を構築しています。

 今回のプロジェクトでは、このANDyの情報と、保管しているバイオリソースや遺伝情報、脳MRI画像などを結び付けて、必要な情報を簡単に抽出し解析しやすくするための、データ管理システムを構築する資金の一部として、いただいたご寄附を使わせていただく予定です。このシステムの構築により、管理しているデータを発達障がいの原因を解明する研究のベースとして容易に使用できるようになり、研究を加速させることができます。

国内6大学子どものこころの研究センターの連携

 

 

 

東南アジア4か国との連携

 

ギフト

3,000


alt

3000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

10,000


alt

10,000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

3,000


alt

3000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月

10,000


alt

10,000円コース

①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。

※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年11月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る