
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 158人
- 募集終了日
- 2025年6月30日
「子ども安全検定」の仕組みについて

「子ども安全検定」を応援くださり、どうも有難うございます!
松原美里です。
本日は、「子ども安全検定、試験はどうするの?」という素朴な疑問に
「なるほど」とイメージを持って戴けるよう
ただ今準備を進めております試験の仕組みについて
ご紹介をさせていただきます。
得点の仕組み
テキストとなる「子どもの安心安全を支える場面別保育のチェックポイント」
それぞれの項目出記されている内容を踏まえ、
現場で起こりがちな事例を読み解く中でシチュエーションを想定し、
自分なりに仮説を立て、選択と自己決定力を育む機会とします。第一章から30問、
第二章から10問、
第三章から10問出題する形式とし
それぞれの章で6割以上の得点で合格とします。
1.テキストとなる
「子どもの安心安全を支える場面別保育のチェックポイント」を読む
2.現場体験・実習体験・研修などを体験する
~検定で扱う内容のイメージを体感できることが大切です
3.子ども安全検定 3級 オンラインにてお申し込み・受験
事前申込みが可能(現在は準備中)、
<10月開催>
後輩育成を任された方が、言語化の認識のすりあわせのために
入職し半年経った保育者が、後半に向けての実践力をトレーニングする機会に
就職を控えた学生が、実践力を養い自らの強みとする機会に
<2月開催>
次年度より入職・正規職員となる予定の保育者が、
次年度現場で力を発揮していくための備えとして
<6月開催>
育成に携わる立場の人が、これまで自分流で進めてきた業務を振り返り
暗黙の了解を言語化し、後輩に共有する確認の機会に
年三回オンラインで受験できる子ども安全検定試験にて、
問題と向き合う中でどのくらい理解できていたかを把握。
分かっていると思っていたことは本当にそうなのか?自分で咀嚼し、回答していく。
4.現場実践の中に、判断の軸を持ち帰る
合否の結果も踏まえつつ、現場に戻ると試験の内容が頭に残り、
保育実践の際の判断軸が備わり、任せられる人が増えていく
5.背中を預け合えるチームワークへ
共通の概念を共有しているため、成長支援につながり、
現場のチームワークが良好になる、という状態を目指していきます。
~こういった流れを通して、
いい仕事だからこそ、多くの方に現場の基本的技術をいま改めて獲得してもらい
より一人一人の育ちを支える「子ども真ん中社会」を実現するための、
丁寧なまなざしへとつなげていきたいと考えております。
監修:白梅短期大学 元教授 増田修治先生

元白梅学園大学教授の増田修治先生に監修で入っていただき、
今回の子ども安全検定では、【3級】に当たる部分として
保育現場の暗黙の了解となっている安心安全を支える現場での基礎を踏まえた応用について、
『子どもの安心安全を守る場面別保育のチェックポイント』をテキストに
以下の内容から作成していく予定です。
子ども安全検定3級:保育現場の土台となる視点
【第1章】1日の安心より
1:朝の送迎❶受け入れ準備❷視診❸朝の支度❹ICTの確認
2:自由遊び❶室内での自由遊び❷園庭での自由遊び
3:散歩❶出発時❷移動時❸公園で
4:保育活動❶製作(準備)❷製作(活動中)❸運動・集団遊び❹水遊び
5:生活❶食事(授乳)❷食事(離乳食)❸食事(1・2歳児)❹食事(アレルギー)
❺手洗い❻おむつ替え❼トイレ❽はみがき❾午睡❿着替え
6:降園時❶引き渡し❷降園時の確認
【第二章】1年の安心・安全
1:新入・進級❶新入・進級児の安全❷4月の環境設定❸4月の友だち関係
2:遠足・園外保育❶場所の下見❷集合・出発❸公共の乗り物
<参考>園外に出るときに必要なものリスト
3:園行事❶運動会(準備・練習)❷運動会(当日)❸生活発表会
4:季節の体調管理❶春❷夏❸秋❹冬
5:年度末・卒園❶卒園・引き継ぎ
【第三章】クラス担任の基礎知識ポイント
1:3つの「みる」をおさえるポイント
2:子どもとの信頼関係を築くポイント
3:職員間の連携を大切にするポイント
4:保護者とパートナーになるポイント
5:保育者自身も心と体を守るポイント
6:経験値ごとに目指す保育の専門性
子ども安全検定2級:子どもの発達を踏まえた身体の動き・捉え方
【子ども安全検定2級】では、
子どものチャレンジを支えるための安全について、
発達理論と体の動きや特徴を踏まえた実践力につながる捉え方を
共有知とすることを目指します。
子ども安全検定1級:講師検定
また、【1級】は講師検定として位置づけ、
3級・2級の受講指導に当たっていただく予定です。
検定試験を一保育園の中で過半数以上の職員が受講し、
合格した園に対し、安全認定園として表彰していく仕組みも考えております。
また、近年の状況の変化も踏まえて5年に一度、
資格更新講習会を認定講師によって行う予定です。
リターン
5,000円+システム利用料

こども安全 見守り隊コース
どうもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、こちらを送らせていただきます。
・お礼の動画
・子ども安全検定対策オンラインセミナー
(子どもの安全につながる視点を検定対策セミナーで現場に持ち帰りましょう)
*有効期限 1年
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2026年5月
10,000円+システム利用料

安心・安全のタネまきサポーター
どうもありがとうございます。
書籍をぜひご自身や周りの方にお役立てください!
・お礼の動画
・「子どもの安心安全を守る場面別保育のチェックポイント」書籍 1冊
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2025年7月
5,000円+システム利用料

こども安全 見守り隊コース
どうもありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて、こちらを送らせていただきます。
・お礼の動画
・子ども安全検定対策オンラインセミナー
(子どもの安全につながる視点を検定対策セミナーで現場に持ち帰りましょう)
*有効期限 1年
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2026年5月
10,000円+システム利用料

安心・安全のタネまきサポーター
どうもありがとうございます。
書籍をぜひご自身や周りの方にお役立てください!
・お礼の動画
・「子どもの安心安全を守る場面別保育のチェックポイント」書籍 1冊
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2025年7月

児童養護施設 唐池学園|子ども・青年が安心して帰れる場所でありたい
- 現在
- 4,958,000円
- 寄付者
- 128人
- 残り
- 22日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,729,800円
- 支援者
- 13,115人
- 残り
- 27日

新たな防災教育!命を守る合言葉『きみとかに』を全国へ届ける挑戦!
- 現在
- 340,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 16時間

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 462人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,335,000円
- 寄付者
- 676人
- 残り
- 20日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人










