このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月15日 10:00

【活動のご報告】~部外研修(歌舞伎俳優研修)~

日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。

 

国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は、歌舞伎俳優研修の部外研修についてお届けいたします。

 

 ~部外研修~

部外研修では、歌舞伎や落語をはじめとする数多くの伝統芸能の題材となったゆかりの地を訪れ、そこで営まれてきた文化や生活への理解を深めています。

 

今回、歌舞伎俳優研修生6名は、江戸の歴史と生活について理解を深めるため、演芸評論家の瀧口雅仁(たきぐち・まさひと)先生のご案内で両国・深川を散策しました。

 

まずは、講義で主に江戸の長屋について学びます。

長屋全体が一つの生活単位であり、ライフラインを共同利用していた当時はコミュニケーションが活発で、エコロジーとセキュリティの面で機能的だったようです。

研修生は自らが舞台で演じる江戸の人々の生活のイメージをより具体的に練り上げていきます。

講義を受ける歌舞伎俳優研修生たち

 

講義のあとは、さっそく出発!

忠臣蔵で有名な吉良上野介の屋敷跡「吉良邸跡(本所松坂町公園)」。
現在の吉良邸跡の86倍もの面積を有した上屋敷において赤穂義士は上野介をなかなか見つけられなかったそう。

12月15日の日の出までに打ち取りたい義士と、討たれまいとする上野介の必死の駆け引きが想像されます。

吉良邸跡(本所松坂町公園)にて

 

次は、回向院。

回向院には二代目中村勘三郎や竹本義太夫、さらには鼠小僧次郎吉など歌舞伎にまつわるお墓が建てられています。

研修生の数人は、古くからの風習に倣って鼠小僧次郎吉のお墓の前の”お前立ち”の石を削らせていただき、なかなか捕まらなかったという鼠小僧の幸運にあやかりました!

回向院にて

 

隅田川に架かる両国橋は、『三人吉三』や『白浪五人男』など多くの歌舞伎に登場します。

橋の東詰には赤穂義士大高源吾が詠んだ「日の恩や忽ちくだく厚氷」の句碑が立ちます。

歌舞伎『松浦の太鼓』の俳諧師宝井其角と大高源吾の有名なやりとりもここが舞台となっています。

両国橋にて

 

松尾芭蕉は深川の芭蕉庵から『奥の細道』を著す旅に出ました。

研修生は「芭蕉庵史跡展望庭園」から隅田川を眺めました。

芭蕉像は夕方になると、隅田川方向に体の向きを変えるとか…。
像が一体どのように動くのか皆興味津々です!

芭蕉像・隅田川にて

 

今回のゴールは深川江戸資料館。

天保期の長屋が実寸大で再現されており、研修生は瀧口先生の講義で教わった長屋の構造や当時の食生活について体感していきます。
当時生活用品の多くは再利用されていたため、ゴミがほとんど出ないエコな暮らしだったとのことです。

深川江戸資料館にて(天保期の食生活について)

 

長屋には上がることができ、研修で学んでいる『双蝶々曲輪日記』「八幡の里引窓の場」で重要な意味をもつ「引窓」を実際に開け閉めしながら、江戸の暮らしぶりをより具体的に感じ取る良い機会となりました。

深川江戸資料館にて

 

深川江戸資料館にて

 

今回の部外研修では、『仮名手本忠臣蔵』をはじめ多くの歌舞伎作品の舞台や歌舞伎に関係する史跡、町人の生活に触れることができました。
瀧口先生にはここでは紹介しきれないほど多くのことを教えていただきました。

貴重なお話をありがとうございました。

深川江戸資料館にて(集合写真)

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成課の公式X(旧Twitter)(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・

TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る