KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭|コロナを越え 存続のためご支援を
寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 741人
- 募集終了日
- 2020年8月31日
応援の声|第3弾 スタッフの応援の声
約1ヶ月間のフェスティバル会期中には、老若男女国籍問わず400名を越える方々に、設営、撤収、会場案内、監視や落し物の案内まで、フェスティバル会期中ならではのありとあらゆることを担当して頂いております。
今回は応援の声|第3弾 として、フェスティバルを陰で支えてくださるスタッフの応援メッセージをお届けします!
‖Ahn
(2019年より、アルバイトスタッフとしてフェスティバルのインフォメーションセンターにて活躍して頂いております)
KYOTOGRAPHIE 2019より金氏徹平展の会場にて
KYOTOGRAPHIEは私にアートというものを再認識させてくれた写真展。ファンとして、スタッフとして、参加し、私にアートの世界の扉を開けさせ、チャンスを与えてくれた大好きな人達がつくりだす写真展。舞台裏では普段みることのないプロフェショナル達の集団が意見をぶつけ合いながら、情熱を胸に抱きながら取り組み、常に現状打破でつくりあげていく写真展。期間中は疲れきった身体も忘れるぐらいマネージャーやスタッフ達は各会場を走りまわり、沢山の方々に観賞してほしい思いから、その疲れきった身体も忘れるぐらい夢中になっている。何かに夢中になりながら皆んなで新しい世界を作り上げていくことは今の日常から感じられるだろうか。KYOTOGRAPHIEは作品も仕事もそれを感じさせてくれる場所。私はもう一度行きたい!!KYOTOGRAPHIEにエールを!!
‖市野亜由美
(ライター、長年サポートスタッフとして、KYOTOGRAPHIE 2018ではアルバイトスタッフとして活躍して頂いております)
「写真展?誘ってもらったし、行こうかな」。―そんな感じで、予備知識なしに参加した2016年4月23日の「KYOTOGRAPHIE(第4回)」オープニングパーティーは、圧倒されるような熱気に充ちていました。さっそくSNSに「素人目にも多くの人が関わっていることが歴然です。ちょっと気が遠くなりそう…」と私は興奮冷めやらぬ様子で書きこみ、どっぷりとハマっていくのです。昨年の第7回まで、どれだけ足を運んだことか。作品や空間の素晴らしさはもちろん、人が何事かを成す熱量といったものの凄さを分かち合える、こんな〝太っ腹〟なイベントって、そう無いはず。毎年、刺激を受け続けています。
‖加納一平
(2018年にはインターン、アルバイトスタッフ、2019年にはベニューリーダーとして活躍して頂いております)
KYOTOGRAPHIEはサポートスタッフからコアスタッフまでみんなで作ってます!という雰囲気が参加してこそ凄く感じる写真祭だと思います。そのパワーは写真(祭)というだけあって本当にお祭りです。お祭りって参加したくなるんですよね。楽しいですからね。そしてKYOTOGRAPHIEってなんだ??って方はとりあえず京都観光がてら周ってみてください。
最後に、この機会がいい方向に進むよう応援しています。
‖北川一恵
(2014年より毎年サポートスタッフとして様々な会場にて活躍して頂いております)
想像だにしなかったコロナ禍に巻き込まれる日々を送る羽目になりました。 でも、こんな時こそ、KYOTOGRAPHIEの出番です。
度肝抜かれる、写真の真実の訴え、鑑賞者の私、老婆の脳に強烈な刺激のるつぼ。こんなご時世だからこそ、KYOTOGRAPHIEの存続を強く願っております。
‖KYOTOGRAPHIEの一ファンであるスタッフA
2017年LOVE展の時からご縁があり、代表の「写真を通して社会をより良くしていきたい!」という熱い想いに感銘を受け、毎年参加しております。
素晴らしい写真家、アーティスト、展示会場、関係スタッフ・・・KYOTOGRAPHIEはどこをとっても魅力に溢れています。写真もさる事ながら、特に展示会場のチョイスは素晴らしい✨普段は入ることができない非公開寺院や歴史的建造物で、空間も楽しみながら、アートと京都を肌で感じることができます。選ばれし会場はどれも、程よい距離感の所にあり〈歩くまち京都〉にはぴったり。京都の町をアートを感じながら歩きたい方にはぜひおすすめです!写真が、京都がもっと好きになる素晴らしいイベントです。
‖田中賢
(長年サポートスタッフやアルバイトスタッフとして様々な会場にて活躍して頂いております)
KYOTOGRAPHIE。京都の古い建物を上手く使い、京都人も知らないような場所を見せ、その場所に合った写真!とくればもう行くしかないでしょう。例えば、無名舎、嶋臺、誉田屋の黒蔵など。通常非公開の二条城の台所での展示もありました。
お客さんにもスタッフにもリピーターが多く、顔馴染みとなる方との会合も楽しいです。毎度、リピーターの多さには驚かされます。京都市内に点在する会場を周ることで、写真に、会場意匠に自然と興味を持つようになるのではと私は思います。
アルルの国際写真祭に勝とも劣らないKYOTGRAPHIE、応援しています!
‖ナベ
(KYOTOGRAPHIE初年度より、毎年様々な会場でアルバイトスタッフとして活躍して頂いております)
KYOTOGRAPHIEは第1回から参加して、今年で8回目。よく続いたなあと思います。お客様はリピーターが多く、気軽に声をかけて頂ける事。京都人の私も行った事のない所が会場。会期中はハプニングも有りますが、スタッフ皆で協力して乗り越える団結力と達成感。お客様もスタッフも皆で楽しもうと言う雰囲気。
ヤッパリ、魅力ある催しだから!!
‖西村達也
(2016年より毎年、サポートスタッフやアルバイトスタッフとして、様々な会場にて活躍して頂いております)
広告代理店勤務時からイベントの裏方指向があり、興味を持っていました。 独立後、ボランティア応募し次回は5年目の参加になります。
KGの魅力は、
1. ワールド規格のイベントであり、それが地元京都で行われている
2. 既知の、そして未知のアーティストやアートに触れることが出来る
3. 二条城や重要文化財・社寺やギャラリーなど展示会場や見せ方が規格外であること、などです。
個人的には「JAPANGRAPHIE」だと言えると思っており、このような企画に参加できるのは大きな喜びです。
‖まじょ♪
(2018年よりサポートスタッフとして様々な会場で活躍して頂いております)
2017年、もともとアート再開眼のきっかけをいただいたM姐さんよりのLOVE展のパスポートのプレゼントあり!ワタクシ生い立ちの地で衝撃の写真祭を体験~通った小学校傍の建仁寺なつかしや。
2018、2019年はぜひボランティアとして参加いたしたくサポートスタッフに登録。外国人とのカタコトも楽しく鑑賞者としてもめくるめく全べニューコンプリート!高齢まじょ♪くたくたになるのに、くせになるこの快感はなんでしょう。
そう!KYOTOGRAPHIEはどのインスタレーションもどぎもを抜くアート!毎年フレッシュな美の発見あり!
ギフト
1,000円
●サンクスメール
●KYOTOGRAPHIE 2020 開催レポート(PDF)
※複数口でのご支援も可能です。
※今回、手続き上、税制優遇のための領収書は1万円以上コースのご支援者様にのみお送りいたします。
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
4,000円
●サンクスメール
●KYOTOGRAPHIE 2020 開催レポート(PDF)
※KYOTOGRAPHIEのパスポートは毎年4,000円。今年は会場に来られないけれど……という方も、このコースでご支援いただけますととてもありがたいです。
※複数口でのご支援も可能です。
※今回、手続き上、税制優遇のための領収書は1万円以上コースのご支援者様にのみお送りいたします。
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
1,000円
●サンクスメール
●KYOTOGRAPHIE 2020 開催レポート(PDF)
※複数口でのご支援も可能です。
※今回、手続き上、税制優遇のための領収書は1万円以上コースのご支援者様にのみお送りいたします。
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
4,000円
●サンクスメール
●KYOTOGRAPHIE 2020 開催レポート(PDF)
※KYOTOGRAPHIEのパスポートは毎年4,000円。今年は会場に来られないけれど……という方も、このコースでご支援いただけますととてもありがたいです。
※複数口でのご支援も可能です。
※今回、手続き上、税制優遇のための領収書は1万円以上コースのご支援者様にのみお送りいたします。
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
ナンシー関の消しゴムハンコ5147点を未来へ|歴史的遺産を守る挑戦
- 現在
- 6,830,000円
- 支援者
- 491人
- 残り
- 53日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
- 現在
- 32,492,000円
- 支援者
- 2,035人
- 残り
- 43日
「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 53人
認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に
- 現在
- 1,954,000円
- 寄付者
- 151人
- 残り
- 29日
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
- 現在
- 4,452,000円
- 支援者
- 217人
- 残り
- 15日
有明海の漁業と自然環境の再生のための調査研究活動にご支援を!
- 現在
- 120,000円
- 支援者
- 15人
- 残り
- 15日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
#子ども・教育
- 現在
- 35,580,000円
- 寄付者
- 943人
- 残り
- 15日