
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 225人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
進捗ご報告その9:第四陣文系図書室からの什器レスキュー完了!
さわやかな秋晴れの先日土曜日・・・
文系図書室に残っていた木製什器のレスキュー品を、うきは分室に搬入完了しました!文系建物から救済した家具類と同じ部屋に保管しました。
レスキュー品は主に書棚です。1台だけあった新聞掛けは、中央図書館でも見かけないタイプのものでした。
先月まで文系図書室什器の救済峻別作業をしていた頃、
対応くださっていた文系図書の職員さんは、捨てるには忍びないので・・・と、今回の木製什器の他に、活版の活字やブックエンドなど、いろいろお勧めくださいました。そちらの小物什器は別途、手運びで博物館に運搬し、今後の展示等にむけ資料化をすすめています。
このレスキューの過程で旧箱キャンの文系図書室に何度か立ち入りましたが、構造が複雑で、いやあ、まさにラビリンスでしたね〜。火災の影響で電気が点かなくなったエリアなんかもう真っ暗で、書架の林を手探りですすむ感じで・・・楽しかったです(笑)。
これで文系からのレスキューは完了、あとは農学部からの救済のみを残すところとなりました。
ところで、このうきは分室に今何台ぐらいあるのかな?と思い、今回運び込んだ建物にあるもののみ数えてみました。一緒に現地に行った澄川助教がカウントしてくれたところ、307点(医・農からのもの20数点を含む)でした。引戸書棚や卓子(テーブル)類は隣の別棟に置いてますので、文系からのレスキュー点数は、もう少し多くなります。
帰りがけ、市内のもう一つの保管場所に寄り、空気の入れ替えと状況確認がてら、理学部由来木製什器の点数もカウントしてみました。こちらは総数272点。箱崎から移すときに峻別をかけたり、一部はうきは分室に置いたりしているので、この点数になっています。
箱崎では・・・
あとちょっとで、農学部と中央図書館からの最後の搬出&旧工学部本館への仮置きが完了します。平日はみんな、連日筋肉痛・・・(笑)あともうひといき、頑張ります!
それでは、また!
ギフト
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 29,000円
- 寄付者
- 5人
- 残り
- 35日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,510,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 22日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日













